見出し画像

「お忙しいところ」という挨拶の根拠とは?

「お忙しいところ、ありがとうございます。」

「お忙しいところ」
よく聞くワードですよね。

この挨拶についての話がおもしろかったので、紹介します。

✅「お忙しいところ」の根拠

この挨拶の根拠としてあるのは、忙しいことは望ましい状況であるという観念。

忙しいとは、商売が繁盛している様子。

暇は、悪いイメージ。

「暇人」と言えば、明らかに揶揄であって、褒めているのではない。
暇は持て余すものであり、暇を出されたら失業する。これが世間のイメージ。

✅著者は暇人

著者の森博嗣さんは、1日に1時間しか仕事をしない。
ゆえに、暇なのだそう。

僕は暇人なのだ。暇になることを選んだ。暇であることを誇りに思っている。こういった感覚が珍しいということは分かっているけれど、しかし、間違っているとも思わない。

書籍より引用

✅「お忙しいところ」の行く末

社会が成熟し、今の日本のように全体的に豊かになってくると、そんなに働かなくても質素な生活ならできる、という人は多くなってくるのでは?と。

きっとそのうちに、「お暇ですか?」「ええ、けっこう暇ですよ」「羨ましいですな」といった会話が生まれるようになる、と思ったりする。

書籍より引用

暇=「さほど忌み嫌う状況ではない」、と感じる人も多くなってくるのではないか?という話でした。

感想

「大変お忙しいところ〜」という文面のメールや電話を受けると、

「いや、別にそんなに忙しくはないけど…」

と思ってしまいます。

「お忙しいところ」っていう枕詞(?)も、よく考えると古い感じがします。
会社に全身全霊を捧げて忙しく働く、みたいな概念って、もう消滅しつつありますよね?

忙しくならないように、例えば人間じゃなくても良い仕事は手放すようにするなどして、余裕を持った生活を送れるようにするのが、現代なのかな?と思ったりしますが…甘いんですかね?

「忙しい」=正義、だとすると
「オレ、今日1時間しか寝てねーよ(ドヤ)」って言う人種とさほど変わらない?

うん、忙しいのイヤだなあ。

******

これ書いていて、気が付きました。

「今忙しいから、宿題の丸付けあとでね」

と、娘によく言ってしまっていることに。

忙しくならないように、調理家電を導入しているのに。
忙しくならないように、全自動洗濯機なのに。
etc…

つまり、忙しくはないのです。


だから…
今日からは、こう言って丸付けします。

丸付け、それは暇を持て余した神々の遊び。


ではまた!

<あとがき>
最後の最後で、モンスターエンジンが降臨しました。「忙しいから」と言いそうになったら、モンスターエンジンを思い出そうと思います。
今日も「お忙しいところ」、ありがとうございました。

▼「暇を持て余した神々の遊び」はこちら。

この記事が参加している募集

読書感想文

推しの芸人

サポートいただけたら、あなたのリクエストに応じた記事を書くかも!?