型の話~内田康夫『終幕のない殺人』を読みながら

サスペンスのシナリオを書くため、ミステリー小説に意識的に触れるようにしたいな、と思っていたので、ここ数日ベッドの中で内田康夫の『終幕のない殺人』の文庫本を読んでいた。
赤川次郎といい、作家さんの初期は「本格」を意識した固めの作品が多い気がする。
この『終幕のない殺人』は、「本格」の中でも古典的作品『そして誰もいなくなった』を下敷きにしているのがよくわかる。

本格ミステリーは、トリックやストーリー運びに、ほぼ型(パターン)というものが出来上がっている。
嵐の山荘もの。孤島もの。アリバイトリックetc…
その中でどうやってバリエーションを作るか、味を付けるか、が作家の腕の見せ所、と言おうか。
そのためにも脳内のストックはやはり必須だろうな、と読みながら実感した。

『そして誰もいなくなった』は、今年の初めに、古い映画版を見た。
そして、同じ系列の作品と言えば、綾辻行人の『十角館の殺人』がすぐに思い出される。
最後の最後まで犯人がわからず、あの一行のところで「え゛……」となったのは良い思い出だ。映像化不可能とされてきた作品だが、コミカライズもされている。(そちらは、kindleに入れて何度か読み返している)
綾辻さんの館シリーズは、『水車館』は途中で何となく真相に気づけた(ついでにあるネタを、シナリオのヒントにさせてもらった)が、他の作品では見事なまでに騙され続けた。
「そんなのありか!」と。
だがまあ、『奇面館』の場合は、全くありえない話ではないから、反則ではない。
そう、この100パーセントありえないことはない、というのが曲者。
そこを絶妙についてくるのが綾辻さんは上手いな、と。

『終幕のない殺人』は、タラタラと特に犯人については考えずに読んでいたが、登場人物同士の隠されたある関係はさすがに意外だった。真相についても、それなりに納得。
この人の話は、経過や、ストーリーの下敷きになっている地域色などネタそのものを楽しむのが良いのかも。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?