見出し画像

他人事って、あと何年知らんぷりで生きていけるのだろうと考えると、そのXデーは決して遠くない事に気が付く

どの仕事もきっとあるのですが
今、私は障害者福祉の仕事に携わっていて
『ふざけんなよ!!』って思う事があります。

(うん、確かに銀行員の時も
英会話の先生の時もあったな…)( ;∀;)

『ろくに使えたもんじゃない』とか
支援員の私たちを目の前にして
どの口が言ってんだよ!!と企業側に対して
ムカ💢っと(-_-;)イラっと。


『知的や発達、精神の人は個人のプライバシーなんか遵守出来るんでしょうか』とか言い出したり…


本当に
ごくごく一部の企業ですが、
未だにそんな事を言うかね君たちは!と( *`ω´)思う所があります。
本当に残念だと思うし、
そう思うという事はたぶん以前、
障害者就労をされていて大変な事があった、
経験したのかなぁと思う事もあります。

だったら福祉制度の一つである
ジョブコーチ(就職後に企業と働く人との間に立ち、相互の支援をする)を活用すれば良かったのにと思います。
また、今までに障害のある方を雇用したことがないから不安だという企業もあります。


手の掛かる人は掛かるし
守秘義務を守らない人は守らない。
そこに障害の有無はありません。
根本的に"人格"に問題はあります。
障害は問題じゃない。

生産性のない人、と言う
とてつもない酷い言葉が社会に流れた時がありました。
重度の心身障害者、
未婚の人
子どもを産めない人に対して
非生産性だとの言葉を当て嵌めたのです。

私がマイクタイソンか、天心なら
即、ボコってやりたい✊!
じゃなくても
思い切り顔に出る。
『ふざけんなよ』って(-_-メ)


私たちは皆、生み出しています。
重度の心身障害者が居るから
福祉サービスがあります。
それで私を含めた福祉従事者が働くことが出来てます。
どんな人だって
社会に貢献されており
社会の歯車の一つなのです。

何か違う、イレギュラーな事に対して
排除する思考は日本と言う島国だからこそと言う部分も否めません。
しかし、自分とは違う人を排除し否定することは、人として共生する世界としてあるべき姿ではないと思います。

違うからこそ
歩み寄る。
近くで見る、知ることの姿勢が
必要だと思うんです。

自分の問題じゃないから他人事、って
そんな事はもう行っていられない時代だと思います。
今、健常者と言われる人も
歳を取れば介護、介助を必要とする高齢者になります。
嫌でもね。
何かの事故や
病気の後遺症で、今までの様に身体が自由にならなくなる事もありますし、
身体だけでなく、
認知症や高次脳機能障害などで、
記憶や思考にも影響が出る事も有る可能性だってあります。

あと何年
他人事として知らんぷりしていられるのか。

そう言う私も、
自分がパニック障害になったり
拒食になったりして
心療内科を渡り歩いていた時、
重症悪阻でフラフラになりつつ過ごしていた事、メニエールが出てもワンオペで育児をしてきた事、
DVでボロボロになって子どもと一緒に
死にたい、逃げたいと思った事、
弁護士を入れて調停離婚して揉めに揉めた事
離婚してもなお嫌がらせのある事
そして今の福祉の仕事。

自分が当事者にならなければ
分からなかった事が沢山ありました。
それはとても辛くて
出来れば経験しなくても良かったんじゃないかと思うくらいですが、経験したことによって「共感」出来るという事が多いように思います。


正直に言うと
苦労は買ってまでもやれ、みたいな言葉がありますが、
そんなもの、しないなら、しない方が絶対
良いに決まってる。
『頑張ったね』
『貴方だから出来た』
そんな言葉は、今の私なら受け止める事が出来ますが、
渦中の私なら
『ふざけんなよ!他人の何がわかるんだよ!』
でしかありませんでした。

でも、私はそれで良いと思っています。
それしか出来なかったし
それが『生きてる』って事だと
今は思えるから。
開き直るって事も必要な時があるのです。

自分がいつか当事者になった時、
『こんなはずじゃなかった』
『何で私だけが』と言う気持ちが
払っても払っても
覆い被さってくる闇のようにねっとりとして
離れてくれません。


でもそこから脱した時
全部でなくとも
頭ひとつ
目一個でも闇から出て外界が見えた時
初めて気がつくのは
自分と同じように
頭ひとつ闇から出てきた人達の存在なんじゃないかと思います。

障害があることを闇だと
高齢であることが闇だと
シングルで子どもを育てるということが闇だと
そんな表現をしなくて良い世界を
私は見たいと思う。


今日の企業さんもきっと知らないだけ。
障害がある人達が
得意とすること
強みとするところを最大に発揮することが
出来る環境があれば
障害は『障害』で無くなることを。
工場系だけでなく
専門職だって
事務職だって
可能性はみな、あるのです。


今日は思いっきり
ムカっとした顔を人事課の人に披露してきましたよ。
マスクってむちゃ便利やなぁ✨✨

大人気ない新規開拓営業でしたが
インパクト大の苗字のおかげで
名刺交換で掴みは毎回大成功してます( ´ ▽ ` )


緊急事態宣言が解かれ
毎日新しい人の見学と
実習受け入れの新規企業開拓
それに現在利用されている方の支援と
就職が先月決まった方達への訪問と
かなり私のキャパを超えています💦


noteを見てもコメントまで行き着くことが
出来ずにすみません(T ^ T)
夜は22時には寝たいのです←夜が弱い💦

週末ゆっくりnote散歩をして
改めてコメントに参ります✨✨




#コーチング #レジリエンス#海外留学#バイリンガル#パニック障害#福祉の世界#拒食症#シングルマザー#子育て#世界ひとり旅#ヒッチハイク



#コーチング #レジリエンス#海外留学#バイリンガル#パニック障害#福祉の世界#拒食症#シングルマザー#子育て#世界ひとり旅#ヒッチハイク







良かったらサポートをお願いします。我が家のパソコン💻購入にご協力下さい!コメントも頂くとガテン頑張れます✨✨