見出し画像

くら寿司に見る『伝統とデジタルの融合』

 日経電子版の記事【くら寿司、握れ海外市場 浅草の新型店で訪日客取り込み 帰国後の現地利用狙う】は、くら寿司が新たに開いた和の内装を特徴とするグローバル旗艦店をリポートしたものです。



 イノベーティブ(革新的)なものが次々に登場する変化の激しい時代に、伝統的なものはいかにして生き残ってゆけばいいのか

 伝統の良さを生かしながら、現代人、そしてインバウンドの心にも刺さる尖ったサービス、ユーザーのインサイトに肉薄するサービスをどのようにデザインしてゆけばいいのか

 ――この記事は、そんな問い掛けに、『伝統とデジタルの融合』という手法で見事に応えているように思えます。

 さっそく記事からピックアップしてみると――

▶伝統とデジタルの融合

(1)伝統
  ① 和の内装⇨伝統の雰囲気(ムード)
   1.白木の柱・テーブル
   2.座席のシートは畳
  ② 和の演出⇨伝統の体感
   1.日本の祭りを再現した縁日のスペース
   2.射的・輪投げで遊べる

(2)デジタル
  ① 音声翻訳機⇨コミュニケーションのストレス軽減
  ② カメラを活用し皿の枚数を数える自動会計システム
         ⇨会計のストレス軽減



 このグローバル旗艦店には、文字通りインバウンドを引き付け、帰国後の現地利用を促し、海外展開を加速させるポテンシャルがありそうです。

 かつては、それだけで十分にイノベーションであった回転寿司というビジネスモデルをIT(情報技術)によってテック化することで、コミュニケーションや会計などにまつわるユーザーの様々なインサイトに迫るような施策は、多くのビジネスの現場で参考に出来そうです。



#COMEMO #NIKKEI

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?