見出し画像

【書籍紹介】小さな習慣

こんばんは。

リーダーシップデザイナーの吉田幸弘です。

今日のおススメの書籍です。

=============================■小さな習慣
■スティーヴン・ガイズ (著)
■田口 末和(訳)=============================


継続に勝るものはありません。

そして継続するためには習慣化することです。

習慣は最強のツールとも言われています。

しかし、習慣は口で言うのはやたすいがなかなか、新しく始めたことを習慣化するのは非常に難しいものです。

私自身、数多くのことを始め、数多くのことを途中で投げ出してしまっています。

全く自慢することではありませんが。

習慣化できないのは、実は1日当たりのノルマを大きくしすぎている、欲張ってしまうことに起因しているケースが多いです。

かつて私自身、イタリア語の勉強を始めて初日何と仕事があったのに3時間以上も夜勉強したのです。

翌日は1時間、3日目はゼロでした。

3日坊主にもならなかったのですが、決して極端な事例ではありません。

最初に頑張りすぎると反動が来る

ホメオスタシスという機能があり、イレギュラーなことだと思って元に戻そうとしてしまうのです。

本書はそういった脳の仕組みにも触れながら、小さく習慣化することを推奨しています。

そんな小さな習慣を構築していく方法を具体的に学べます。

この方法なら、続けられるなと個人的にも非常に共感しました。

それでは特に参考になったエッセンスをご紹介していきます。

●習慣化が進めば進むほど、それをすることへの抵抗が少なくなり、どんどん自動的におこなうようになるからです。

心理学者のジェレミー・ディーンは、「強い感情を引き起こさないことが、習慣化の利点のひとつ」と言っています。

これは本当です。

何かを始めるときに感じる興奮は、最初は私たちの頼もしい味方です。

ところが、興奮が薄れると手強い敵に変わり、何かが間違っているのでは、と感じさせるようになります。

しかし、このリスクを思い切り引き下げる方法はあります。

最初からモチベーションと感情に頼らなければいいのです。

夢中になるのはすばらしいことですが、その気持ちの高まりは、行動開始の合図ではなく、あくまでもボーナスとみなしておきましょう。

(P73~74 引用)

継続がストップするのは、嫌なことがあったときや体調が悪いときなどです。

なのでモチベーションに頼らないようにしたいですね。

モチベーションが高いときは、何か懸賞に当たったようなものと思うようにします。

●目標設定するときに陥りがちな間違いは、自分のモチベーションやエネルギーレベルがどれほど変わりやすいかを考えに入れないことです。

今の気分や活力が行動を起こすときにも変わらず保たれている、あるいは再び取り戻せると思い込んでいるのです。

(P143 引用)

大きな目標を小さな目標に分割するとき、できる容量をつい大きく見積もってしまいがちです。

もしかするとモチベーションが下がったり、疲れてできない日もあるかもしれない。

だからこそ疲れていてもできる小さな目標にし、バッファを見ておく必要がありますね。

●ハイブリッド版の小さな習慣を選ぶ場合は、最初はいっさい条件をつけないほうがいいでしょう。

そして、週に何回ジムへ行ったかをチェックしてみて、もしジムに行くほうをまったく選んでいないようなら、週に1日は必ずジムに行くという目標から始めるようにします。

あとから週に2日、3日へと回数を増やしていけばいいのですから。

ただし、このステップアップには十分に時間をかけてください。

変化を急いではいけません。

脳はすばやい変化には適応できませんし、そうしようともしないからです。

いずれにしても変化には時間がかかりますから、少しずつ自分をなじませるのが最も理にかなった方法です。

(P148 引用)

これは私自身よく失敗しました。

毎日500メートルのウォーキング目標にしていたけど軽く達成し、4キロを1週間続けられました。

そしてすぐに4キロを目標にしました。

すると、1日だけ目標をクリアしたあと、翌日から2日間雨が続き、そのままやめてしまったのです。

変化を急がない、大事ですね。


16冊目の新刊を上梓しました。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?