ヨルワシ(Eryr13)

田舎の工場で事務仕事してたらプロマネになってた元物理学徒/サイエンスキュレーター/ニッ…

ヨルワシ(Eryr13)

田舎の工場で事務仕事してたらプロマネになってた元物理学徒/サイエンスキュレーター/ニッチな科学技術の話題を集めてお届けします。 業界は医療系、仕事は工場DX、専門は材料工学

マガジン

  • 食と健康

    食べ物と健康と科学のお話

  • 工場勤務の奇妙な日常

    田舎の工場で感じた奇妙な日常を綴ります。 たまに研究Tipsや近況なども書こうと思ってます。 旧【博士学生だったものの日常】です。

  • バーチャルになる世界

    最先端テクノロジーの話題を紹介します。 ・フォトグラメトリをはじめとした3次元データの作成や3次元構造解析技術 ・自然言語処理やChatGPTなど…

  • 論文紹介

  • フィクションと科学

記事一覧

固定された記事

ストームグラス 未来の天気を知る不思議なオブジェ

みなさんはストームグラス(天気管)というものをご存じでしょうか 19世紀、船乗りたちが海上の天気を調べるために使っていたといわれる天気予報の道具です。 樟脳、硝酸…

【スパイスの科学】見た目は豆なのに酸っぱいフルーツ?タマリンドとは

ほとんど見かけることはないですが、一度はその名前を聞いたことがあるであろうタマリンド。 いったいどんな風味なのか、想像もつかない謎のスパイスですが、その実態はこ…

ChatGPTは自分で書いた記事を正しく評価できるのか?

ChatGPTはどこまで私たちの仕事を奪うのでしょうか? ChatGPTに記事を書かせてゴーストライターになってもらうというのは容易に想像がつきますが、次に思いつくのが、記事…

「触覚を超えるテクノロジー!最新フレキシブルセンサーの驚きの実力

皆さん、身の回りにある最新のテクノロジーが、どのように人間の感覚を模倣し、革新的な機能を提供しているかを考えたことがありますか? 現代の技術では、私たちの身体の…

未来を感じる!フレキシブル触覚センサーがもたらす革新とは?

ロボット工学やバイオメカニクスの分野では、人間の感覚や動作を模倣することがますます重要となっています。最近の研究では、バイオインスパイアード技術を活用して、柔軟…

【ピープルウェア】チームを殺す7つの習慣

”チーム殺し”というと何とも恐ろしい言い回しですが、私たちの身の回りにはチームを殺すおぞましい習慣があります。 そんなものないよ!と思われる方が大半かとおもいま…

生体医療の未来を変える:細胞膜コーティングナノ粒子の革新

新しい医薬品の道しるべ近ごろ、細胞膜コーティングナノ粒子(CM-NPs)が注目を集めています。 これらの微粒子は生体になじみやすく、薬物を体内の目的地に効率的に届ける…

【小麦の科学】もちもちパンを生み出すグルテンの秘密

みんな大好きなパンを支えるグルテンは小麦の成分として私たちの生活に広く役立っています。 時に体に悪いとされたり、グルテンフリーという言葉も有名になったりしていま…

驚異の複眼システム:ロボットの進化に革命をもたらすか?

「未来のロボットは、まるで生き物のように周囲の環境を感知し、自律的に行動します。その鍵を握るのが、人工LGMDニューロンという驚異の技術です。 このニューロンは、複…

30

【感謝】約1か月で受賞した記事

毎月ありがたいことに、複数の記事が受賞しています。全ては読んでくださっているみなさまのおかげです。本当にいつもありがとうございます。 読者がいてこその受賞という…

18

【パンの科学】食パンとフランスパンは何が違うのか?

みんな大好きなパンですが、世の中には食パン、フランスパン、ベーグルと一口にパンといってもいろんな種類がありますよね。 どれもおいしいですが、どれも何やら食感が異…

39

水危機を打破する!革新的な水収集技術の可能性とは?

自然の驚異的なデザインに学ぶ地球の未来を考える上で、水不足は深刻な問題なんですよね。 そこで科学者たちは、自然の驚異的なデザインからインスピレーションを得て、新…

25

【科学的に神話を考える】ドラゴンはなぜ空を飛べるのか?

神話やフィクションにおける架空の動物の代表格としてドラゴンがいます。 小さな子供から大人になっても、ドラゴンや龍は私たちの好奇心をくすぐりますよね。 さて、そん…

22

noteを初めて5年目になりました

気づけばnoteを続けて丸4年経ち、今年から5年目に突入しました。 当時から続けている人はどのくらいいるのでしょうか。 私がはじめフォローしていた方々もほとんど更新が…

21

微細な生命の探求: リン脂質膜が描くバイオセンシングの未来

グラフェンが生体医工学やセンサー技術で注目されていることはご存知でしょうか。グラフェンの単原子厚の構造と優れた電気伝導性がその魅力です。 さらに、最近の研究では…

28

【パンの科学】職人技が光るパン作りの極意

前回はパンの食感を決める気泡構造について紹介しましたね。 今回は、いかに職人や製パンメーカーの技術者が工夫を凝らしてパンの食感をコントロールしているのか見ていき…

25
ストームグラス 未来の天気を知る不思議なオブジェ

ストームグラス 未来の天気を知る不思議なオブジェ

みなさんはストームグラス(天気管)というものをご存じでしょうか

19世紀、船乗りたちが海上の天気を調べるために使っていたといわれる天気予報の道具です。
樟脳、硝酸カリウム、塩化アンモニウムがエタノール水溶液の中に溶けたものがガラス管の中に入っており、液中の結晶の形から未来の天気を予測できるといわれています。

一般にストームグラスの様子と天気の関係は次のように言われています。


✓ 天気が晴

もっとみる
【スパイスの科学】見た目は豆なのに酸っぱいフルーツ?タマリンドとは

【スパイスの科学】見た目は豆なのに酸っぱいフルーツ?タマリンドとは

ほとんど見かけることはないですが、一度はその名前を聞いたことがあるであろうタマリンド。

いったいどんな風味なのか、想像もつかない謎のスパイスですが、その実態はこれまで紹介してきた多くのスパイスと異なります。

今回は、そんな異質な様子を持つタマリンドについて紹介したいと思います。

タマリンドとはタマリンドの発祥は東アフリカ、マダガスカルではないかと考えられていますが、これまでの長い歴史の中で世

もっとみる
ChatGPTは自分で書いた記事を正しく評価できるのか?

ChatGPTは自分で書いた記事を正しく評価できるのか?

ChatGPTはどこまで私たちの仕事を奪うのでしょうか?

ChatGPTに記事を書かせてゴーストライターになってもらうというのは容易に想像がつきますが、次に思いつくのが、記事を評価することです。

つまり、今回は何にでもなれるChatGPTに文章を書かせて、同時に評価と分析までしてもらおうという試みです。

実は実験をしてました先週末、投稿した記事はとてもよく似ていて間違えたのか?と思われた方も

もっとみる
「触覚を超えるテクノロジー!最新フレキシブルセンサーの驚きの実力

「触覚を超えるテクノロジー!最新フレキシブルセンサーの驚きの実力

皆さん、身の回りにある最新のテクノロジーが、どのように人間の感覚を模倣し、革新的な機能を提供しているかを考えたことがありますか?

現代の技術では、私たちの身体の機能をモデルにした様々なセンサーが開発され、さまざまな応用が進んでいます。その中でも、特に注目されているのがフレキシブル触覚センサーです。

フレキシブル触覚センサーは、人間の皮膚のような柔軟性と感覚を持ち、デバイスやロボットに触覚を提供

もっとみる
未来を感じる!フレキシブル触覚センサーがもたらす革新とは?

未来を感じる!フレキシブル触覚センサーがもたらす革新とは?

ロボット工学やバイオメカニクスの分野では、人間の感覚や動作を模倣することがますます重要となっています。最近の研究では、バイオインスパイアード技術を活用して、柔軟で感覚豊かな人工皮膚の開発が進んでいます。

これらの人工皮膚は、ロボットや義肢に組み込まれ、環境に対する感覚や物体の形状や硬さなどの情報を提供することが期待されています。

この記事では、最新の研究成果に焦点を当て、柔軟で方向を検出できる

もっとみる
【ピープルウェア】チームを殺す7つの習慣

【ピープルウェア】チームを殺す7つの習慣

”チーム殺し”というと何とも恐ろしい言い回しですが、私たちの身の回りにはチームを殺すおぞましい習慣があります。

そんなものないよ!と思われる方が大半かとおもいますが、実際に見てみると多くの会社や組織に蔓延っている悪い習慣というものがあるんです。

ソフトウェア開発で有名なデマルコとリスターはこのチーム殺しを引き起こす習慣についてピープルウェアという本で述べています。

今回はそんなチームを殺す7

もっとみる
生体医療の未来を変える:細胞膜コーティングナノ粒子の革新

生体医療の未来を変える:細胞膜コーティングナノ粒子の革新

新しい医薬品の道しるべ近ごろ、細胞膜コーティングナノ粒子(CM-NPs)が注目を集めています。

これらの微粒子は生体になじみやすく、薬物を体内の目的地に効率的に届けることができるからです。今回は、CM-NPsの作り方や特性、そして細胞内への入り方など、その可能性について詳しく見ていきましょう。

CM-NPsは、細胞膜から来た二重脂質層で微粒子の表面を覆うことで作られます。これにより、微粒子は体

もっとみる
【小麦の科学】もちもちパンを生み出すグルテンの秘密

【小麦の科学】もちもちパンを生み出すグルテンの秘密

みんな大好きなパンを支えるグルテンは小麦の成分として私たちの生活に広く役立っています。

時に体に悪いとされたり、グルテンフリーという言葉も有名になったりしていますが、体質的に問題なければ、私たちの食を楽しませてくれる素晴らしい食べ物です。

グルテンという言葉は聞いたことがあるけれど、それっていったい何なんだ?と思われる方も多いでしょう。

ということで、今回はそんなグルテンの知られざる科学の話

もっとみる
驚異の複眼システム:ロボットの進化に革命をもたらすか?

驚異の複眼システム:ロボットの進化に革命をもたらすか?

「未来のロボットは、まるで生き物のように周囲の環境を感知し、自律的に行動します。その鍵を握るのが、人工LGMDニューロンという驚異の技術です。

このニューロンは、複眼システムと呼ばれる特殊なセンサーと組み合わせて、光信号をリアルタイムで処理し、ロボットの行動を制御するんです。

今回の研究では、FLBP–CsPbBr3 TSMという画期的な素材を使用して、人工LGMDニューロンを構築し、その応用

もっとみる
【感謝】約1か月で受賞した記事

【感謝】約1か月で受賞した記事

毎月ありがたいことに、複数の記事が受賞しています。全ては読んでくださっているみなさまのおかげです。本当にいつもありがとうございます。

読者がいてこその受賞というのをしっかりと感じて、毎度のごとく受賞した記事を紹介します。まだ読んでないよ、という方が是非ご覧ください。

【光の波長を超えた観察】見えないものを見る技術:暗視野顕微鏡とは顕微鏡の技術進歩は人類の進歩といっても過言ではありません。ただ小

もっとみる
【パンの科学】食パンとフランスパンは何が違うのか?

【パンの科学】食パンとフランスパンは何が違うのか?

みんな大好きなパンですが、世の中には食パン、フランスパン、ベーグルと一口にパンといってもいろんな種類がありますよね。

どれもおいしいですが、どれも何やら食感が異なります。

ふわふわ食感の食パン、ちょっとハードで噛み応えのあるフランスパン、もちもち食感のベーグルと、ほとんど同じ材料でできているとは思えないような違いを感じられると思います。

今回は、そんなパンの違いについて科学的に見ていきます。

もっとみる
水危機を打破する!革新的な水収集技術の可能性とは?

水危機を打破する!革新的な水収集技術の可能性とは?

自然の驚異的なデザインに学ぶ地球の未来を考える上で、水不足は深刻な問題なんですよね。

そこで科学者たちは、自然の驚異的なデザインからインスピレーションを得て、新しい水収集表面を作ろうとしているんです。

サボテンのトゲやナミブ砂漠の昆虫、これらの自然の驚異的なデザインには、水を集めるための秘密が隠されているんですよ。

自然界には、乾燥した環境で生き抜くための進化した構造や機能が数多くあります。

もっとみる
【科学的に神話を考える】ドラゴンはなぜ空を飛べるのか?

【科学的に神話を考える】ドラゴンはなぜ空を飛べるのか?

神話やフィクションにおける架空の動物の代表格としてドラゴンがいます。
小さな子供から大人になっても、ドラゴンや龍は私たちの好奇心をくすぐりますよね。

さて、そんなドラゴンについて科学的に考えてみると、いろいろと矛盾が出てきます。架空の生き物なので物理の法則に従わない飛行をしたり火を噴いたりといったことができます。今回は空を飛ぶことにフォーカスを当てて、科学的に考えます。

空飛ぶ鳥は実はすごい空

もっとみる
noteを初めて5年目になりました

noteを初めて5年目になりました

気づけばnoteを続けて丸4年経ち、今年から5年目に突入しました。

当時から続けている人はどのくらいいるのでしょうか。

私がはじめフォローしていた方々もほとんど更新が止まっていますね。少し悲しいですが、たまに更新されてるとなんだか嬉しい気分になります。

4年間を振り返ってnoteを初めた頃はまだ博士課程の学生でした。科学の面白さが少しでも伝わったら嬉しいなと思って、特別文章力もない中とにかく

もっとみる
微細な生命の探求: リン脂質膜が描くバイオセンシングの未来

微細な生命の探求: リン脂質膜が描くバイオセンシングの未来

グラフェンが生体医工学やセンサー技術で注目されていることはご存知でしょうか。グラフェンの単原子厚の構造と優れた電気伝導性がその魅力です。

さらに、最近の研究では、グラフェン上にリン脂質膜を作成する手法が注目を集めています。この手法を用いれば、グラフェン表面に微細な膜パターンを作成し、バイオセンシングアプリケーションにおいて高い感度と特異性を実現できるかもしれません。

新たなバイオセンシングプラ

もっとみる
【パンの科学】職人技が光るパン作りの極意

【パンの科学】職人技が光るパン作りの極意

前回はパンの食感を決める気泡構造について紹介しましたね。

今回は、いかに職人や製パンメーカーの技術者が工夫を凝らしてパンの食感をコントロールしているのか見ていきます。

気泡数のコントロール前回のおさらいですが、パンの食感は気泡の数や、気泡膜(グルテン層)の厚さによって決まります。

気泡が多く気泡膜が薄いとふわふわした食感になり、逆に気泡が少なく気泡膜が厚いとぎっしりもっちりした歯ごたえのある

もっとみる