見出し画像

自然分娩を無事終えて…日本でも無痛分娩がもっと広がればいいなと思った


昨日、3人目の出産を終えて思ったこと…無痛分娩がもっと日本でも浸透していけばいいな〜

“出産の痛みを知って初めて親になる“

なんて言われたりしますが全くそんなことないと思います。

私は3人とも自然分娩です。
住んでいる近くの産院の関係や費用を考えて、今回も自然分娩にしようと決めました。

1人目は、出産は想像でしかなかったから分からないことが逆に良かったと思います。2人目は経産婦なので1人目よりも出産時間が短く終わり、3人目は楽になる?そんな情報を願いながら挑みました。

しかし…そんなことはありませんでした(笑)

1人目に比べたら、痛みの時間は短かったのかもしれません。しかし、お産はいつでも大変なものです。終わったから言えること…やはり大変だった!!

厚生労働省の2020年9月の調査では、日本の無痛分娩の割合は8・6%です。
海外と比較すると、フィンランドは9割が無痛分娩、欧米でも7割が麻酔を使った分娩(帝王切開を含む)で日本ては圧倒的に自然分娩が主流です。

なぜ日本は無痛分娩が浸透しないのか?

無痛分娩が進む国は、大規模な医療施設が多く麻酔科もあり対応しやすい環境でしたが日本は、小規模の医療施設も多く存在し、麻酔医が対応できない産科が多いのが現状です。

また、無痛費用が実費になるので高くなります。普通分娩でも、出産費用が国の助成金で全て賄えるわけではないので、無痛分娩にすると費用がそれ以上かかってしまうのが現状です。

出産しても様々な痛みに耐える母

出産したら終わりではなく、子宮収縮の痛み、産道の傷の痛み、骨盤の痛み、母乳ならば乳首や乳腺の痛み、様々な痛みが産後も襲ってきます。

そこに、夜間授乳や子どものお世話などがプラスされて産後1ヶ月は本当に大変な時期です。麻酔で出産の痛みを軽減するだけで、身体的な負担も少なく回復も早いと言われています。体力を温存する意味でも、無痛分娩の効果は大きいのではないかと思います。

出産という一部分を切り取れば、普通分娩でもいいと思われる人もいるかもしれません。しかし、そこから子育てが始まり、身体が変化し、様々なことに対応する母親としての体力を残すことも重要であると感じています。

私も最初はなんとなく無痛分娩に抵抗があった人

それは変化することに抵抗があったからだと思います。
自分の経験から“私たちの時代はこんなに大変だった。苦労は買ってでもしろ“なんていう人もいますが、私はそんなことはないと思います。

変化すること、効率よくできること、負担を軽減すること、で人は進化してきています。私は選択できなかった無痛分娩ですが、今後もっと気軽に選択できる人が増える世の中になればいいなと思います。

出生率が年々下がっている日本。そんな大変な出産事情にも耳を傾けて欲しいなーと思った今回の出産。

ということで産後は、実家で身体をしっかり休めて3人育児を頑張ろうと思います。

もし、サポートしてくださる方がいたら、自信のない今の自分を変える事ができるかもしれません。宜しくお願いします♫