見出し画像

就活成功の秘訣~私の就活経験を通じて思うこと~

こんにちは!
総合商社2年目で、就活アドバイザーをしていますYasuです。

皆さん、今日もポジティブに就活に励んでいますでしょうか?
良い結果は健全な精神状態からのみ生まれます。

今回はテクニックではなく、就活生の方に忘れないでいただきたい、マインドのお話をしようと思います。
題して「就活成功の秘訣」です。

少し上から目線になってしまい恐縮ですが、19卒の就活を経験した社会人として、感じていることを書いてみます。

まずはいつも通り、簡単に自己紹介させてください。

筆者ってどんな人?
2019年卒で、総合商社にて勤務しております。
出身大学はMARCHレベル。
就活時は幅広く業界を見ており、40社にエントリー。面接も70回以上受け、結果的に外資金融、外資コンサル、大手食品メーカー、広告代理店を含む6社から内定をいただきました。
noteでは、就活のコツや総合商社業界に関する記事を中心に書いています。
profile:https://note.com/bookbility/n/nfd1539ae83ba

就活成功の秘訣3つ

私の思う就活成功とは
「自信が納得いく会社から内定をもらい、就活を終えること」
だと考えています。

誰もが羨む就活難関企業に入れたとしても本人が納得していなかったらそれは、「成功」とは言えないのではないでしょうか。

早速、「就活成功の秘訣」を話していきます。3つあります!
私自身の就活エピソードもまじえて説明できればと思います。

環境を言い訳にしない

画像1

まず、一番大事なマインドとして
環境を言い訳にしないことが挙げられます。

「いまでしょ!」で有名な東進ハイスクールの林修先生も
「優秀な人は環境に文句を言わない」
と以前コメントしていました。

就活における環境は、大学のステータスや人脈などが当たるかと思います。
「うちの大学からこの企業は無理だな」
「優秀な先輩にOB訪問したいけど、人脈がないな」

など言い訳して、可能性をつぶしていませんか?

たまたま出身大学からその企業に入った人がいないだけかもしれませんし、人脈に課題があるのであれば、これから学外で作っていけば良いと思います。

私も就活時、同期やキャリアコンサルタントの方から、
「うちの大学から総合商社は難しいよ」
と何回も言われましたが、諦めずに就活を進めました。
恥ずかしいですが、以下にエピソードまとめています。

挑戦する前から、環境に文句を言って諦めてしまうのは、本当にもったいないことだと思います。

また、就活時にそういった弱気なマインドを持つと、
社会に出た後も引きずってしまうので、気をつけて下さい。

以前のツイートでも書きましたが、
「やらない理由を探すのではなく、やる理由を探す」攻めの就活をしていきましょう。

皆さんには最後まで何も言い訳にせず、可能性を見出してほしいと思います。

上手くいってない時こそ、素直で前向き

画像3

「素直で前向き」
2つ目に大事なことです。

就活って意外に長いですし、うまくいかずに凹んでしまうことも多いかと思います。
努力したのに人に認めてもらえないと、悔しいですよね。

でも、そこで腐ったら負けだと思います。

志望企業に落ちた時に、
「もともとそんなに興味なかったし」
「もうあの会社の商品は何も買わない」

とか思ったりしませんか?

そうではなくて、
「何で上手くいかなかったんだろう」
「次はどうやって対策すればよいだろう」

と素直に前向きに考えると上手くいきます。

落ち込んでいる人に、すぐに立ち直れ!という気はありません。
でもやっぱり、卑屈になることもなく素直に結果を受け入れて、次に繋げられる就活生は強いです。

就活にはもちろん運要素もありますが、同じ失敗をしないように対策することが大事だと、思います。

凹んだ時こそ、素直で前向きに

皆さん実践してみて下さい。

何事も決めつけない

画像3

皆さんは
「絶対に○○業界に行きたい!」
と早い段階で決めつけていませんか?

私は就活を始めたころから、総合商社業界に行きたかったものの、他業界も沢山受けていました。

OB訪問でYasuさんは他どこ受けていたのですか?と聞かれた際は
「インターンも合わせれば、不動産、銀行以外の業界は全てうけたよ」
と答えています。
紛れもなく、事実です(笑)

早くから軸があるのはいいことだと思いますが、
他を見ていないのに決めつけてしまうのはもったいないと思います。

比べて初めて価値が分かることもあるのです。
あなたが気付いていないだけで、実はぴったりな業界・企業があるかもしれませんよ!

「志望企業を決めつける」と、業界研究に余計な時間を使わないで済むので、一見合理的な行動に見えますが、長いキャリアでみると遠回りになることもあります。

せっかくあなたの可能性を考える機会なので、
今までの限られた経験ベースで決めつけず、変化することを恐れないでもらいたいです。

まとめ

画像4

今回は「就活成功の秘訣」というタイトルにて、私が大事だと思う心構えをまとめてみました。

どれか一個でも「ギクッ」とされた方は、明日からの行動に反映してもらえると、記事を書いた意味があったなと思います。

最後に、就活生の皆さんにはぜひ「就活を楽しんでほしい」と思います。

私はポジティブな人間なので、就活時、
「こんなに沢山の社会人の方の話を聞けて、沢山の企業に入れる機会は今しかない!」
と思っていました。

社会人になると社内や限られたお客さんしか話す機会がないものです。

大学生という肩書を存分に利用して、沢山学んで下さい!

何か悩み相談あればいつでもTwitterのDMでお待ちしています。
それでは!

【就活関連記事】

有料マガジン始めました!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?