見出し画像

本の棚 #235 『みんなのフィードバック大全』

この半年のぼくのテーマはずばり

「フィードバック」にあった。

自分がするだけではなく

フィードバックをもらう機会が劇的に増え

自分自身の至らない部分はもちろん

気づきもしなかった特徴も見つかり

成長実感をえることが多かった。

これを体系的に、組織の中で循環させることで

人は成長していく。

そして人の集合体である組織も同様に成長していく。

−−−−−−−−−−−−−−−−

”ファクト”と”ロジック”で話す。そこに経験を裏打ちする。

思い込みで包みこまれた偽の事実を

これまた思い込みでねじ曲がった論理で

無駄な会議のなかですっきりしない結論を下す。

こんな会社、組織が多いのではないか。

この「思い込み」はフィードバックなしに

自ら気づくことは困難だと言える。

しかしクライアントはただの経験談を聞きたいわけではない。

どのような事実があるのか

データと一次情報をとりにいく。

仮説をたてて、ロジックを組み上げ

最後の最後にやっと経験を語るのがいい。


「働きがいの源泉は、成長の実感にある」

成長実感をえることができると

働くのが楽しいと思えるのではないか。

成長とは、できなかったことができるようになること。

前に進んでいる感覚

希望を感じられる状態

これが働きがいと言えるのかもしれない。

コーチャビリティ
他者からの助言に心を開き、時には苦言すらも自己の成長に転化できる能力

フィードバックの実践度を高めていくために

受け手側のスキル、耳の痛い話を受け止める

そんな心構えが必要である。

成長にコミットしているからフィードバックが機能する。

キャッチボールを一人でするのが無理なように

フィードバックは決して一方向のものでないし

伝え手だけでなく受け手側にも

素直さという資質を要求する。

〈好循環と悪循環〉
コーチャブルの好循環
成長→成果→自信

アンコーチャブルの悪循環
停滞→不満→退場・逃避

−−−−−−−−−−−−−−−−

#推薦図書 #コーチ #働きがい

#成長実感 #耳の痛い話

#コンカー #三田村真宗

この記事が参加している募集

推薦図書

サポート頂いた分は全て書籍代として本屋さんに還元します!