看護・介護現場あるある 56

排泄介助編

バルーンの管を通ったおしっこは、ウロバックと呼ばれる蓄尿袋に溜まります。
このウロバックの下の方におしっこを捨てる管があります。
管からおしっこが垂れ流しにならないように、管を挟むクリップやストッパーがついています。

クリップを外したり、ストッパーを解除することで、ウロバック内のおしっこを廃棄します。
施設によって、おしっこの廃棄時間は異なりますが、廃棄した後に

クリップやストッパーを忘れて、床がおしっこでびちょびちょになることってありますよね

夜中や明け方などにおしっこを廃棄することがありますが、自分達が眠くてボーッとしていることがあるため忘れてしまうようです。

きちんと確認する必要がありますね。


ここで一句

止め忘れ
気付いた時には
水たまり

ストッパーを止め忘れたことで、床に水(尿)たまりが出来てしまいます。

気分もウロバック内もたまりませんね。

掃除の手間が増えますので確認をしっかりしましょう。

よろしければサポートお願いします。この費用は看護や介護が必要な人達へ有効に活用していこうと思います