jack4andMana'sTalk

質問サイトQuoraでも投稿しています。 https://jp.quora.com/p…

jack4andMana'sTalk

質問サイトQuoraでも投稿しています。 https://jp.quora.com/profile/jack4andManasTalk こちらでは海外旅行の動画を投稿しています。 https://www.youtube.com/@jack4andManasTalk

記事一覧

【誰か教えて!】重力と情報熱力学第二法則(ゆらぎの定理)の関係性について

mondで東北大学の堀田先生から回答をいただきました! いつもありがとうございます( *ˊᵕˋ* ) (内部にエンタングルメントしている部分系を持つ、量子孤立系でのお話で…

KLダイバージェンス(相互情報量)と様々な物理理論

※カルバックライブラー情報量、Kullback–Leibler divergence KLダイバージェンス(相互情報量) = (負の)相対エントロピー → ホログラフィック原理 KLダイバー…

1

コメント → 【野村泰紀にきく】宇宙がたくさん存在する可能性とは

マルチバースで有名な、カリフォルニア大学バークレー校教授、バークレー理論物理学センター長 野村泰紀先生の動画についての、私的なコメントです (記事について) 「…

堀田先生の記事の感想 → 「超選択則と隠れた変数:量子力学における「実在」の否定について」

※タイトルの記事は次のURLです。 (感想欄に500文字で入らなかったので、こちらに) 超選択則での「全電荷」の考え方は、シンプレクティック構造でも成立するのかな…

jack4andMana'sTalk
2週間前
2

【みんな、教えて~】計量テンソル、作用素、分配函数・ギブス測度、行列式・擬ベクトル、ホッジ双対、ユニタリ性・非平衡・斜交…

質問1:計量テンソルを、分配関数で割ってギブス測度へ変換すれば【数学的な作用素】から(量子論でのヒルベルト空間中の)【物理学的な作用素】へ変換したことになりますか…

jack4andMana'sTalk
4か月前
1

【抜粋】科学技術未来戦略ワークショップ報告書:【情報と計算の物理と数理】

https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2022/WR/CRDS-FY2022-WR-11.pdf こちらの資料もついても先の投稿(※)と似た内容でしたので、引き続き「個人的に重要だな」と思ったこと…

jack4andMana'sTalk
4か月前
4

【みんな、教えて~】シュワルツシルト計量と、計量テンソルと、空間膨張・エネルギー密度と、エンタングルメントの間の関係性に…

ある座標Oでの計量が(dt_O = -1 , dr_O = 1)で、 別の座標Aでの計量が(dt_A = -0.5, dr_A = 2)という状態のとき OからAを見たとき(O->A)、 dt_A / dt_O = 0.5 で dr_A / …

jack4andMana'sTalk
4か月前

【抜粋】「情報・物理・数理の共創 ~非平衡ダイナミクスの理解が見せる新たな景色~」

国立研究開発法人 科学技術振興機構(略称JST) から出版されました 「情報・物理・数理の共創 ~非平衡ダイナミクスの理解が見せる新たな景色~」 https://www.jst.go.

jack4andMana'sTalk
4か月前
5

【オススメ!】ホログラフィック宇宙 時空と重力の起源に迫る - 日経サイエンス

・ホログラフィック原理 と AdS/CFT ・量子力学と一般相対性理論(量子重力)と超弦理論 ・時空の起源と計量 ・ブラックホールのエントロピーと量子情報 ・量子情報からの…

jack4andMana'sTalk
4か月前
8

質問:名大カフェ「楔形文字に触れる」

上記のイベントに際しての質問が、 フォームに入りきらなかったため、 こちらに記載いたします。 ・近年の発達が著しい機械学習によって、 「粘土板からの楔形文字の自動…

jack4andMana'sTalk
6か月前
2

座談会「『情報と物理学』の明日(仮題)」テーマ募集

時代の最先端を行く、超豪華メンバーなので、お話をお聞きしたいことが、沢山ありましたので、いろいろと書かせていただきました(ง'̀-'́)ง 何か1つでも「テーマの参…

jack4andMana'sTalk
7か月前
4

quora回答:何故、様々な国の神話に三叉槍が登場するのでしょうか?

「三叉槍」については、 「三叉」の部分と、 「槍」について分けて説明いたします。 〇「三叉」について・3は基本的な神聖数のひとつ 佐藤 靖彦さんがご回答されている…

jack4andMana'sTalk
9か月前
3

【誰か教えて!】重力と情報熱力学第二法則(ゆらぎの定理)の関係性について

mondで東北大学の堀田先生から回答をいただきました!
いつもありがとうございます( *ˊᵕˋ* )

(内部にエンタングルメントしている部分系を持つ、量子孤立系でのお話です)

非平衡量子統計力学的な確率過程において、時間発展に伴い、ゆらぎの定理・情報熱力学第二法則によって、過剰エントロピー生成が(確率的に)発生しますが、この「(エントロピー増加に伴う)確率分布の変化」は情報幾何空間側では「情報

もっとみる

KLダイバージェンス(相互情報量)と様々な物理理論

※カルバックライブラー情報量、Kullback–Leibler divergence

KLダイバージェンス(相互情報量) = (負の)相対エントロピー → ホログラフィック原理

KLダイバージェンス(相互情報量) = 量子相関・エンタングルメント → 量子エンタングルメントから創発する宇宙 → 計量テンソル(リーマン幾何)・量子計量 → 重力ゲージ-幾何学双対性

KLダイバージェンス(相互情

もっとみる

コメント → 【野村泰紀にきく】宇宙がたくさん存在する可能性とは

マルチバースで有名な、カリフォルニア大学バークレー校教授、バークレー理論物理学センター長 野村泰紀先生の動画についての、私的なコメントです

(記事について)
「超弦理論の方程式を調べていくと、コンパクト化された6次元のかたちの種類は10の1000乗、10の10000乗にもなることがわかります。」
→「座標3次元と波数3次元(シンプレクティック構造)」
 あるいは
 「期待値3次元(=座標)と偏差

もっとみる

堀田先生の記事の感想 → 「超選択則と隠れた変数:量子力学における「実在」の否定について」

※タイトルの記事は次のURLです。

(感想欄に500文字で入らなかったので、こちらに)

超選択則での「全電荷」の考え方は、シンプレクティック構造でも成立するのかな?

ある1つの量子系が持つ、物理空間座標xと物理空間波数k(物理空間座標の状態変化の速度)から成るシンプレクティック構造ωの「偏差σ」には、クラメールラオの限界/情報不等式による推定下限が存在して、(ここでは2変数なので)その下限が

もっとみる

【みんな、教えて~】計量テンソル、作用素、分配函数・ギブス測度、行列式・擬ベクトル、ホッジ双対、ユニタリ性・非平衡・斜交座標系・共分散行列・相関係数の間の関係性について

質問1:計量テンソルを、分配関数で割ってギブス測度へ変換すれば【数学的な作用素】から(量子論でのヒルベルト空間中の)【物理学的な作用素】へ変換したことになりますか?

質問2:このとき(2つの系の計量に差がなく、曲率が0であれば)分配関数は行列式det(の逆数)になりますか?

質問3:質問2は(曲率が非ゼロのとき、かつ、シンプレクティック構造を成す2変数を扱っているときは)ホッジ双対における擬ベ

もっとみる

【抜粋】科学技術未来戦略ワークショップ報告書:【情報と計算の物理と数理】

https://www.jst.go.jp/crds/pdf/2022/WR/CRDS-FY2022-WR-11.pdf

こちらの資料もついても先の投稿(※)と似た内容でしたので、引き続き「個人的に重要だな」と思ったことについて
ご参考として抜粋いたしました( *ˊᵕˋ* )

パラっとご覧になられて、気になったトピックがありましたら
本文をご覧いただけますと、とっても嬉しいです( ⸝⸝•ᴗ•⸝

もっとみる

【みんな、教えて~】シュワルツシルト計量と、計量テンソルと、空間膨張・エネルギー密度と、エンタングルメントの間の関係性について

ある座標Oでの計量が(dt_O = -1 , dr_O = 1)で、
別の座標Aでの計量が(dt_A = -0.5, dr_A = 2)という状態のとき

OからAを見たとき(O->A)、
dt_A / dt_O = 0.5 で
dr_A / dr_O = 2 となるので、
【全く同一の物理現象に対して】
dt_Oが1増えるときdt_Aは0.5だけ増えて、
dr_Oが1増えるときdr_Aは2増える

もっとみる

【オススメ!】ホログラフィック宇宙 時空と重力の起源に迫る - 日経サイエンス

・ホログラフィック原理 と AdS/CFT
・量子力学と一般相対性理論(量子重力)と超弦理論
・時空の起源と計量
・ブラックホールのエントロピーと量子情報
・量子情報からの時空の創発
・「実在」とは何か
などなど

【最先端科学に基づいた宇宙論】

について、当事者の科学者の記事や、その監修による記事が盛りだくさんの
とても素晴らしい特集記事の雑誌です( *ˊᵕˋ* )

ご参考までに、どのような

もっとみる

質問:名大カフェ「楔形文字に触れる」

上記のイベントに際しての質問が、
フォームに入りきらなかったため、
こちらに記載いたします。

・近年の発達が著しい機械学習によって、
「粘土板からの楔形文字の自動読取精度(文字起こし)」
はどの程度のレベルに達しているのでしょうか?

また「楔形文字の文章」の単語の並びなどから、
機械学習の利用によって、
中身が何語なのか
(シュメル、アッカド、エブラ、アッシリア、ヒッタイト、・・・)
を自動判

もっとみる

座談会「『情報と物理学』の明日(仮題)」テーマ募集

時代の最先端を行く、超豪華メンバーなので、お話をお聞きしたいことが、沢山ありましたので、いろいろと書かせていただきました(ง'̀-'́)ง

何か1つでも「テーマの参考」になる部分がありましたら、
とっても嬉しいです( *ˊᵕˋ* )

※書いている人は、学者でも学生でもない、趣味の人です(。•◡•。)
教科書や専門書を読んだことが無く、
一般人向けのポピュラーサイエンス本しか読んだことがないので

もっとみる

quora回答:何故、様々な国の神話に三叉槍が登場するのでしょうか?


「三叉槍」については、
「三叉」の部分と、
「槍」について分けて説明いたします。

〇「三叉」について・3は基本的な神聖数のひとつ

佐藤 靖彦さんがご回答されているとおり、
https://qr.ae/pyJslR

「3は基本的な神聖数のひとつ」

というのが主要因です。

西ヨーロッパでは「三機能仮説」、
インドでは「ヴァルナ(の再生族)」
が特に関連します。

・「3つの階級の民の象徴」

もっとみる