見出し画像

5月13日(月)四つ脚ドリルで得られるもの

<ヘルスケア定点測定データ>
・起床時脈拍数:65
・BOLTスコア:測定忘れ
・体重:測定できず

<ワークアウト内容>
休み

昨日公開したこの動画。

生徒たちはめちゃくちゃ嫌がりますけど、ランニングにおける重要な要素がてんこ盛りです。

その重要な要素とは・・・

「足関節スティッフネス(剛性)」と「上下動」の最適化、です。

まず「足関節スティッフネス」に関して。

これは、足関節がグラグラと動かないようにすることで、地面反力を活かすということです。

特にこのドリルでは、底背屈の動きを制限します。

で。

このドリルにおいて、底屈を制限するのはわかるけれども、背屈も制限すんの?って疑問に思われる方もいらっしゃるかもしれません。

ベクトル的には、背屈(アキレス腱が伸びる)方向の力が働いてはいるんですけれども、過度に背屈する、つまり必要以上にアキレス腱を伸ばすと、バネ感が失われます。

そこを最適化するわけです。

そして。

上下動の最適化。

これは、膝が伸びるタイミングの問題です。

この動画でも、股関節の伸展よりも膝関節の伸展の主張が強い生徒がいますね?

そうすると、太ももの前がパツパツに張ってきて、ヒーヒー言うわけですw。

でも、ここで生徒によって差が出てきます。

太ももがパツパツになっても、そのまま愚直に、我慢しながら同じクオリティーを保とうとする生徒。

対して。

これじゃシンドいから、もうちょい楽にできないかしら?と工夫してたら、股関節で地面を押す感じを掴んで、クオリティーが向上する生徒。

ただ大抵の生徒は、嫌が応にもクオリティーを上げてきますw。

そうしないと、ホントにシンドイですから。

この日は1周150mくらいの体育館を7周したので、だいたい1km。

多い時で10周することもあるので、適応せざるを得ませんw。

インターバルよりもシンドいって、もっぱらの評判です。

______________________________________

○「ゼロベースランニングラボラトリー」でランニングをアップデート!
>>>https://www.zerobaserunning.jp/ゼロベースランニングとは/zbrラボラトリー/
○ Instagramで写真家気取ってます。すっごく暇だったらチェックしてね!
>>>https://www.instagram.com/showz08/
○ Twitterでは、僕の頭の中をリアルタイムで公表してます!フォローしてね!
>>>https://twitter.com/showz08
○ STRAVAにて、トレーニングデータを包み隠さず公開してます!「高岡 尚司」で検索してね!
>>>https://www.strava.com/


高岡 尚司(たかおか しょうじ) ゼロベースランニングクラブ・オーガナイザー 熊本国府高校陸上競技部長距離ブロックコーチ 鍼灸マッサージ師 ランニング足袋・開発アドバイザー ALTRA JAPAN アンバサダー 合同会社エフエイト・代表社員