見出し画像

ホルモンを味方につける 〜セロトニン〜

ダイエットとは、身体を細くすることでも、体重を減らすことでもなく、心身共に健康になることだと思っています。

こんにちは。睡眠bodyコンサルタントの矢間あやです。

睡眠不足になると、ホルモンバランスが崩れ、痩せにくくなります。

セロトニンとは?

今回はセロトニンのお話。

セロトニンは脳から分泌される睡眠ホルモンであるメラトニンの原料です。睡眠に大きく関係するホルモンのひとつ。

セロトニンは、精神の安定や安心感や平常心、頭の回転をよくして直観力を上げるなど、脳を活発に働かせる鍵となる神経伝達物質で、脳内で分泌されます。

セロトニンはストレスに対して効能があると言われていて、自らの体内で自然に生成され、精神安定剤とよく似た分子構造をしています。

男性は女性に比べて約52%脳内セロトニンを生成する能力が高と言われています。

また、セロトニンの分泌は、女性ホルモンとも連動していると言われています。

セロトニン不足になると

セロトニンが不足すると、慢性的ストレスや疲労、イライラ感、向上心の低下、仕事への意欲低下、協調性の欠如、うつ症状、不眠といった症状がみられます。

日照時間が短くなると、日光を浴びる時間が減り、セロトニンの分泌が低下することが考えられます。

これによるうつ病の1つに「季節性情動障害(SAD)」という疾患があります。

これは別名「冬季うつ病」と呼ばれており、毎年日照時間が短くなる冬になると多く出現する疾患です。

また、質の良い睡眠には心身がリラックスした状態であることが重要です。

ではどうすれば良いのか!というと

一番簡単な方法はごろ寝リセットを行うこと

また、起床直後から30分までに日光を浴びることも、体内リズムを修正するには効果的。

セロトニンを増やすには

セロトニンは無限に増えるわけではありません。

一日15分〜30分ほど日光に浴びることが有効と言われています。

また、セロトニンは日光浴だけではなく、さまざまな方法で分泌を促すことがわかっています。

その一つに、リズミカルな運動によって活性化されるという特徴があります。

日常的なリズム運動には、歩行運動、食事の際の咀嚼運動、意識的な呼吸運動などがあり、活性化させることができます。

一定のリズムを刻む運動を反復して行うと、セロトニン神経を刺激して覚醒状態を高める効果もあります。

さらに、人との触れ合いもセロトニンを増やすには効果的なのだそうです。

心身共に健康であることは、仕事にも、遊びにも、全てにおいて重要なこと。

超健康な体と心を手にいれて、やりたいことをどんどん挑戦していきましょう!!


※この記事は矢間あや公式HPの睡眠コラムからnoteのために改めて編集したものです。

HPはこちら:https://yazama-aya.com/

Twitter:https://twitter.com/YazamaA

Facebook:https://www.facebook.com/Ayayazama01

「なるほど」「良かった」場合はサポートして頂けると励みになります。そして小躍りして喜びます😘😘