見出し画像

2024/01/28:「好き」を譲らないで

今日はいつもと違う目覚め方だった。部屋が揺れていた。寝ぼけながら起きて、段々と地震だと理解し始めた。大きな揺れではなく、少し様子を見ていると、すぐに落ち着いた。また揺れないか少し怖くなった。愛猫の様子を見に行こうとしたとき、全く気にしていない様子で、ニャーと愛猫の方から向かってきた。

今日は沢山寝ようと思っていたので、猫に餌をやり、二度寝した。最近、張り切りすぎていたかもしれない。時間的にはあまり活動していないが、外出したり、人との接触があったり、少し疲れや暗い感情が溜まっていたのかもしれない。全身が少しだけ重くて、筋肉の調子がおかしい気がした。痺れているとか痛いとかではないけど、汚れが詰まっているような、そんな感覚だった。

お昼前に起きて、机に向かい、写真を編集していた。なぜか、過去の嫌な出来事を思い出してしまった。嫌な感情、嫌な記憶は連鎖する。伝染する。芋づる式に、他の嫌な記憶が意識から引っ張り出された。椅子に座ったときはしんどくなかったけど、思い出したことでエネルギーが消耗されていくのが分かる。手の力具合がおかしくなり、震え出すか震え出さないかの境界線を行ったり来たりする。

音楽を聴いて、泣いていた。「ダメだ」「もう嫌だ」と思うけど、心の奥底では「私は大丈夫だ」「絶対に何とかなる」と信じたかった。信じたいと、自分でも分かっているはずだ。小さいことをイチイチ気にして、人と接するのが怖くなって、上手く活動できないときもあって、諦めたくなる。でも、明らめたくないと、自分でも分かっている。「何とかなる」「私なら乗り越えられる」と信じたい。信じるしかないと、私も気付いている。このまま死んでしまうと、悔しくて死にきれない。挫けない私、諦めず藻掻いている私は美しい。

お昼ご飯を食べる。お茶漬け、梅干し、味噌汁にした。これまでの休みの間ずっと「あまり考えずに好きなものを食べる」という方針を取っていたが、今少しずつ睡眠のリズムなども整ってきて、食事も変えられそうかなと思う。イライラしたり、急に不安になったりするのを少しでも和らげたくて、食事を少しずつ変えていこうと思う。食事と運動。

忘れがちで、仕事しているときはおざなりにしてきたけど、私たちは生物で、生命活動を維持するために大切な活動を大切にしないと、身体も心も乱れる。水を飲んで、ご飯を食べて、日光を浴びて、身体を動かして、表現して、しっかり寝ることを最優先にしないと、辛くなるなと思う。これまでは新しい習慣を足そうとしても、続かず、続かないことで落ち込むだろうと分かっていたから「足す」は避けてきたけど、徐々に生活習慣を、できる所から、変えていこうと思う。

ご飯を食べた後、何をしていたか覚えていない。でも、音楽を聴いていた気がする。「好き」を貫きたいなと思った。「尖る」という感じではなく、しなやかに、流れるように、跳ねるように、自分の好きなこと、やりたいことをしっかりに握り締めて生きていたい。「何がしたいんだっけ」「何が好きなんだっけ」が3年くらいよく分からなかったから、今は蓋をせず、「好き」に騒いで貰おうと思う。

猫と遊び、15時くらいに寝ることにした。休み時間を、もっと増やそうと思う。集中して活動できている訳ではないけど、常に「何かしないと」「前に進まないと」と頭の中がうるさくて、「ボーッとする」「ダラダラする」「沢山休む」ができていなかった。休むことが近道なんだろうなと改めて思うから、やりたいことはあるけど、まずは休む量を増やそうと思う。

夜に起きた。身体が軽くなったような気がした。ちょっとだけ、考えたことを書き溜めた。最近、「読まれること」や形式に囚われて、書くこと自体を楽しめていないような感覚があったから、あまり文字数や誰に読まれるかは考えずに、自由に書き出す時間を設けようと思った。自由なフォーマットで、あまり推敲せず、吐き出すことに集中する時間を作ってみた。やっぱり、楽しかった。

最近、書くことやSNSが楽しめていない感覚があった。何か言われないかドキドキして、反応を気にしてしまったり、どう接すればいいかよく分からなくなったり、人と接することへの漠然とした恐怖のようなものがある。そういうときは、大体疲れていて、過敏になっているのだけど、一度溺れてしまうと「もう全てのSNSを消して、繋がりを断ちたい」と考えてしまう。

休みながら、「不安、恐怖、憂鬱を抱かない距離感」を保ちながら、しんどくなったら全く開かず、SNSを開く頻度も下げようと思う。見られること、読まれること、反応されることより、書くこと、表現することに集中しないと、当初の目的であった「書くことを楽しむ」「書くセラピー、リハビリをする」から離れてしまう。「人と接すること自体への苦手意識、恐怖心」を抱くと、その度に「これからやっていけるのか」と不安になるが、ゆっくり、何事にも程よい距離で、接していこうと思う。

晩ご飯の準備をしていると、愛猫が何か訴えかけてきた。猫のご飯の時間はもう少し後なので、もうちょっと待ってもらわないと。「まだだよー」と声をかけて、自分のご飯を用意した。ご飯が楽しいと感じられるのは、とても嬉しい。今からでも嬉しさ、楽しさを感じられることは沢山あるな、そう感じた。「今週もあまり動けなかったな」と思ったけど、しっかり振り返ってみると、面接もしたし、noteも書いたし、頑張りすぎなくらいかもしれない。

また、音楽を聴きながら、思ったことをダラダラと書いていた。暗いトンネルは果てしないように思えるけど、いつか懐かしめるように、笑えるようになるんだろうなと思った。「まだ分からないけれど、今経験していることに大きな意味があるのだろう」と宇宙を広く見て信じることが大切なのだろうなと思った。

人と接すること、人の反応が見えることに恐怖を感じたり一喜一憂したりするし、些細な人の言動や過去の嫌な出来事を思い出して、気にしたくなくても注意力が全て奪われ、目の前が見えなくなり、何も手に付かなくなって、頭の中が嫌なエネルギーで一杯になり、グルグルしてドキドキして、頭や肩がズシンと重くなり、手が震えそうになる。

でも、「今経験していることも、辛くて長そうな道のりも、苦しくてしんどくて挫けそうになるけど、何か大切な意味があるのだろう」と信じて祈って、藻掻きながら、道を進もうと思った。信じるしかない、祈るしかない、藻掻くしかない、そう思った。今週も、あなたにとっての美しい日々が続いて、「あなたの好き」「あなたの感性」をぜひ大切にできますように。

おしまい。

おまけ

おすすめの漫画を紹介します。読みながら、涙を流しました。辛くて、寂しくて、苦しくて、でもその気持ちを押し殺して強くあろうとする必要はないと思います。この作品を読んで、ひとりじゃないんだな、って思えました。

本記事のリンクは、Amazonアソシエイト・プログラムを利用しています。購入いただくと、僕に収益が入る場合があります。いつも応援ありがとうございます。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?