【asparagus日記】2023/3/9(木)asparagusの幸せについて(その2)…

学校に登校するのも残りあと4回!!

おはようございます。
あと4回ですね。

昨日からは、asparagusの「幸せ」についての紹介をしています。
asparagusの「幸せ」は、「家族」「仕事」「趣味」の3本の軸で成り立っています。
昨日はそのうちの「家族」についてお伝えしました。

「家族を何よりも最優先しているということ」

今日は「仕事」についてお伝えします。

「仕事」は、僕のとって「家族」の次に大切なものになっています。

みなさんにとって「仕事」って何ですか?

・生活するために絶対にしなければいけないもの
・自分のやりたいことを実現していくもの
・社会や世界の発展に貢献していくもの
・お金儲けのためのもの

いろんな考え方がありますよね。
そして、いろいろミックスされているんだと思います。
どれも正解です。

では、asparagusにとっての「仕事」とは何か。

・自分を幸せにしてくれるものでありたい
・家族を豊かにしてくれるものでありたい
・最終的には社会が変わってくれたらうれしいな

っていう感じです。

まず、僕にとっての仕事は、

自分を幸せにしてくれるものでないといけません。

asparagusは周りの人が笑って暮らせている世界に幸せを感じます。
周りの人が幸せに向かって全力で向かっている姿はasparagusにエネルギーを与えてくれます。
だから、今のところ「教師」は最高の職業だなと考えています。
だって、みんなの幸せを後押しできる仕事ですからね。

次に、僕にとっての仕事は、

家族を豊かにしてくれるものでないといけません。

だから、お金はとても大事
今の給料で家族をしっかりと豊かに出来ているかを最近真剣に考えます。
そして、時間。正直言うと、この時間に対しては今悩んでいます。
教師は休みがほとんど無いので、家族よりみんなと過ごす時間の方が長いんですよね。最近は土日は部活動に出っぱなしです。
家族のことを思うと、家族には少し迷惑をかけているなと思っています。
ここは、家族を最優先する思考に切り替えて、少し改善していかないといけません。

最後に、これは願望ですが、

僕の仕事の向き合い方で、社会が少しでも変わってくれたら良いな

と思っています。

社会が幸せな人ばかりになったら素敵だなと思いませんか?
それぞれの幸せが実現できる社会。
「ウェルビーイング」っていう言葉もあります。

周りの人を見ると、幸せエネルギーに溢れていて、
それを見て、また自分も頑張ろうと思える社会。

こんな社会が出来たら良いなって思っています。

教師って、理想を語れる職業なんですよ。
なんてステキな職業だろうって感じます。

だから、僕が関わる生徒だけでも、

「最後まであきらめずに幸せに向かっていってほしい」

と強く願っています。
「幸せ」はつかみとるものです。

そういう人たちが増えれば増えるほど、
社会は良い方向に進んでいくと信じていますので。

ということで、僕の「仕事」の価値観を今日はお伝えしました。

みんなと一緒に過ごせるこの「仕事」にとても「幸せ」を感じています。
ありがとう。


では、今日も充実した1日を過ごしましょう。

この記事が参加している募集

オープン学級通信

QOLあげてみた

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?