picako

「口(歯)の健康は、食べ物で決まる。食生活を変えることで、口の健康が守れる」このことを…

picako

「口(歯)の健康は、食べ物で決まる。食生活を変えることで、口の健康が守れる」このことを伝えるためにブログをはじめました。趣味は映画鑑賞。インド映画にハマってます。歯科衛生士 / パーソナルシェフ。

記事一覧

牛乳は子牛の飲み物

新人歯科衛生士だった頃、読書家の副所長が、「牛乳は子牛の飲み物で人間の飲むものではない」「カルシウムをとりたいなら、海藻からとればいい」と話していたのが忘れられ…

picako
6か月前
12

パーソナルシェフになる前の食生活

3年前までの私は、仕事が忙しく、昼食は、コンビニ弁当、スーパーの総菜、お菓子で済ませていました。 甘いものを食べてストレスを軽減し、睡眠時間を確保するために料理…

picako
6か月前
7

友達とお家ランチ

今日は、中学時代からの友達を家に呼んでランチをしました。 自分のお気に入りのレシピを再現するだけなので、FOR YOUご飯には ほど遠いけど、「美味しい」と言ってもらえ…

picako
6か月前
16

合羽橋ツアーに参加

私のパーソナルシェフの師匠、松本ヒロさんが合羽橋を 案内してくれるツアーに参加しました。 合羽橋に行くのは、2回目ですが、その時は料理に興味がなく、 何を買ったか…

picako
6か月前
10

実家の柿で「柿柚子」を作る

埼玉の実家から柿が送られてきました。 実家には、柿と葡萄の木があり、実は甘く、美味しかったため、 お店で買ったことがありません。 子どもの頃は、それが当たり前でし…

picako
6か月前
5

腸内細菌と口腔内細菌の育て方

皆さん、人間は細菌と共存していると知っていますか? 人の腸管、主に大腸には、およそ1000種類、約100兆個に およぶ腸内細菌が生息しています。 善玉菌、悪玉菌…

picako
6か月前
2

腸活、温活、臓活、口活

腸活、温活している人、増えましたよね? 私もしています。   腸活は、発酵調味料(味噌、醬油麹、玉葱麹など)を使い、 バランスのとれた食事を心がけ、腸内環境を整え…

picako
6か月前
4

口元から健康革命しよう

私は27年間、歯科衛生士として勤務していますが、口(歯)の健康には 食生活が大切だと実感しています。 むし歯と歯周病は生活習慣病です。 食生活が乱れている人は、む…

picako
6か月前
3
牛乳は子牛の飲み物

牛乳は子牛の飲み物

新人歯科衛生士だった頃、読書家の副所長が、「牛乳は子牛の飲み物で人間の飲むものではない」「カルシウムをとりたいなら、海藻からとればいい」と話していたのが忘れられません。

私は、学校給食で牛乳を飲むことが苦痛でした。
パンと牛乳という組み合わせならまだしも、ご飯に牛乳が合わないと思っていたからです。なぜ、お茶がでてこないのだろう?とずっと疑問でした。

カルシウムをとるために牛乳が最適という考えを

もっとみる
パーソナルシェフになる前の食生活

パーソナルシェフになる前の食生活

3年前までの私は、仕事が忙しく、昼食は、コンビニ弁当、スーパーの総菜、お菓子で済ませていました。

甘いものを食べてストレスを軽減し、睡眠時間を確保するために料理はしない日が続きました。

そんな食生活のため、いつも口角が切れていて、髪の毛が皮膚に触るだけで刺激になり、顔の赤い湿疹がなかなか治りませんでした。

皮膚科に行って、レーザー照射、ステロイドの塗り薬をもらったけれど、
根本解決していない

もっとみる
友達とお家ランチ

友達とお家ランチ

今日は、中学時代からの友達を家に呼んでランチをしました。

自分のお気に入りのレシピを再現するだけなので、FOR YOUご飯には
ほど遠いけど、「美味しい」と言ってもらえて、玄米ご飯と味噌汁を
おかわりしてくれたので、私も気分が良いです。

美味しいものを食べると人は笑顔になるし、美味しいものが作れると自分も
幸せな気分になるから、料理って素晴らしいなとつくづく実感します。

1年前まで料理はほと

もっとみる
合羽橋ツアーに参加

合羽橋ツアーに参加

私のパーソナルシェフの師匠、松本ヒロさんが合羽橋を
案内してくれるツアーに参加しました。

合羽橋に行くのは、2回目ですが、その時は料理に興味がなく、
何を買ったかも覚えていません。

参加者の中に、釜浅商店で包丁を購入し、名入れをしている方がいました。

私は、中華の万糧で、せいろ蒸し器を購入しました。
鍋と蒸し器のセットで2800円!安い!

飯田屋では、衝動買いしました。
おにぎりはラップで

もっとみる
実家の柿で「柿柚子」を作る

実家の柿で「柿柚子」を作る

埼玉の実家から柿が送られてきました。

実家には、柿と葡萄の木があり、実は甘く、美味しかったため、
お店で買ったことがありません。
子どもの頃は、それが当たり前でしたが、今となって、ありがたいことだと
感謝しています。

今まで、柿は皮をむいて食べるだけしかしていませんでしたが、
noteに樋口直哉さんの
「柿柚子」のレシピを見つけ、作ってみました。感動的な美味しさです。

柿の効能:風邪の予防、

もっとみる
腸内細菌と口腔内細菌の育て方

腸内細菌と口腔内細菌の育て方

皆さん、人間は細菌と共存していると知っていますか?

人の腸管、主に大腸には、およそ1000種類、約100兆個に
およぶ腸内細菌が生息しています。

善玉菌、悪玉菌、そのどちらでもない中間の菌、大きく分けて
3グループで構成されています。

腸内細菌のバランスが崩れると、消化不良や免疫機能の低下などが
引き起こされます。

悪玉菌は、たんぱく質や脂質中心の食事、不規則な生活、ストレス、
便秘などが

もっとみる
腸活、温活、臓活、口活

腸活、温活、臓活、口活

腸活、温活している人、増えましたよね?
私もしています。
 

腸活は、発酵調味料(味噌、醬油麹、玉葱麹など)を使い、
バランスのとれた食事を心がけ、腸内環境を整えています。

温活は、温かい飲み物をとり、お風呂に入り、腹巻きをして
温かさを保っています。

「臓活」は、内臓の健康を重視し、
適切な食事や食生活を通じて内臓機能をサポートすることです。
適度な運動、ストレス管理が含まれます。

「口

もっとみる
口元から健康革命しよう

口元から健康革命しよう

私は27年間、歯科衛生士として勤務していますが、口(歯)の健康には
食生活が大切だと実感しています。

むし歯と歯周病は生活習慣病です。

食生活が乱れている人は、むし歯や歯周病が再発し、
ずっと歯科に通わなければいけません。

歯磨きを頑張っても食生活が悪ければ、むし歯や歯周病になります。

口の中を見れば、その人の食生活が想像できます。
食生活を見直して、口(歯)の健康を手に入れよう!

自分

もっとみる