見出し画像

「その外国語で何をしたかったのか?」を忘れない

☆写真はオスロの夕日

六月中旬にフィンランド地方選挙があるため、「今がチャンス!」と思い、選挙・政治用語の強化に入っています。

例えば、こんなことをしています。

italkiの講師に「政治用語を強化したい」と伝え、宿題を出してもらいました。

民主主義と社会への影響という内容

英語版もあります

宿題は「 KOTITEHTÄVÄT: katso demokratia ja yhteiskunnallinen vaikuttaminen -videon ja kirjoita ylös uusia sanoja ja tärkeitä termejä」。

「ビデオを見て用語をリスト化してね」、ということなので、授業の前日に2時間ほどかけてワードにリストをフィンランド語・英語で作りました。知らない単語が多かったので、頭がくらくらしました。

当日に先生に答え合わせをしてもらいます。

約6分半の動画から私は100個ほどの単語を並べていました。

先生が直してくれたワードの一部がこちら

maan asia = country's affairs
johtaa hallitusta = to lead the government
toteuttaa = implement
the use of money = rahankäyttö
Suomen laki = the Finnish law
Voi siis sanoa, että = So it can be said that
Suomen kansalaiset = Finnish citizens
ehdotus = proposal
pidetä = to hold

日本語にすると、このような単語をリスト化しました。

民主主義、議員、監視する

投票会場、義務ではない、選挙で投票する権利

労働組合、公平に、透明性

法廷、富、行政サービス

EU市民、規則、自治体の関心事

全ての人には等しい価値がある

誰かの声を届ける、人権を守る、ヘルスケアで

・・・・・

動画からただ取ってきた単語は、単語がすでに活用されているので、原型が分からないこともあります。だからネイティブの人にチェックしてもらうのは必須。

この後は単語をフラッシュカードのAnkiに入れました。これで毎日復習と間違いを繰り替えして、少しずつ新しい単語を覚えていきます。

・・・・・

このような政治・選挙の単語は初級・中級の教科書には載っていることはほとんどありません。

しかし、そもそもフィンランド政治のニュースを書きたいからフィンランド語の勉強をしている私にとっては、「投票する」「首相」「議員候補者」などは最初の段階で覚えたい言葉。

だから自分で積極的に学んでいく姿勢と体力が必要です。

とはいえ、もともとこれこそが自分が学びたかった単語だし、

「これを身に着けたら、ニュースももっと分かるようになるぞ!」と未来像を想像するとわくわくするので、楽しい。つらいとは感じていませんね。

「そもそも、この言語で私は何をしたいのか?」

「フィンランドの政治と選挙の取材」

「ではまずその夢に近づくために、関連単語を覚えよう」

という考え方。

では、仕事と勉強に戻りまーす

・・・・・

5/17~23のフィンランド語の勉強記録

画像1

アプリForestで記録した合計 18時間48分

内訳

画像2

加えて

italkiでオンライン会話 合計4時間

スマホでAnkiフラッシュカード 合計 2時間49分

画像3


『北欧の幸せな社会のつくり方: 10代からの政治と選挙』『ハイヒールを履かない女たち: 北欧・ジェンダー平等先進国の現場から』(かもがわ出版)発売中です。カラフルな写真とともに、ぱらぱらと読める北欧モデル資料集のようになっています。