見出し画像

書くことは「呪い」を解くための「魔法」  -『書く習慣』を読んで-

タイトルは本文より引用しました。

いしかわゆき(ゆぴ)さんの『書く習慣 〜自分と人生が変わるいちばん大切な文章力〜』を読んだ感想について書いています。


全人類に「書くこと」をやってみてほしい


冒頭から、書籍に込められた思いが伝わる言葉ばかりで心打たれました。

全人類に「書くこと」をやってみてほしい

『書く習慣』

そもそも書くのって、好きじゃないとしんどくない?

『書く習慣』

最初から個人的に共感ポイントが多くて、分かるボタンあったら連打したい勢いです。


学生時代にブログを書いていたし、そこから生まれたつながりもあったなと振り返っていました。
けど、いつの間にかブログや書くことをやめてしまっていたな……書くことが好きだったのにと自分に問いたくなりましたね。

読み進めるたびに、自分の書くことに対する気持ちや考え方が変化していくのが面白かったです。

「自分のため」に書く


「自分のため」に書いてもいいんだ!と思えると、気持ちが楽になりました。

誰でもなく、「自分のため」に書いていい

『書く習慣』

未来の自分がそっと取りだせる「希望の手紙」を紡ごう

『書く習慣』


これ誰の役にも立たないだろうし…読み返したら自分語り多いかも…と思ってnoteを書くのを躊躇っていた時期があったのですが、
今書いていることが「希望の手紙」になるといいなと前向きに思えてきました。

今すぐやろう!

今すぐやるためのTipsも盛り込まれていたので、一部を引用します。

・スマホのホーム画面にメモ
・手帳を開いて置いておく

『書く習慣』

noteのアプリを知らなかったので、即ダウンロードしました。すぐできる状態作りとても大切ですね!
「5分やろう」を5分マジックというゆぴさんの言葉選びと響きが好きです。

「ながら」で書くとリターンが大きい、「思考停止時間」の活用の部分も
取り入れていってます。
思考停止時間は移動、ランチ、歩いている時間、テレビ、湯船に浸かるなどが挙げられていました。
noteアプリとかメモにサクッと書くようになってきたのは進歩。

「落ち着いたらやろう」は絶対にやらない

『書く習慣』

そうです……私も「落ち着いたら」と思っていることがよくあるなと思って読んでいました。

書くことは「呪い」を解くための「魔法」


書くことは「呪い」を解くための「魔法」

『書く習慣』

コンプレックスやマイナスも肯定できる「魔法」

私は、書くことに対しての「呪い」が知らず知らずのうちにあったんだ……と自分の内面に気付かされるきっかけになりました。

書くことで得られることが数多いと書籍で語られていて、書くことって「魔法」だなと思えました。


ゆぴさんの温かさが心に沁みる


ゆぴさんが励ましてくれてる!と思って、読んでます。

「そのままのあなたでいいんです」

『書く習慣』

ありがとうございます!

人の心を動かすのは、人の心だから

『書く習慣』

ゆぴさんの温かいお言葉が心に沁みます。ゆぴさんの文章は愛がこもっていて、言葉選びがとても好きです。


おっ、引用ばっかりになるぞ……と思ったので、泣く泣く削ったのですが
「書くことを習慣にしたい人」や「書くことに対する気持ちを変えたい・思い出したい人」に激推ししたい1冊です。

私は読んでいて、テクニックというよりもマインド寄りの本だと感じました。気楽に読みたい方にもおすすめです。
読み終わって、私のゆぴさんファン度がまた増しました!

『書く習慣』を読んだ後の行動


『書く習慣』は今年に入ってから読みました。少しずつ読んでいたのですが、
この春こそはじめたい!「書く習慣」が身に付く 1週間プログラム
に参加したことをきっかけに、全て読もう…!と思って読了。

読んで満足、ではなく読んだ後の行動が大切だと感じたので
1週間プログラム→1ヶ月チャレンジをスタートしました。

↓こちらに「この春こそはじめたい!「書く習慣」が身に付く 1週間プログラム」のアーカイブ動画や資料、概要がまとめてあります。


「書く習慣」1ヶ月チャレンジをスタート


巻末に「書く習慣」1ヶ月チャレンジ 30個のテーマがついています。
書いてみようかなーで終わらない、続けられる仕組みがあるのが嬉しいポイントです!
ありがとうございます。

私も現在1ヶ月チャレンジ中です。書いた記事はマガジンにまとめています。
5/3現在途中ですが、自分の気持ちを書くことで気持ちの変化を実感しました。noteの奥深さに気づけて良いことだらけです。

『書く習慣』を読んで「自分の気持ちを、自分の言葉で素直に書いていきたい」と感じたので書き続けていきます。



この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?