見出し画像

『魏の武帝 曹操 正邪を超越した史上屈指の英傑』読みました。

魏の武帝 曹操 正邪を超越した史上屈指の英傑


著者:石井仁


内容紹介
希代の姦雄か、全能の超人か。後漢末の戦乱から頭角をあらわし、三国魏の基礎を築いた一代の英雄・曹操。その出自から、並み居る群雄を制して魏国を起こすまでの足跡を辿る。幾多の毀誉褒貶をいったん解体し、当時の政治・社会との距離をはかりつつ相対化し、知られざる実像に迫ろうと試みた。

タイトル通り、曹操に特化した本でR。

本書を手に取ったきっかけはもちろん曹操のことを深く知るため。
ではなく、渡邉義浩氏がとある本の巻末で、三国志関連本の短文評価的なことをしていて、それがきっかけで、

『渡邉義浩氏が太鼓判を押すのなら信用できるだろう』

と思ったからだ。

読み始めてみると曹操についての本、にもかかわらず、曹操の祖父の話から始まる。

これには一瞬『ん!?』っと思ってしまった。

嫌な記憶がよみがえる。

そう、宮城谷昌光氏の『三国志』だ。

普通、大体の三国志と言えば、腐敗した国家についに立ち上がった黄巾の乱から始まることが多い。

しかし宮城谷昌光氏の三国志は、いかに国家が腐っていったか、の説明から始まり、一巻には劉備も曹操も登場しないという恐ろしい本なのだ。

歴史はそこだけを切り取れるわけではない、っと言ったのは誰だっただろうか?

その前後の話も重要になるものなのだ。

つまり始まり方を読んだだけで、これはガチなんだろう、とちょっぴり気合いをいれてしまった。

あの一族との関わり、希代の姦雄か、全能の超人か、から実像。
曹操についてはコレ一冊で十分なのではないだろうか?と思ってしまった。

何より思ったことは、読書感想は読んですぐ書かないといけないな、なに書こうとしてたか忘れちゃってる、ってことだけです。


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?