見出し画像

研究者は新しいもの好き?

ゆーです。

新しいものって好きですか?

ボクは、そこそこの“新しいもの好き”だと思います。
最近だと、トラッカーデバイスをポチりました。
健康管理ができる腕時計型のやつです(*スマートウォッチではありません)。
ジムに通っているので、健康管理のできるデバイスが欲しかったんです。
リズムがどう変わるのか楽しみ。

他には、手軽なのだと漫画とか本を買ってしまいますね。
似たたぐいの感覚であれば服とかも。

その他、iPadとかヘッドホンとか、あとカメラを買ったこともあります。
(お金持ちじゃないので連続して買えません。貯金してます笑)

ここで、本題へ。
健康管理器具と、漫画・本・ヘッドホンなどは、ちょっと区別が異なります
iPadとカメラは、トラッカーデバイスに近い分類かな?

“値段の話”でもありませんし、“機械かどうか”の話でもありません。
ゲームは、漫画や本と同じ部類ですし。

じゃあどういう分け方なのか?

”新しい”の質が異なる

初めて、iPadやカメラを買ったとき、「使い方」からわかりませんでした
(ちなみに今も使いこなせてはいない…苦笑)
触ってるだけで、「なんだか楽しい!」って感覚です。
少しずつ使いこなしていって、「やっぱり楽しい!」までいけば継続利用確定です。
挫折し、諦めると試合終了です。

こんな風に、”未知なる体験”を求めて買うわけです
箱を開ける瞬間も、その未知を想像してワクワクしちゃいますね!

一方で、漫画とかは中身こそ違いますが、扱い方が“わかってます”
新しい内容を知りたくて購入しますが、そこから得られる「楽しみ」というもの自体は、すでに予想できているものです。

ボクの場合、漫画を読めばリラックスしながら時間のことも仕事のことも忘れられる。
“新しい内容”であれば、より楽しく体験できるので新刊の購入に踏み切ります。
「体験できるもの」をすでに予想できてるわけです。

こんなことを考えながら実験をしていると、ふと…

「ん?研究でも似たようなこと考えてんちゃうか?」

となったわけです。
そして「新しいもんが好きやから、研究してても楽しいと感じる時があるんやろうなぁ。」と思いました。
(研究には他の楽しみもありますが、論点がズレるので…。)

誰かと話すときも似てるなと感じます。
知らないことを聞きたくて、誰かに話しかけにいくことがありますね。
「そんな見方あります!?」みたいなことを聞けた時、テンションが上がります!

こんな風に知らないことを探すのが好きです。
そういう意味では、日常的に色んな研究に触れられる”研究者”をやっていて良かったのかも?
自分以外の人の研究なんて新しいことばかり。
極論、自分の手で新しいものを開発する必要もないんです(やる以上は、生み出したいですが笑)。

ボクは日常的に新しいものを探してます。
もちろん、“自分の興味ある範囲の中で”になるので、新しければなんでもいいわけではありませんが、それでも“知らないこと”を求めているのは間違いありません。
慣れてきてしまって目新しさが乏しくなると、

飽きるし、つまらない

当然ながら、漫画とかもそうですし、研究だって「面白くないなー」と感じるものはあります。
常に面白いものだけでが生まれるわけではない。
(作り手に尊敬することと、内容が面白いかどうかは別だと思うので…。)

ボクはある意味、自分を楽しくさせるために、新しいことを探して研究してるのかもしれません。
自分で自分の研究に「つまんなっ!」て思うことはありますし
(そういうときは、大体やめて次のに移る。)

“新しいもの好きな人”ってたくさんいますし、そういう人に楽しんでもらえるようなモノを生み出せたら嬉しい…!

いつか頑張って生み出します。


この記事が参加している募集

習慣にしていること

気づきなどのきっかけになれば幸いです。やはり応援していただけるのは、ものすごく嬉しいですし励みにもなります。またぜひお立ち寄りいただければ… (いただいたサポートは、今後の活動資金にさせていただきます。何かしらの形で還元させていただければと思ってます。)