見出し画像

イカ様パエリャ

この連休中、ひさしぶりに調理した。たまたま買い物にでかけたスーパーで、スルメイカをみつけたのがきっかけ。

パエリャ鍋は使っているけど、パエリャ用のシーズニングもサフランも使っていない。果たしてパエリャを名乗ってもよいのかどうかよくわからないけど、一応パエリャということで。

エビもはいっているけど、イカ様パエリャ。イカサマではなくてイカ様。以下、レシピ。

材料(4人分)
 スルメイカ:1杯
 赤エビ:3尾 
 ニンニク:2片
 玉ねぎ:1個
 完熟トマト:1個
 バスマティライス:約2カップ
 コンソメキューブ:1個
 白ワイン:適量
 水:200 g +α(スープと調整用)
 塩・コショウ・パセリ:適量

下ごしらえ(イカ):スルメイカは、胴からワタを引き抜き、ワタ部分をよけておく。腕(ゲソ)は吸盤の角質リングをとりのぞくこと。手でこそげるだけで落ちる。口や眼のある軟骨部も食べられないので除去。胴は輪切りに。腕とミミ(エンペラ)は適当にぶつ切り。

下ごしらえ(野菜):ニンニクと玉ねぎは、みじん切りに。トマトはサイコロ状に。

下ごしらえ(スープ):固形スープの素(コンソメキューブ)をお湯200gに溶かす。水は、ちょっと多めに沸かしておいて、水分の調整用にのこしておく。

手順1:パエリャ鍋(フライパンか底の広い鍋でもOK)にオリーブオイルをひいて、イカを炒める。中火。炒めおわったら、イカをよけておく。

手順2:そのままニンニクを炒めて、色づいてきたら、玉ねぎを投入。ひきつづき炒める。玉ねぎも色づいてきたら、トマトを投入して炒める。投入直後は温度がさがるけど、そのままの温度を維持するつもりでちょっとだけ火力を弱める。

手順3:お米を投入。お米は長粒米。わたしはバスマティライスを使ったけど、もちろんタイ米でも可。日本米なら時間がかかって芯が残りやすいので、スープを多めでさらに弱火に。

手順4:お米もしばらく炒めたのち、下ごしらえで用意したスープを入れる。足りなければ適宜お湯を追加して調整する。弱火。

手順5:よけておいたイカのワタを入れてよくかき混ぜる。肝と墨袋が破れるように。下ごしらえの段階ですりつぶしておいても良い。ワタ先端部のエラや卵巣は、最終的にはとりのぞく。

手順6:別の鍋に白ワインを入れ、赤エビをそのまま茹でる。エビの頭をつぶすとコクが出る。こちらも中火。コンロが空いていなければ、下ごしらえ時にやっておくと良い。

手順7:赤エビの茹で汁を鍋に追加。エビは最後のトッピングまでよけておく。

手順8:水分がなくなるまで、まぜつつ味見。お米の芯がわからなくなるギリギリのところで消火。塩・コショウで味の調整。好みでパセリも。イカ本体と赤エビをのせて、できあがり。

画像1

スルメイカの解体は、慣れていないとちょっと手こずる。わたしは、ワタを引き抜くのに苦労した。胴部分の輪切りにこだわらなければ、先に胴を切ればラクチン。

皮は剥いても剥かなくても良いけど、そこは好みで。実は、次男が手伝いたいというので、一部の皮剥きとワタをすりつぶすのをやってもらった。皮は輪切りにしてから剥いてもらったので、結局一部のみ。もちろん、はじめに剥いておけば、より効率的だ。

ワタは、先端部分にエラ、胃袋、卵巣などの内臓があって、それらは食べられない。すりつぶしてからのこった組織を取り除けばよい。墨袋はちいさいので、ほとんど味にも見た目にも影響がない。もっとイカっぽい味にしたければ、市販のイカ墨ペーストをくわえると良いと思う。黒くなるけど。

長男が、習い事の科学教室でイカの解剖をやったというので、横でいろいろ解説してくれた。小中学生の子供がいれば、調理しながら教材にもできるかも!?

シーフードのパエリャには、だいたいブラックタイガーを使うけど、今回は赤エビ。ポイントは頭つき。コクを出すには、火にかけたときに頭を押しつぶすこと。

お米の分量は、約2カップと書いたけど、実は計量していないので適当。パエリャ鍋に十字を書くようにザラザラと流し込むので、完全に感覚的にやっている。ゆで具合をみながら、お湯をたして調整。意外と適当でもうまくいくけど、火が強いと芯が残ったうえに焦げついてしまうので、弱火でじっくりが基本。

彩りがちょっとさみしいので、カラーピーマンとかアスパラガスなどをたしても良いかもしれない。もちろん、サフランがあればもっと黄色くなってパエリャらしさが増すので、胸を張ってパエリャを名乗れる・・・はず。ちなみに、おなじ黄色をつけるのによく使われるターメリック(ウコン)は、ちょっと土臭い風味がのこって、魚介の味わいを損なうので、あまりおすすめしない。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?