見出し画像

子どもたちの料理について年末ver.と2023年の心構え

こんにちは。
お読みいただき、ありがとうございます。

4歳2歳男の子の母。
今日は料理のおはなし。

年末は30日まで仕事なのと、
自分自身料理が全然得意じゃないので、
今回は、おせちはかなり簡素にするつもりでした。

が、その中で1つだけ、
子どもたちにも参加させられそうなものがあるなと、

栗きんとんの茶巾絞り。

やってみました◎

助手?の夫が一番大変そうでした。
せっかく、まあるく絞ったのに。
再び台所に持ってきたら
この有様。。
煮詰め具合があかんかったかな…??

はい、これで年内の子どもたちの料理、おしまい!!!

と思ってたら。

おせちのお重に詰める型抜き人参を見た長男が
「長男くんも、かたぬき、やりたい」
と。

急遽年越しそばに型抜き人参を入れることに。

毎度ながら、
次男はほとんど食べていたような…


思いがけず、年越しそばが可愛らしくなりました◎
(写真撮ってない)


*****


2022年。

私が予想&期待していた以上に

おりょーりしたい!
おりょーりしたい!!

おりょーり!!!
おりょーり!!!
おりょーり!!!

とうるさかった子どもたち。(特に次男)

料理ができない私。

平日の夕方に
おりょーり!おりょーり!
と叫んで踏み台を持って来られるのは
本当に勘弁してほしい思いと、

せっかくやる気になっている子どもたちに
何かさせてあげたい気持ち。

子どものやる気と
私のスキルの低さと余裕のなさと(泣)
でも何かさせてあげたい気持ちとで、

葛藤し、
試行錯誤もしました。

出来ないなりに、
一生懸命子どもたちと作った料理たちは
とても良い思い出になりました◎

が、年末にかけて。
前回のりんごゼリーとピザトースト。
今回の茶巾絞りと型抜き。

これくらいのが、
こちらも楽で
写真を撮っても可愛らしく
子どもたちも、それなりにやった気になれて

良い◎◎◎

そんなに力まなくても大丈夫。

と、年末に再確認。


2023年。

肩の力を抜いて、
持続可能な子どもたちとの料理生活を
楽しんでいければなと思います◎

私のキャパもスキルも、すぐには改善しないのだから(泣)

継続することが何より大切◎


*****

小さな幸せがあふれる毎日でありますように◎

この記事が参加している募集

子どもの成長記録

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?