見出し画像

【23年秋アニメ座談会#4】おじさんだからってバカにしない! ~「16bitセンセーション ANOTHER LAYER」

🤯2023年秋クール(10-12月)のアニメを語ろう!:本記事では、ポプカルMAXによるオンライン座談会「23年秋アニメを語ろう!」(24年1月2日実施)の内容を一部抜粋してお伝えします。なお、完全版は動画でご覧いただけます→こちら

「ポプカルMAX」とは?:ポップカルチャー(マンガ、小説、ラノベ、アニメ、映画、ゲームなど)好きのための、ゆるいコミュニティです。好きな作品について語ったり何かを作ったりして楽しむことを目的としています。


※前の記事→こちら




<座談会の参加者>

👉清水大地 マスター・オブ・アニメ。年100作以上のアニメを見続けて20余年。23年秋アニメは30作を最後まで鑑賞した。ちなみに、アイドルマスターシリーズの曲で1番好きなのは「ミツボシ☆☆★」。本田未央のダンスにご注目あれ。

👉村上空気 23年秋アニメは17作を最後まで鑑賞した。ちなみに、アイドルマスターシリーズの曲で1番好きなのは「ビッグバンズバリボー!!!!!」。わたしたちは一心同体! →X(旧Twitter)アカウント


🤯古賀葵さんがすごすぎて困る


村上:さて、ここまで「葬送のフリーレン」「カノジョも彼女 Season2」「君のことが大大大大大好きな100人の彼女」「MFゴースト」「ウマ娘 プリティーダービー Season 3」「僕らの雨いろプロトコル」について語ってきました。

清水:次は、「16bitセンセーション ANOTHER LAYER」だね。

村上:はい、俺が秋クールのベストアニメに選んだ「16bitセンセーション ANOTHER LAYER」!

清水:どうでしたか?

村上:いやぁ、何つーか……完璧でしょ

清水:あっ、そうなんだ(笑)。

村上:何をいまさら語ることがあろうかって感じで(笑)。

清水:(笑)。

村上:最初に話したいのは、古賀葵さんのことですよ(笑)!

清水:主人公コノハ役の声優さんだね。

村上:そうそう!古賀葵さんがさ、あまりにもすごかったよね。

清水:確かに、コノハという強烈なキャラを自然に演じられるのはすごいな。

村上:でしょ!俺は元々ファンだったんだけど、あまりにも完璧にコノハを演じられていたからびっくりしたよ……お前は何様だって感じの発言だけど(笑)。


🤯セリフ回しの妙


村上:ところでさ、第1話冒頭シーンを思い出してほしいんだけどさ――まぁ覚えてないと思うけど(笑)、本作はコノハが過去にタイムスリップしたところから始まるんだよね。そこでコノハが「どん底(ぞこ)の底(ぞこ)だ~!」って言うんだよ。

清水:うん(笑)。

村上:あと、「無理無理の無理です~」とか。

清水:(笑)。

村上:もうね、俺はこのセリフを聞いた瞬間にこれぞ覇権作だと確信したね(笑)。

清水:村上くんの中での覇権ね(笑)?

村上:もちろん!世間のことなんか知ったこっちゃないよ(笑)。

清水:(笑)。

村上:AIサービスの「ChatGPT」ってあるじゃん。あれに「GPTs」という機能があるんだけど、俺、あれを使ってコノハのしゃべり方をするAIを作ったよ(笑)。それくらい感銘を受けた。

清水:(笑)。


🤯キャラ造形の妙


村上:そもそもさ、コノハの造形は、それこそ「Kanon」辺りのキャラを彷彿とさせるものがあるよね。感情表現豊かで、すぐ調子に乗ったり、すぐ泣いたり、急に元気になったかと思いきや急にオドオドしたり。

清水:確かに、Key作品でお馴染みの躁鬱の激しいキャラだね(笑)。

村上:そうそうそう!これぞ萌えアニメって感じがしてよかったよ。

清水:(笑)。

村上:でもその一方で、コノハはいまの時代にあってギャルゲーが大好きで、ギャルゲーを作りたいと願っている。つまり強いこだわりを持つキャラだ。第1話からして「kanon」などについて熱く語るシーンがあるわけで。

清水:うん。

村上:そして、本作の副主人公たる守くんも同様だ。彼は「僕には98しかない!」ってキャラだもんね(笑)。

清水:(笑)。

村上:ってことでさ、主人公と副主人公がそろって時代の流れに逆行した強いこだわりを持っているわけで、これがいいなぁと思うんだ。終わりゆくものに執着するキャラ――いわゆる判官びいきだけれど、こんなのもう好きにならざるを得ないよね。


🤯この世界と自分


村上:ストーリー面に注目すると、本作のような「意図せずして歴史を改変してしまった」というタイムスリップものでは、歴史を元に戻そうと奮闘するのが王道展開だと思う。

清水:うん。

村上:ところが本作では、元に戻すのではなく、「元の世界」と「意図せずして作り出してしまった世界」を融合して、新たな世界を作り出そうとする。

清水:そうね。

村上:「意図せずして作り出した世界といえども、この世界に生き、この世界を愛している人がいる以上は消すわけにはいかない」ってわけで――ここが泣けるよねぇ(笑)。

清水:(笑)。

村上:だってさ、さっきも言った通り、コノハも守くんも時代に受け入れられないキャラなんだよ。「世界なんてクソくらえ!」「私を受け入れない世界なんて滅んじまえ!!」という方向に行ってもいいはずじゃん。でもそうはならない。


🤯おじさんだからってバカにするのはどうなのよ


村上:ストーリー面でもう1つ言いたいことがあるんだけどね。

清水:はい。

村上:同時期に放送していたアニメ「僕らの雨いろプロトコル」を下げることになっちゃうからちょっと心苦しいんだけど……「僕らの雨いろプロトコル」は、「ヒロインのお父さんが多額の借金を抱えていて、それを何とかするために主人公たちがeスポーツの大会に出場する」というところから物語が始まるよね。

清水:うん。

村上:ヒロインのお父さんは、愛嬌のあるキャラで、彼のダメさ加減はギャグっぽく扱われていた。でもさ、はっきり言って笑っている場合じゃないよね。ただのダメオヤジだ。娘やその友人に迷惑をかけて、しかもそれをほとんど申し訳なく思っていないクソオヤジ。むしろ、延々迷惑をかけ続けるオヤジ。あの描き方はねぇ……鑑賞者のヘイトを不必要に集めてしまったと思う。

清水:なるほど。

村上:一方、「16bitセンセーション ANOTHER LAYER」にも、詐欺に遭って借金を抱えてしまい主人公たちに大迷惑をかけるオッサンが登場するよね。物語の舞台となるゲーム会社の社長ね。

清水:うん。

村上:でもさ、あの社長が詐欺に遭ったのは単にボンクラだったからではない。その背景には「俺は時代についていけなくなってしまった……」という劣等感だったり、「でも俺は社長なんだ。まだまだ若い連中に負けたくない」「いまに見てろよ!」という悲壮な想いだったりがあったと明かされる。

清水:うんうん。

村上多くの鑑賞者はこの社長に同情・共感したと思うんだ。だっていまの時代、「AIとかよくわからないよ……」「このままでは俺の仕事はなくなってしまうのか……?」といった不安を抱えている人は多いはず。あの社長に自分を重ねざるを得ないよね(笑)。

清水:(笑)。

村上:同じダメオヤジではあるものの、不必要なヘイトを集めるどころか、むしろ鑑賞者の同情・共感さえ集めるって……いやぁ、「16bitセンセーション ANOTHER LAYER」は描き方が巧みだなぁと思ったよ。

清水:なるほど(笑)。

村上:「16bitセンセーション ANOTHER LAYER」はギャルゲーを扱った作品で、もしもギャルゲー全盛期の人が最も視聴していたのだとすると、それは30代後半から50代くらいかな。

清水:うん。

村上:それだのに、中高年キャラを「僕らの雨いろプロトコル」のお父さんみたいに描いてしまったら、それはあまりにも救いがないよ。見ていて辛すぎる。ダメキャラといえども、「確かにクソだけど……でもこいつの気持ちもわかるなぁ」と感じられるように描くことが大切だと思うんだよね。

清水:確かにそうかも。特に中二病感の強い作品で顕著だけれど、「大人は敵だ」という描き方をすることが多い。でもそれよりも、おじさんがおじさんなりの生き様を見せてくれる作品の方が好感を持てるなぁ。

村上:そうなんだよ!おじさんも頑張っているんだよ(笑)!全然格好よくはないかもしれないけれど、でも同情できる余地はあるはずなんだよ(笑)!


🤯歴史の終わり


村上:あとさ、秋葉原を舞台にしたアニメっていまとなってはもう珍しくない?ひと昔前のアニメではオタクの聖地としてよく登場していた印象だけど。

清水:確かにねぇ……。そういえば「16bitセンセーション ANOTHER LAYER」の中で、秋葉原がいまとまったく違う姿になっていてコノハが仰天するっていうシーンがあるけれど、あれ、最早半分くらい現実になっているよね。

村上:そうねぇ。そういう意味で妙にリアリティがあったな。

清水:そういうのも作品のテーマだったのかもね。

村上「街のひとつの歴史の終わり」って感じかな。

清水:うん。

村上:アニメ「俺の妹がこんなに可愛いわけがない。」に、憧れの秋葉原についに来たぞって大喜びする有名なシーンがあるじゃん。もうああいう時代は終わったんだねぇ……。


次の記事に続く→こちら!


◆座談会を動画で見る👀


◆他の記事も見る👀

この記事が参加している募集

#とは

57,873件

#アニメ感想文

12,249件

最後までご覧いただきありがとうございます! 頂戴したサポートはすべてコンテンツ制作に使います!