見出し画像

【感知器の配線工事】未経験から消防設備士【1か月5週目】

30代後半から未経験で消防設備士になり1か月と4週間経ちました。

現在大きな工場の消防設備点検が3週間に渡って入っており、
その現場にレギュラーで入っています。
今週は2週目になります。

先週のnoteは疲れすぎて書くことができませんでした。
仕事には慣れてきましたが、単純に知らないことがまだまだあるのと、
現場によってはとっても暑くてバテテいました。

また、私事ですがバイクの免許をとりに教習所に通っているので
単純に時間も無かったです。
言い訳ばっかりですが、1か月5週目の経験を記します。

このnoteは30代後半未経験から消防設備士に転職した元保育士の活動を記録したものです。
・これから消防設備士に転職する方や興味がある方の参考になればと思います。
・他の消防設備士さんとの交流にもなればと思います。
※プライバシーや守秘義務を守るため、内容や名称をぼかしたり、仮名を使用しています。

消防設備士1か月5週目の経験(9月)

週の前半は内勤と単発の現場があり、
後半は大きな工場の点検でした。

大きな工場だけあって、敷地内に建物が複数あり、3週間に分けて点検する感じになります。


今週の予定はこんな感じでした↓




  • 月曜:高層ビル 自火報の感知器、非常放送スピーカー増設、移設工事

  • 火曜:某デパート 消火器引き取り(130本!)

  • 水、木、金曜:工場の社宅部分 消防設備点検

物件へ行ってみて(得た経験や気づいたこと)

■月曜日は終日内勤の予定だったのですが、
ずっと内勤も退屈だろうと、上司が自動火災報知設備の感知器工事の現場に連れていってくれました

感知器というのは、火災報知器のことでこのnoteのサムネの様な天井に付いているものになります。

この感知器の場所を変える「移設工事」数を増やす「増設工事」をしに行きました。
といっても私はまだペーペーで工事のイロハを知らないので、
お手伝い兼勉強見学みたいなものです。

以前から点検業務だけでなく、工事にも興味があったので、
上司の作業はめちゃくちゃ勉強になりました。

しかし、知識として工事の仕方で知らない部分が多いので、
作業の内容が分からないところが多々ありました。

ここから先は

1,746字 / 2画像
この記事のみ ¥ 200

『絵本ソムリエ』のブログで絵本の紹介や国内旅行記、株式投資、保育についての情報を記事にしています。寄っていって下さい! https://artbooksommelier.com/