見出し画像

小谷城が堅牢なワケ part1【お城と地形&地質 其の四-1】

戦国時代の「城」は、様々な理由でそこに建っています。
その地域を治めるために立地が良いとか、政治的な意味もあるでしょう。
そして何より他大名との戦での「守りやすさ」も重要です。
そのような「お城」を地形・地質的観点から見ていくシリーズ。
其の四は「小谷城」です!


小谷城とは?

小谷城(おだにじょう)は、織田信長の義弟(妹の婿)の浅井長政(あざいながまさ)の居城です。
しかし信長を裏切ったことにより、その後は織田&徳川連合軍に攻められることとなります。

詳しくはコチラ👇

信長は浅井領に入ってすぐに小谷城を攻めようとしますが、城を見て簡単には落とせないと悟り、方針を変えています。

ウィキペディアによると、日本の五大山城の1つだと言うことで、相当に「堅牢」なのでしょう。
しかも信長は4年もかけて攻め落としたと言うことです。

4年も持ちこたえるなんて凄いですね。
では何故、小谷城はそんなにも堅牢だったのでしょうか?

地形を見る

さっそく行ってみましょう!

小谷城周辺地形図:スーパー地形画像に筆者一部加筆

場所は滋賀県長浜市
長浜市役所から北北東に約10kmの場所にあります。

小谷城は、小谷山から南に張り出した細長い尾根の上にあります。
標高は約340mで、平地との標高差は約250mもあります。
急斜面に囲まれた山ですし、確かに攻めにくそうです。

しかしこれまでも見てきたように、急峻な山の上に建っている城は、けっこうありますよね。
にも関わらず、小谷城が特別に難攻不落なのはなぜでしょうか?

その理由は大きく分けて3つあります。
1つは山が比較的大きいこと。
次に、尾根が細長いなどの地形的な要因。
最後は「水」です。

いずれにせよ、地形と地質に要因があります。
順番に詳しくお話ししましょう。

山の大きさ

いくら急峻な山でも、小さければ簡単に囲まれてしまいます。

小谷城周辺の地形図:スーパー地形より抜粋

小谷山は上図で見ても分かるように、割と大きいですよね。
縦横それぞれ約3kmもありますから、容易には囲めません。

細長い尾根などの地形条件

もう少し拡大して見てみましょう。

小谷城周辺の地形図:スーパー地形より抜粋

点線がアチコチに描いてあります。
これは人が通れる程度の道です。
ほとんどが尾根沿いを通っていますよね。斜面が急なので、下から尾根伝いに歩く方が登りやすいのでしょう。
しかも尾根が細長いので、隊列が限られます。

広い山のどこからアプローチするにしても、結局は城の前後からの2通りに限られますし、俄然、守る方が有利ですよね。

「細長い尾根」はナゼできた?

ではこのような地形は何故できたのでしょうか?
もちろん、答えは「地質」にあります。

小谷城周辺の地質図:スーパー地形より抜粋(産総研シームレス地質図V2を表示)

全体的に灰色の地質が広く分布し、一部だけ、ブーメランのような形でオレンジ色の地質が分布しています。
これらは、どのような地質で、どのように地形に影響したのでしょうか?

次回に続きます!

お読みいただき、ありがとうございました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?