見出し画像

無性にイライラする

そんな日ありませんか?🔥🔥😳
自分ってこんなに心が小さいのか、、とか思ってさらにテンションは下がり、無理したり、、

じつは、身体の具合が心に影響を与えることは多々あります。反対もしかり。「病は気から」とかいいますよね?

漢方的な捉え方と、対処法をおつたえします🤝

前提:漢方では、「肝」「心」「脾」「肺」「腎」という5つの働きが、宇宙も世の中も、人間の中にもあると言われています。
中でも「肝」は、
✓伸び伸びと広がるイメージ🌳
✓色々なモノを巡らせる働き🌀
✓血脈、自律神経と関連が強い💉
✓目や爪に影響あり👀
こんな役割です。

この「肝」さんは普段は伸び伸びと自由にぐるぐる動き回ってます。
まさにストレスフリーがベスト状態。
なので、ストレスの影響で動きが鈍ると様々な不調をおこします。

イメージしてください。

ホースの中をスムーズに通っていた水が圧迫を受けて、詰まってパンパンに膨れて、ちょっと触っただけでも破れてしまいそうな様子。💣
ヤカンの水が沸騰して、水蒸気がぐんぐんのぼって、ピー!となってる様子。
こわいこわい。

原因:なので、まぁ、何かしらのストレスが原因です。頑張りすぎ、集中しすぎ(目の使いすぎも)。
あとは、血が巡ってない(生理前で汚い血が溜まってる)、熱がこもりすぎ。など。

対策
1)ぱんぱんに膨れたホースの中の水を巡らせましょう🌀
→香草(シソ、ミントなど)、菊花やハーブティーなどを頂いて、口から「はぁ〜」といって大きくため息をついてみてください🍵今にも弾けそうなホースはゆっくり柔らかくしましょうねぇ。いい香りのお風呂に浸かって、ふやふやにふやかすのもいいかも🤤

2)ピー!ピー!言ってるヤカンを冷ましましょう
→いきなり氷で冷やすと、ホースだったらひび割れるし、ヤカンは氷が急に蒸発(つまり、体力消耗)して大変。
身体を冷ます、夏野菜(トマトは目の充血にもいいです🍅)、あとミントもいいです。

ということで、巡りにもいいし体も冷ましてくれる「ミントティー🌱」がおすすめ🍵
あたたかいものか常温で、ホッと一息つきながら頂いて下さい。

「イライラするのは自分の性格の問題じゃない。そうそう、体調が悪いんだ。身体を労ったら自然と心も落ち着くはず。肝さん無理させてすんません。ゆっくりしてください」


あとは、溜まった空気を外に出すように、細く長〜〜く息を吐いて、反動で空気を軽く吸って、また長〜〜く吐く。

はぁ〜☺🍵️


#肝の働き #ミントティー
#イライラ対策
#薬膳 #薬膳料理 #漢方 #kanpo

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?