ym

理系大学院生です。 専門は細胞生物学、分子生物学、ウイルス学です🙌

ym

理系大学院生です。 専門は細胞生物学、分子生物学、ウイルス学です🙌

マガジン

  • Biology

    「生物学」というと堅苦しいですが、身の回りの様々な現象や身体の変化を説明する学問でもあります。勉強というよりは雑学を読む。そんな軽い気持ちと好奇心で読み進めていっていただけるといいかなと思います。内容と文章はずっしりめですが、気が向いた時に読んでください。辞書的に使っていただくもアリです。 専門性を高めたい人、パーソナルトレーナーの方や詳しく身体について知りたい人にも満足していただけるよう、少し専門的なことも交えて解説しています。あなたの身体の中で起きていること、あなたにあった知識を身につけること、それが目標の「あなたのための生物学」です。

記事一覧

今日の雑学:鷹の眼

鷹って、めっちゃすごいスピードとパワーで獲物捕獲するから目にゴミ入るんよね。 だから瞬膜っていう目を拭き取るワイパーみたいなのがついてるんやけど、 ヒトの目頭のと…

ym
5か月前
1

【#1-2】DNAからmRNA、そしてタンパク質へ

1. セントラルドグマセントラルドグマという言葉を聞いたことがあるでしょうか。専門用語ですが、一般的にも使われることがあるようです。これは「基本的に変わらない流れ…

ym
5か月前
4

今日の雑学:アレンの法則

アレンの法則。聞いたことありますか? 恒温動物(体温がだいたい一定の動物)では同じ種でも、寒冷地に行けば行くほど耳などの突起物が小さくなるって法則。 砂漠にも住…

ym
5か月前
4

今日の雑学:サボテン

もはや日常的に手軽に手に入れられるサボテン。イメージはやっぱり荒野に凛々しく立っているサボテンって人もいますよね。 サボテンは乾燥地に適応した植物で、すごい技を…

ym
5か月前
3

今日の雑学:ベルクマンの法則

聞いたことありますか?ベルクマンの法則。 ドイツ人のクリスチャン・ベルクマンって人が発表した法則。 内容はめっちゃ簡単。 外で暮らしてる恒温動物(体温がだいたい一…

ym
9か月前
1

今日の雑学:コケ植物の増え方

めちゃくちゃ湿った森ほどコケ多い気しますよね。あれって考えてみれば、 湿気が多いから苔が多いのか、苔が多いところがたまたま湿気が多いのかよくわからん。 と見せか…

ym
9か月前

今日の雑学:犬の嗅覚

ワンちゃんの鼻がいいのはご存知かと思います。 災害救助犬とか麻薬探知犬なんかですごく活躍していたり。 ワンちゃんの嗅覚は人間の一億倍とも言われています。 意外と…

ym
9か月前
1

今日の雑学:ガラパゴスフィンチ

ガラパゴス諸島に住む鳥、フィンチの総称です。 別名ダーウィンフィンチって呼ばれています。 あのチャールズダーウィンが研究した鳥として有名になりました。 ダーウィン…

ym
9か月前
1

【#1-6.b】 リポソームとかトランス脂肪酸とかオメガ3とか。

#1 -6.aの続きです。 こちらの記事は、#1-5.aに比べると、話題性のある内容かなと思います。 身体に悪いって聞くけど、トランス脂肪酸って何?逆に身体にいいオメガ3とか…

ym
9か月前
1

【#1-6.a】 脂肪をエネルギーにってどういうこと?ケトン体ダイエットって?

脂肪を燃やしてエネルギーにってどういうことやねん! ということで、この章では脂肪、脂質について説明していこうと思います。タンパク質、脂質、炭水化物の三大栄養素の…

ym
9か月前
3

【#1-5】 エネルギーってなんやねん

この記事では、エネルギーがどのようにして作られるのか。について説明していこうと思います。 「お米食べて、力つけやー!」 これってどういうことか、少し専門用語も交…

ym
1年前
6

【#1-4】 糖質、炭水化物、ぶどう糖、食物繊維ってなんだ。

この章では、糖質ってなんやねん。食物繊維ってなんやねん。 ブドウ糖って?炭水化物って?というお話をします。 ご飯とお砂糖って何が違うの?野菜とは何が違うの?を知…

ym
2年前
4

【#1-3】 タンパク質、プロテイン、酵素、コラーゲンそしてビタミン。

今回のテーマはタンパク質です。タンパク質は身体の中のあらゆる生体反応を司っているので、とても大事なものです。 #1 -1で紹介した遺伝子という名の設計図によって、どの…

ym
2年前
1

【#1-1】 遺伝 遺伝子、 DNAとは。

出だしからいきなり難しいことを書いてもアレなので、ちょっとした歴史も交えて話していこうと思います。 まず、なんで一発目の記事をこのテーマにしたかというと、ヒトの…

ym
2年前
4

【#0】はじめに・・・

はじめに はじめまして、現在は某大学院に通う大学院生です。まず、このnoteを通じて誰かに伝わるといいなと思っていることを書いておきます✏️ 今日、巷では数え切れな…

ym
2年前
7

今日の雑学:鷹の眼

鷹って、めっちゃすごいスピードとパワーで獲物捕獲するから目にゴミ入るんよね。 だから瞬膜っていう目を拭き取るワイパーみたいなのがついてるんやけど、 ヒトの目頭のところ、三角コーナーみたいなところあるよね。 これ瞬膜の名残らしいですよん。 終わり。

【#1-2】DNAからmRNA、そしてタンパク質へ

1. セントラルドグマセントラルドグマという言葉を聞いたことがあるでしょうか。専門用語ですが、一般的にも使われることがあるようです。これは「基本的に変わらない流れ」を意味しています。生物学では、DNA(遺伝子の設計図)からタンパク質を作る、 DNA→mRNA→タンパク質 この一方向の流れをセントラルドグマと呼びます。 #1-1で、DNAは細胞の核の中に収まっていることに触れました。また、DNAが生物の設計図になることも述べました。設計図になるということは一体どういうことなの

今日の雑学:アレンの法則

アレンの法則。聞いたことありますか? 恒温動物(体温がだいたい一定の動物)では同じ種でも、寒冷地に行けば行くほど耳などの突起物が小さくなるって法則。 砂漠にも住むフェネックとホッキョクキツネ、耳の大きさ比べてみて。 これも熱の放散に関係してるんやけど、大きい耳の方が熱を逃がしやすくていいよねって話。 終わり。

今日の雑学:サボテン

もはや日常的に手軽に手に入れられるサボテン。イメージはやっぱり荒野に凛々しく立っているサボテンって人もいますよね。 サボテンは乾燥地に適応した植物で、すごい技を持ってます。 普通の植物は、昼間に気孔を開いてそこから二酸化炭素吸って、光合成します。 でもサボテンとか、めちゃくちゃ暑くて乾燥した環境で気孔開いたらどうなります?干からびますよね笑 なのでサボテンに代表されるCAM(カム)植物って種類の植物は、 昼間は気候を閉じて、夜間にここぞとばかりに気孔を開けて材料調達する

今日の雑学:ベルクマンの法則

聞いたことありますか?ベルクマンの法則。 ドイツ人のクリスチャン・ベルクマンって人が発表した法則。 内容はめっちゃ簡単。 外で暮らしてる恒温動物(体温がだいたい一定の動物)では、おんなじ種でも寒冷地に行くほどガタイがでかい。 クマとかそうで、ツキノワグマとかヒグマよりホッキョクグマの方がでかいよねって話。 理屈を話せば体積あたりの表面積が小さくて、体温の放散が抑えられるってことなんやけど、そんなことより自然とそうなってるのがおもろい。 終わり。

今日の雑学:コケ植物の増え方

めちゃくちゃ湿った森ほどコケ多い気しますよね。あれって考えてみれば、 湿気が多いから苔が多いのか、苔が多いところがたまたま湿気が多いのかよくわからん。 と見せかけて、湿気の多いとこじゃないとコケは増えれませんですはいー。 実は、コケって精子を出して、雨の時とかに水の中を精子を泳がせて受精して増えていきます。 だから湿度というか雨は必須。 意外な増え方でした? 終わり。

今日の雑学:犬の嗅覚

ワンちゃんの鼻がいいのはご存知かと思います。 災害救助犬とか麻薬探知犬なんかですごく活躍していたり。 ワンちゃんの嗅覚は人間の一億倍とも言われています。 意外と知られてないことやけど、ワンちゃん実は 鼻の中で息吸う道と匂い嗅ぐ道分かれてんねんて。 終わり。

今日の雑学:ガラパゴスフィンチ

ガラパゴス諸島に住む鳥、フィンチの総称です。 別名ダーウィンフィンチって呼ばれています。 あのチャールズダーウィンが研究した鳥として有名になりました。 ダーウィンはガラパゴス諸島を旅してる時に気づきました。 ダーウィン「え、島によってフィンチのくちばしの形ちゃうやん。なんで?」 昔の人「なんでやろ。わからん。神様がそうしたとしか。」 ダーウィン「いやちゃうやろ。絶対なんかある。」 当時、キリスト教の影響が強い世界では神様が人間を創造したという考えが強く、サルからヒトは進

【#1-6.b】 リポソームとかトランス脂肪酸とかオメガ3とか。

#1-6.aの続きです。 こちらの記事は、#1-5.aに比べると、話題性のある内容かなと思います。 身体に悪いって聞くけど、トランス脂肪酸って何?逆に身体にいいオメガ3とかオメガ6とか何?今話題のリポソームって何?って話を例によって少しの専門性と、話題性を含めて化学ベースの視点から解説します!DHAやEPAにも少し触れますね。。 この記事はそれら成分の摂取に関して否定したり肯定したりの立場をとるものではなく、あくまで説明という主旨ですので気楽に読んでください。 ではいきま

【#1-6.a】 脂肪をエネルギーにってどういうこと?ケトン体ダイエットって?

脂肪を燃やしてエネルギーにってどういうことやねん! ということで、この章では脂肪、脂質について説明していこうと思います。タンパク質、脂質、炭水化物の三大栄養素の一つです。これら三つのバランス (PFCバランス; Protein, Fat, Carboと言います。) が大切なのはお分かりかと思います。 メタボリックシンドローム(Metabolic Syndrome)、通称メタボは今や有名な生活習慣病の一つですよね。食べ過ぎ飲み過ぎによって、肥満症やそれに伴う病気を併発したり、

【#1-5】 エネルギーってなんやねん

この記事では、エネルギーがどのようにして作られるのか。について説明していこうと思います。 「お米食べて、力つけやー!」 これってどういうことか、少し専門用語も交えて、でもできるだけわかりやすく説明していこうと思います。ちょっと難しいですが、頑張ってみてください! ちなみに、某小さくなった名探偵漫画でなぜか頻出するシアン化カリウム(青酸カリ)は、電子伝達系を阻害する毒物です。ある話で、某関西弁の探偵がドヤ顔で説明していますが、今回の内容を理解すれば、そういうことかと納得で

【#1-4】 糖質、炭水化物、ぶどう糖、食物繊維ってなんだ。

この章では、糖質ってなんやねん。食物繊維ってなんやねん。 ブドウ糖って?炭水化物って?というお話をします。 ご飯とお砂糖って何が違うの?野菜とは何が違うの?を知りたい人どうぞ。 1. 単糖まず初めに、炭水化物は糖質と食物繊維の総称です。 糖質は、単糖を基本単位とした分子の総称です。簡単に説明すると、単糖(1つの糖)が数個繋がったものが、デンプンやお砂糖(ショ糖)だったりします。 では、それぞれ何が違うの?という話ですが、構成する単糖の種類と結合タイプの違いです。 2

【#1-3】 タンパク質、プロテイン、酵素、コラーゲンそしてビタミン。

今回のテーマはタンパク質です。タンパク質は身体の中のあらゆる生体反応を司っているので、とても大事なものです。 #1-1で紹介した遺伝子という名の設計図によって、どのようなタンパク質を作るのかが決められます。そして、mRNAからタンパク質が作られる部分も#1-2で概説しました。ここではタンパク質そのものに焦点を当てて、見ていきます。 タイトルにもしているように、一度は聞いたことのあるタンパク質やプロテイン、酵素やコラーゲンの正体はなんなのでしょうか。またビタミンを取りなさい

【#1-1】 遺伝 遺伝子、 DNAとは。

出だしからいきなり難しいことを書いてもアレなので、ちょっとした歴史も交えて話していこうと思います。 まず、なんで一発目の記事をこのテーマにしたかというと、ヒトの体および生き物の体は全て細胞という単位でできていて、その司令塔となるのが遺伝情報だからです。 ややこしいところもありますが、読み飛ばしてもいいでしょうし、ちょっとずつでも読んでもらえると幸いです。 では生き物の不思議な世界にご案内します!🐋 ヒトの体はあらゆるタイプの細胞からできています。例えば、筋肉は筋細胞、

【#0】はじめに・・・

はじめに はじめまして、現在は某大学院に通う大学院生です。まず、このnoteを通じて誰かに伝わるといいなと思っていることを書いておきます✏️ 今日、巷では数え切れないほどの化粧品や美容グッズ、サプリメントに溢れ返り、また、昨今のブームもありジムや自重によるトレーニングも盛んになっています。 そういった美容や健康志向の人は、老若男女問わず一定数存在し、体が変化すればするほどSNS上で話題となり、後に続けと皆が新しい化粧品を使い、慣れないトレーニングを始めると思います。 こ