見出し画像

【作戦コマンド】 いのちだいじに

おはようございます。

ハル(@harumizuki423)です。


昨日、このツイートがキラキラと放たれていた。

     ↓↓


それに対して、ぼくはこう引用リツイートした。

     ↓↓


ぼくが公務員試験を受けた14年ほど前から、公務員全体に関する情報は不足しているままだ。ましてや各役所単位になるとさらに情報は少なくなる。だから正確な根拠なく「◯◯市役所が良いらしい。」と口コミが広がりやすい。


過労死や自殺などの報道が流れたら「◯◯市役所はヤバイ。受けたらダメだ。」ということはわかると思う。しかし、それくらいにならないと「どの役所もだいたい同じだろう。どこかに入れれば…。」と、何もわからない状態でその役所を受験してしまうだろうし、合格したら毎日通勤することになる。


公務員になってみて、

「公務員になる前となった後だと全然イメージが違う。もっとラクなイメージだったのに…。」

と強くギャップを感じている人も存在している。


ぼくが役所に入った頃の社会と今の社会を比べてみると、ひとりあたりの業務量は多くなっているし、課題解決のために求められる能力も上がっている。公務員の仕事は、どんどんハードになっているのだ。


一度なると辞めにくいのも公務員。

親、周囲の人たちの理解も得にくい。これは、みんなが「公務員に対するなんとなくのイメージ」を前提に会話してしまっているからだ。


ぼくは、元公務員として相談や質問に答えられる自信があるし、

おっくー(@nlnl0930)も、


ぬまっちさん(@tatsu_tatsu_n )も、


しょんた(@shonta_uta )も。

ぼくらは、大学生や民間企業から公務員に転職したい人の役に立ちたい気持ちがある。大学生には、しっかりと「公務員」という職業を理解してから採用試験を受けてもらいたい。


このおっくーの企画はぜひ実現したいな。

それまでに『グッバイ公務員』書きます。



ハル

詳細プロフィール


※ここからのエリアは、購読者限定です。
記事単体だと400円ですが、月額マガジン「月刊ハルハルハ」(月500円)を購読してもらうと今後配信される記事も月500円で読み放題になるのでお得です。 (課金月より前の月に配信された記事は対象外になり、単体で購入する必要があります。)


ここから先は

362字

¥ 400

いただいたサポートは、ありがたく活動費にさせていただきます😃