見出し画像

身体が喜ぶもの

乳がんになって口に入れる物を見直す機会に恵まれたように思います
もともと、身体にいいというものに敏感な方ではあったのですが
実践できていたかというとそうではありませんでした

続けること
素材を選ぶこと

そういう面で欠けていた…
安かろう悪かろう とは言い切れませんが
そういうものが多いのも事実ですね
せっかく、良いものと思って手にしても素材が、製法が悪ければ意味がない
返って身体に悪いものを摂取していることになるということに
ちゃんと気が付いていなかったです

乳がんを経て今、少々お値段は上がったりしますが
続けられるものを手にするようにしています

トマトジュース

1. ビタミンCやポリフェノールが豊富に含まれるトマトジュースは、免疫力を高める効果がある。健康志向の人には、風邪やインフルエンザ対策におすすめだ。
2. トマトジュースにはリコピンという成分が含まれ、これが肌の老化を防ぐ効果があるとされる。美容志向の人には、スキンケアに取り入れることができる。
3. スポーツ選手やトレーニング中の人には、トマトジュースが疲労回復効果があると言われている。運動後のトマトジュースは、栄養補給にもなる。
4. トマトジュースはダイエットにも効果がある。野菜ジュースの中でもカロリーが低く、ダイエット中の人には飲み物としておすすめだ。
5. トマトジュースには血糖値を下げる効果があると言われている。糖尿病患者や予防にかかわる人には、血糖値を調整するとともに、健康的な食生活の一部として摂取するのも良いだろう。


とAIが書き出してくれました😊
抗がん剤を受けている時に味覚が変わり、なかなか食事を摂れなかった時
少しでも栄養を入れよう!そう思ってトマトジュースは必ず1杯飲もうと決めていました。
ビタミンCやポリフェノールはガンにも良いと言われますし、口内炎の予防になる。そして、抗がん剤という強いお薬を早く体内から排出したい。そういう思いもありました。(こういう効果があると実証されているものではありませんが、そう思い込んでお守りのようにしていました)
有機栽培やオーガニックでつくられたものがお勧めです
原産国や製法にも少し注意してみてください

大きな治療が終わった今でもリンゴ酢大さじ一杯を加えて、1日1杯飲んでいます

リンゴ酢

1. ローカーボダイエット派からの視点:リンゴ酢は糖質の吸収を抑制するため、ダイエットに効果的!お酢の酸味で食べ物が美味しく感じられるのもポイント。
2. 美容好きからの視点:リンゴ酢にはポリフェノールやビタミンCなどが豊富に含まれ、美肌やアンチエイジングにも効果があるとされています。
3. 自然派志向者からの視点:リンゴ酢は天然由来のもので、健康にも環境にも優しいという点が魅力。また、アレルギー体質の人にも安心して摂取できます。
4. 健康への意識が高い人からの視点:リンゴ酢には血中コレステロールを下げたり、血糖値を安定させたりする効果があるとされています。生活習慣病の予防に役立ちます。
5. 料理好きからの視点:リンゴ酢は料理のバリエーションを増やすことができ、サラダのドレッシングや煮物、肉料理など様々な料理に活用できます。アレンジ次第で美味しい料理に変身!


ありがとうAI🤭
色んな視点で教えてくれますね
ガンは身体が酸性に傾いたときに起こりやすいと言われているそうです
酢はアルカリ食品の代表ですね
お料理に加えるのも良いですし、炭酸で割るのもいいですね
大さじ1杯程度からで十分だそうです
リンゴ酢も抗がん剤中に助けられた食品です
お水すら口に合わず、水分補給が難しかったですが、酢のさっぱりとした味で何とか水分補給が出来るようになりました
炭酸水に加えて飲んでいましたよ

現在もトマトジュースに加えて飲んでいます
太ると再発しやすいそうなので、コレステロールを下げる手助けをしてくれることを期待しています
酢に含まれるクエン酸は疲れを取る効果もあるので身体のメンテナンスには優秀食品だと思います
原材料に余分なものが入っていないか、チェックしてくださいね

MCTオイル

1. MCTオイルは、代謝の速度をアップさせ、脂肪燃焼を助けることでダイエット効果が期待できます。
2. 脳に栄養素を供給することで、集中力や記憶力の向上にも役立ちます。
3. ビタミンやミネラルなどの栄養素を豊富に含んでいるので、体調や免疫力の改善にもつながります。
4. MCTオイルは、食物繊維と一緒に摂ることで、便秘解消にも効果的です。
5. 朝食にMCTオイルを加えることで、一日のエネルギーを補給し、活力ある1日を過ごせるでしょう。


AIってすごいですね✨
こちらは大きな治療を終えてから始めてみました
ずっと気にはなっていましたが、手にはしていませんでした
こちらは過熱せず、摂取することを推奨しています
コーヒーに小さじ一杯加えたり、ヨーグルトやサラダに加えるのもいいですね
大事なのはココナッツ100%由来のものを選ぶことだそうです
ヤシという商品もありますが、ココナッツとは別物です


オリーブオイル

- 食べ物やスキンケアに使われるオリーブオイルは、抗酸化物質のポリフェノールが豊富で、悪玉コレステロールを下げる効果があることが知られています。
- オリーブオイルに含まれるオレイン酸は、血管を拡張させることで高血圧や動脈硬化に効果があるとされています。
- オリーブオイルは、脂質過剰摂取による肥満や糖尿病の予防にもつながることが研究で示されています。
- また、オリーブオイルを使ったマッサージは、筋肉の疲労回復やストレス緩和にも役立つとされ、リラックス効果も期待できます。
- オリーブオイルのポリフェノールには、がん細胞の増殖を抑制する作用もあるとされています。


突然、書き方が変わるAI😅
まぁいいか
がん細胞の増殖を抑制する!
最高ですね
毎日の食事で使う油をオリーブオイルに替えるだけで身体に良い気がしますね
特に生で食べることに適したエクストラバージンオイルを選ぶようにしましょう
ポリフェノールが含まれているのはエクストラバージンオイルだけです
毎日の食生活で取り入れやすい食品ですね
とても酸化しやすいオイルです、しっかり遮光された商品か
生産国はどこかなどチェックしてくださいね

大豆製品

1. 「大豆製品は、植物性タンパク質、ビタミンE、イソフラボンなどの豊富な栄養成分が含まれており、コレステロールや血糖値を下げ、動脈硬化やがんの予防に効果的」という健康的な視点からのアイデア。
2. 「大豆製品は、肉や乳製品に比べて環境負荷が低く、地球環境にも配慮した食品選択になる」というエコロジーの視点からのアイデア。
3. 「大豆製品には、日本の伝統的な食文化にも繋がりがある。豆腐や納豆などの食品を通じて、健康と美容を意識する和食のスタイルを取り入れることができる」という文化的な視点からのアイデア。
4. 「大豆製品を食べることで、糖質や脂質の摂取量が抑えられるため、ダイエットやメタボ対策にも効果的な食品」という健康的な観点からのアイデア。
5. 「大豆製品の多様性に注目し、豆乳や大豆肉などの新しい食品の提案や、大豆パーティーなどのイベントを通じて、食文化の発展に貢献する」という創造的な視点からのアイデア。


『アイデア』という謎の視点から説明してくれましたが😅
良質のたんぱく質を摂取したり、発酵食品としても優秀ですよね
特に乳がんになると女性ホルモンと大きく関係していることが多く、女性ホルモンと似た働きをしてくれる大豆には助けられます
大豆は豆乳・納豆・味噌・そのままでと非常に使いやすい食品だと思います
ただ、摂取し過ぎると悪影響もあるのでほどほどにしましょう

抗がん剤中は豆乳をコップ一杯としていました
たんぱく質の補充と水分確保という意味で選んでいました
今現在はコーヒーを飲むときに加えたり、納豆や味噌、煮物に加えたりと
重複しないように毎日どれかを食べるようにしています
ホルモン療法をしているので、更年期障害のような症状が出やすいと言われています
その予防としても大豆製品を意識して摂っています
こちらも栽培方法、有機やオーガニック、無調整であるものを選んで行きましょう

はちみつ

抗菌・抗炎症作用により、風邪や咳などの症状の緩和に効果がある。

  • 血糖値の上昇を緩やかにする効果があり、糖尿病の予防に役立つ。

  • 抗酸化作用により、老化や生活習慣病の予防に効果がある。

  • 傷口の治癒を促進する効果があり、外傷ややけどの治療に役立つ。

  • 胃腸を整える効果があり、便秘や下痢の改善に効果がある。

  • 疲労回復やストレス緩和にも効果がある。

  • ビタミンやミネラル、フラボノイドなどの栄養素が豊富に含まれており、健康に良い影響を与える。

ただし、過剰な摂取は肥満や虫歯の原因になる可能性があるため、適量を守って摂取することが大切です。


AIによるとこんな感じなんですね
アレルギーの影響が大きな食品なので注意は必要ですが
非常にたくさんの栄養やミネラルが摂取できる優秀食品
舌に乗せるだけで栄養が吸収できるというところも見逃せないところです
食事が摂れない時の栄養補給に最適だと思います
現在はお砂糖の代わりに使っています
農薬が散布されていない地域のお花から採取されたものや百花蜜と言われるたくさんの種類のお花から集めたはちみつが栄養価が高くお勧めです
残念ながら日本製はこの条件にあてはまるものは少ないです


健康に過ごすためにいい食材を選ぶ
改めて大切だと実感しました
大きな病を経験したからこそ、その大事さに気付かされます

便通を整える
コレステロールを抑える
免疫をあげる
血圧を安定させる
生活習慣病の予防

当たり前のことをいかに意識するかが大切なこと

健康であってこそ、夢を追いかけたり
人と楽しくコミュニケーションが取れるんだと実感しました

現在、闘病中の方も健康な方も出来ることから見直してみてくださいね
上に上げた食品はあくまでわたしが個人的に気に入って取り入れているものです
効果・効能とお薬のように立証されているものは食品には存在しませんので
ご理解くださいね

取り入れてみようと思われた方は
アレルギーなどご自身に合うかどうか
必ず注意してくださいね


ALOHA
様々な悩みに寄り添うチャットルーム
・乳がん
・ヤングケアラー
・パートナーとの悩み事
・日常の悩み
・LGBTQ
同じ経験者同士で語り合い、情報共有できる居場所


サポートありがとうございます♡ 乳がん治療やこれからの自己投資・note内で活用させて頂きます。