看護・介護現場あるある 55

排泄介助編

バルーンが入っている利用者さんは大抵オムツをしていますが、尿道から出ている管が皮膚に当たることにより

下腹部や股関節付近に水疱[すいほう(みずぶくれ)]が出来ることってありますよね。

管が動かないようにテープで固定する施設がありますが、テープかぶれの原因となるため固定しない施設もあります。

同一部位に管が当たっていることで水疱が形成されてしまうため、管の位置を変えていますが、オムツやズボンなどにより圧迫されることが原因と考えます。

水疱ができてしまった時は、水疱を潰さずに透明なテープで水疱が潰れないように覆います。

潰さない方が早く治るためです。


ここで一句

水疱が
できないように
工夫する


水疱ができると痛いため、できないように固定の仕方や、オムツの当て方、ズボンのゴムなど色々工夫してみましょう。


今日は特別に更に一句

工夫して
管をとめたが
みずぶくれ

色々と工夫したのに残念な結果になってしまいました。

管にガーゼやタオルを巻くなどして、皮膚へのダメージを減らしてみて下さい。

水疱ができてしまったら水疱が潰れないようにしましょう。

よろしければサポートお願いします。この費用は看護や介護が必要な人達へ有効に活用していこうと思います