見出し画像

東京大学が、宇宙開発や医学などに役立てられる、複雑な形の立体折り紙を開発!

こんにちは、翼祈(たすき)です。
折り紙を折る時に、どんなのを折ろうか?とか、どういう手順で折っていこうか?など、頭や指先を使うことで、以前からリラックス効果も含めて、身体に良いことだとされてきました。

そんな折り紙ですが、東京大学が複雑な形状をした立体折り紙を開発したというニュースが飛び込んで来ました!

複雑な形状をした立体折り紙を自動で折る技術を独自に開発したと、東京大学などの研究チームが明らかにしました。立体の展開図を熱で縮む素材のシートに印刷して加熱する方法で、幅広いジャンルで応用の期待が持てるとします。その論文が国際科学誌で発表されました。

折り紙は理論上、1枚のシートからあらゆる多面体を作ることができると判明しています。保管や運搬がしやすいことから、宇宙開発や医学などのジャンルで活用するための研究が加速しています。

今回は東京大学が開発した画期的な立体折り紙についてお伝えします。

東京大学が開発した立体折り紙とは?

東京大学の研究チームが独自に開発した方法で、計算ソフトで立体の展開図を作成しました。熱で縮む素材のシートに立体の展開図を印刷し、70度以上のお湯に浸すなどして加熱していきます。インクが付いている部分は縮まないので、折り目の部分にはインクが付きません。折り目の幅を0.1mm単位で変化させることで折る角度も調整可能です。

人の手を使わずとも、素材が変形する力を活かして立体を折る技術を「自己折り」と言われていますが、面の数や折り目は従来最大100程でした。東京大学の研究チームは、紫外線でインクを凝固する「UVプリンター」がこれまでより高い解像度で印刷が可能な特長に注目し、最大でおよそ9万の面の数、およそ13万の折り目を持つ多面体まで作ることができる様にしました。

東京大学の研究チームのデザイン工学が専門の鳴海紘也・東大特任講師は「家具や衣服などのデザイン以外にも、手作業することが困難な宇宙空間での変形にも活用可能です。新しい形状のものづくりをお届けしたいです」と説明しました。

参考:折り紙はここまで進化、医学や宇宙開発など幅広い産業で応用期待…9万の面を持つ新技術 読売新聞(2023年)

立体折り紙を研究する情報工学が専門の筑波大学教授の男性は、「画期的な成果となっていて、今までは立体化が困難だった製品も開発できる様になるでしょう。アイデアの活かし方次第で、色んなものへの応用に期待が持てます」と語っています。

私と折り紙。


私は折り紙を折るのが下手です。手先が器用ではなく、細かい作業が向いていないからです。

不器用な私でも折り紙を人のために折らなくてはならない時がありました。それは、小学6年生の時、新入生の小学1年生の子ども達のお世話で、折り鶴を折らなくてはなりませんでした。

先輩として、「折り鶴はこう折るんだよ」と手本を見せなくてはならなかったのですが、同級生が幾つも折り鶴を折る中で、何回折っても角とかがきちんと合わずに、紙が段々ボロボロになってしまいました。

その内「私、お手本を折り鶴、折ってあげられない」と、友達にヘルプを出して、その子のお手本の分も折って貰う次第でした。

私は人と関わるのが下手で、新入生のお世話も積極的にするタイプではありませんでした。ある日友達が、「1年生のところに行こう」と言うので、教室に行きましたが、あれ?あの子がいない…。

「今日はお休みかな?」と思って聞くと、「⚪︎ちゃんは引っ越したよ」のその子の友達だった子から聞いて、私は全然その子のお世話ができず、1番お世話をしたのは、遠足の時に疲れ果ててもう歩けない新入生たちを、小学6年生の私たちがその子たちをおんぶして、荷物も自分の分も含めて持って学校まで歩いて帰る、そんなことしかできませんでした。

私は折り紙には苦い経験があるのですが、今の折り紙は宇宙開発や医学にも使われる様になったんですね。普通の折り紙しか観たことない私は、素直に凄いなと感じました。


この記事が参加している募集

ライターの仕事

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?