見出し画像

【発達障害】自分の意見が持てない

・「知識はあるけど、意見がない」

 自分はこのようなことを言われることが多かったです。確かに問いは理解できるのですが、自分の意見をまとめるのが苦手です。勉強や経験はしているはずなのに、何もコメントができず何故なんだろうと歯痒い思いをしてきました。

 これも発達障害(ASD)における脳の特性、情報をまとめるのが苦手だったり、感じていることを言葉にするのが苦手だったりと、納得のいく原因が分かり今は正直ホッとしています。勉強不足も否定できませんが、元々の脳の特性も絡んでいれば、「努力不足」というキラーワードに対しても明確な根拠に基づいて自分を防御できる安心感があるからです。

 ASDの人は“こだわり”が強いから確固たる意見を持っているかというと、意外とそうでもないと感じます。枝葉にはやたら拘るが、幹の部分は曖昧というか、ブレている様な印象を僕を含め当事者から受けることがあります。

 そのため、意見を求められても感想が意外に浅かったり、コロコロと内容が変わったり、コメントができず黙ってしまうことがあります。
 人からは「あれっ?ちゃんと考えてる?」と突っ込まれることもしばしばあり、そこから浅くて中身がない人間だと判断されることもありました。

 そう考えるとASDの人が正論に偏りやすいのも、脳の特性上の理由で自分なりの意見を持つことが苦手なのかなと思われます。

 ですので「自分の意見を持て!」と説教をしても、そう簡単に自分の意見を持てるようにはならないでしょう。

 自分の意見を持ち発信できるようになるには、心理的安全性や言語化の練習等、適切な環境と適度なトレーニングが必要で、それこそ狙いをもった関わりが必要に思えます。もちろん、本人の意思を尊重することが大前提です。

 ASD者にとって漠然とした努力では、自分の意見を持つのは厳しいと個人的に感じます。意見がないことを責めても仕方がないと感じます。

この記事が参加している募集

#とは

57,858件

もし、サポートしたいと思っても、そのお金はここではない他の何かに使ってください。僕の方はサポートがなくともそれなりに生活できておりますので。