見出し画像

【短歌九首】ようやくの秋

卯の刻に金木犀を敷き詰めて小鬼は踊る、街よ目覚めよ

川岸の岩で孤高の白鷺は川底睨み忍び足する

秋晴れに光る川面かわもや置き去りのフェンスに掛かる貴婦人の傘

淀みなく流るる川よ、決められた一方向に流るる川よ

川沿いをひたすら歩く 来た道をいつか帰ると知りつつ、今は

この耳が川音だけを聞くならば我が身よ溶けて秋空を飛べ

セキレイのつがいが並び田を見てた あれが愛かなサン=テグジュペリ

どんぐりのぜて小さな秋のを木霊は奏で自然公園

ランチ時マダムの組に挟まれて鮭のタルタル独りも楽し
 



九首のうち五首が川の歌となっていることからもお察しの通り、川が好きです。厳密に言うと、川の音が好きなのです。車椅子でも歩きやすいような、川沿いの遊歩道をたまに散歩します。
一方、鳥の歌を二首詠みましたが、実は鳥は好きではなく、苦手です……。鳥が好きではないのに、以前もカラスやスズメの歌を詠んだことがありますね。なぜなんでしょう。鳥って短歌にしやすいんでしょうか。
第七首は、サン=テグジュペリの名言「愛し合うとは、互いを見つめ合うことではなく、ともに同じ方向を見つめることだ」に着想を得ました。

作品を気に入って下さったかたは、よろしければサポートをお願いします。創作の励みになります。