見出し画像

日常の風景の大切さ

『キャメラを持った男たち 関東大震災を撮る』(2023年/日本/81分)製作:村山英世 撮影:藤原千史、中井正義、今野聖輝

関東大震災直後の東京を記録した映像と、それを撮影した男たちのドキュメンタリー。

1923年9月1日、関東大震災が起こった。激震によって建物は次々と倒壊、火災により街は焦土と化し、10万人を超える死者を出した。後世、この大災害を記録した当時のフィルムが全国各地で見つかっているが、混乱を極めた東京を、誰が撮影したのか。その謎をたどった本作では、岩岡商会の岩岡巽、日活向島撮影所の高坂利光、東京シネマ商会の白井茂という3人のカメラマンの存在にたどりつく。彼らは誰に命令されたわけでもなく、夢中でカメラをまわした。それは、後の世に災害の記録を残さねばという使命感による行動だったが、非常時にカメラを回す彼らは時に避難者から罵倒を浴び、暴力にもあった。

3人のカメラマンは被災地をさまよいながら何を見たのか。そして残されたフィルムから何を知ることができるのか。音もないモノクロームのフィルムを通して、記録することの意味を問いかる。

関東大震災の記録映画を撮った男たちのドキュメンタリー。もっと関東大震災の映像が出てくるとおもったが、半分以上はインタビューや証言だったので期待外れかな。それでも浅草六区にあった12階の凌雲閣の崩壊シーンが見れた。野次馬的な感想になってしまうのだが、当時も記録フィルムも映画としてビジネスで大儲けしたという。

ただモノクロとはいえ火の煙の姿から悲惨さが想像出来る。人も路上に追い出されているのだが、みんな表情が明るいのはカメラを意識していたのか?そんなに悲惨な人はいなかったような。むしろその後にカラーで映し出された東日本大震災の洪水のシーンの方が相変わらず衝撃的だった。

東日本大震災の津波を撮った人は家族を亡くしているのだ。それでもカメラマンとしてとっさにカメラで撮らなければと行動したという。危険とか全然考えなかったそうだ。職業意識というものだろうか?実際にそれで家族を亡くしてしまったので、今は平和な海をカメラで収めておきたいということだった。その証言が胸を打った。そだよな、いつ消滅するかもわからない建物とか、後から考えてもう一度見たいと思うのだ。地震の映像よりもまだ建っていた凌雲閣が見れたのが良かったかな。

凌雲閣は半壊状態だったのを後で爆破したのだ。そして地震の後に復興のドラマを作ろうとした政府のあざとさかな。その復興から次の戦争へと向かっていくのだ。地震で生き残った人が東京大空襲で亡くなり骨も分からなかったという。

図書館に行く途中でいろいろ建物の写真をスマホで撮っていた。

最後はストリップ劇場だが、十年もしたら無くなっているかもしれない。

横浜も関東大震災で壊滅状態だったと図書館の展示でもやっていたな。そのドサクサの最中に大杉栄と伊藤野枝が拷問死したのだった。最後に朝鮮の人が踊っていた映像は、追悼ということもあったのだろう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?