見出し画像

本の棚 #84 『コミックでわかる 20代から1500万!積み立て投資でお金をふやす』

『コミックでわかる 20代から1500万!積み立て投資でお金をふやす』
原作 田中唯
マンガ anco

お金の勉強を始めてから

徐々に理解度は上がり、奥さんもたくさん本を

買って読むようになっている。

「これって20代のころに知ってたら…」

なんて話題になることもあるくらい

早く学習して、実践しておくことが大切で

それは長期投資における「時間」という

大きなアドバンテージに気づいたからこその

後悔のようなものと言えるだろう。

とはいえ30代でも40代でも50代でも

決して遅いことはない。そう思っている。

−−−−−−−−−−−−−−

預貯金によってお金が減ることはあっても増えることはない

減るの?!

雀の涙ほどの利子でほぼ横ばいだと思っていたが

インフレにより物価が上昇すると…どうなるか。

例えば年2%のインフレが10年続くと…
(日本は毎年2%upを目指している)

現在の100万円は、なんと82万円の価値となる。

ただ単に「貯める」という行為に

安心を覚えていると、おかしなことになりえる。

まずは今のお金の価値は今後も変化する、

ということを知っておくことだ。

「勇気を持って前に踏み出す」

「リスク」の語源はイタリア語のリスカトーレ

日本だと「危険」という意味に取られがちだが

本来の意味は「勇気を持って前に踏み出す」

というポジティブなもの。

なぜかネガティブに捉えられている言葉「リスク」

それと同時に「お金」についても

いやらしさを感じてしまう人はまだ多いだろう。

しかし現代では個人個人がお金について

学習を深めて、うまく付き合っていくこと

人生を生きやすくする術となる。

投資の鉄則は「長期」と「予測しない」

投資と投機は異なる。

将来の値動きを予想した瞬間

投資ではなく、一か八かの投機になるのだ。

誰にも予想はできない、プロでも正確に当て続ける

ことはできないのだから。

長期でやる、予想しないを鉄則とすることを

著者は鉄則としている。

支出をNEEDSとWANTSに分ける

どこから投資資金を??と問われれば

手持ちの資金か給与(定期収入)となる。

20代なら大体が給与から、となるだろうが…

どうやって捻出するの?

そこで著者がすすめている支出の管理方法の登場。

「NEEDS&WANTS法」

①まずはすべての支出を書き出す
(ノートでもスマホでもOK)

②下記の2つを色分けする
NEEDS→絶対に必要だった支出
WANTS→大して必要ではなかったが欲しかった支出

③WANTS支出の額を減らす
例:5万円→3万円にすると2万円が余る
※全てを削るとストレスが大きいので注意

④この2万円を毎月続けると…

年間24万の投資が可能になる!

まずは自分にとって無理のない範囲をつかむこと。

著書にはここから
「分散投資」
「年代別投資との向き合い方」など

一般的な家庭レベルでストーリーが描かれているため

とてもわかりやすく、マンガだからかスイスイ読めてしまう。

活字ばかりの本はちょっと…という人には

おすすめできる本である。

−−−−−−−−−−−−−−

#読書 #勉強 #積立投資 #20代 #30代  

#サラリーマン #節約 #マンガ #お金

この記事が参加している募集

推薦図書

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!