ぶらぶらJapan

月に半分は文化財巡ってます。 2021年10月から文化財を巡り始め、一年で47都道府県…

ぶらぶらJapan

月に半分は文化財巡ってます。 2021年10月から文化財を巡り始め、一年で47都道府県を全て巡りましたが、文化財全体の1割にもなりません。 巡る旅は続きます。先は長い。

最近の記事

龍宮の潮吹 山口県長門市

潮を吹いてるような吹いていないような微妙な感じでした。 風が強く柵がない岩の傾斜で海に落ちそうで近寄って見ることが出来ませんでした。 元乃隅神社の鳥居を潜った先が龍宮です。 「龍宮」は、この地帯の海蝕地形の総称です。 この地帯は第4紀洪積世 (現在より約200万年~1万年前)の安山岩からできています。岩の間に黄色く見える部分が流紋岩で、その部分が波で削れて洞ができます。 その洞内に打ち寄せる波が突入するごとに、圧縮された洞内の空気が 縦約1m、横約 0.2mの隙間より外に出

    • 松下村塾 山口県萩市

      松陰神社の中にあります。 質素でこじんまりとした建物でした。この塾で日本の明治が偉人達が学んだとは感慨深い。 萩の教育恐るべし。 (ウィキペディア日本語版より引用) 萩市の松陰神社の境内には幕末当時の塾舎が現存する。建物は木造かわらぶき平家建(床面積45.51㎡、天保年月日不詳新築、安政5年3月11日増築)の小舎で、当初からあった八畳と、十畳半の部分からなっている。十畳半は塾生が増えて手狭になったため、後から塾生の中谷正亮が設計し、松陰と塾生の共同作業で増築したものである。

      • 旧萩藩校明倫館 山口県萩市

        欧米列強の外圧が強まる中、ここにある藩校で毛利家臣の子弟の教育がなされたそうです。 今でも敷地内には小学校もあり、教育の大切さを実感する事が出来ました。 (ウィキペディア日本語版より引用) 毛利氏は大江匡房や広元を祖とする家柄で、学問を重んじる伝統を持ち、享保3年(1718)、5代藩主毛利吉元が明倫館を創建した。 江戸時代に全国で300近くあった藩校のうち12番目に出来たもので、三の丸(堀内地区)の旧明倫館は940坪の敷地内に、孔子、孟子などの木主を納めた大成殿を中心に配

        • 明倫小学校本館 山口県萩市

          明倫館の跡地に建っている小学校です。敷地内は広く現在の校舎は別の建物ですが、昭和10年に建てられたこれら4棟は平成25年まで校舎として使用されていたそうです。 隣接する史跡有備館に合わせた意匠で,外壁は1階部分は押しぶち下見板張り,2階部分は白漆喰塗りである。屋根のフランス瓦や連続する窓の意匠が特徴的で,モダニズムへの萌芽も見られる。既にほとんど失われてしまった木造学校建築の好例。 訪問日 2022-12-27 ふりがな めいりんしょうがっこうほんかん 種別 登録有形文化

        龍宮の潮吹 山口県長門市

          和歌山県建築士会館 和歌山県和歌山市

          川面に映る市堀川沿いのビルを眺めていると昭和の高度成長時代をイメージできます。 茶色いタイル張りの壁も当時は新鮮に映った事でしょう。 一階には喫茶店や古本屋等が入居しています。 和歌山城北の市堀川北岸に建つ。正面一階の壁面を内側に立て、上階の平滑な壁を鉄筋コンクリート造の桁で受けて浮遊感を出す。正面のタイル貼壁面に窓を規則正しく並べ、側壁をコンクリート打放しにして正面性を強調し、内樋により端正な立面に仕立てる。 訪問日 2022-09-27 ふりがな わかやまけんけんちく

          和歌山県建築士会館 和歌山県和歌山市

          日本基督教団堅田教会 滋賀県大津市

          こじんまりした教会で正面から見ると個人の洋館かと間違いそうです。 デザインや色使いは落ち着いた感じで、レンガ塀が低く開放感があり、街並みに溶け込んでいました。 大津市の北方,堅田地区に建つ教会で,ヴォーリズ建築事務所の設計になる。単廊式の会堂で,会堂部にはキングポストの簡潔な小屋組を顕わす。正面中央上部にチューダーアーチの4連窓を開け,右手にトンガリ屋根の角塔をあげて特徴的な外観を造りあげている。 訪問日 2022-09-28 ふりがな にほんきりすときょうだんかたたきょ

          日本基督教団堅田教会 滋賀県大津市

          海門山満月寺 滋賀県大津市

          琵琶湖沿いに建つ禅寺。橋を渡り湖に突き出た浮御堂を一周でき、琵琶湖との景観は見事です。 浮御堂が有名ですが、5つの建造物が文化財に登録されています。 琵琶湖上に建つ三間仏堂で,湖畔から延びる長さ約17mの石橋が附属する。平安中期に湖上安全と衆生救済を願って千体の阿弥陀仏を奉る堂を建てたのを始まりと伝える。近江八景のひとつ「堅田の落雁」で知られる景勝地の重要な構成要素。設計は西崎辰之助。 訪問日 2022-09-28 ふりがな かいもんさんまんげつじ 種別 登録有形文化財(

          海門山満月寺 滋賀県大津市

          白鬚神社 滋賀県高島市

          国道558を走っていると琵琶湖に鳥居が立っているのが目に飛び込んできます。 鳥居もそうですが重要文化財の本殿はじめ境内と琵琶湖の景観は絶景です。 (ウィキペディア日本語版より引用) 慶長8年(1603年)の造営。棟札等から、豊臣秀頼の命により片桐且元を奉行として播磨国の大工の手で建てられたとされる。間口三間・奥行三間の入母屋造で、向拝一間を付し、屋根は檜皮葺である。向拝の手挟・蟇股等に桃山時代の特徴を示している。明治の拝殿造営・接続に伴い、向拝の軒先は切り縮められて権現造の

          白鬚神社 滋賀県高島市

          興正寺 愛知県名古屋市

          中門をくぐると大仏と五重塔が目の前に。 迫力があって見惚れました。 境内の紅葉が景観を華やかで落ち着いた感じに仕上げていました。  興正寺は、貞享年間に高野山の僧天瑞円照が開基し、尾張藩主徳川光友の帰依を受けて堂宇を建立した。境内は東山と西山からなり、西山には南から総門、中門、五重塔、本堂が一列に並んで建つ。 総間3.94mとやや小規模で、初重には縁を設けない。二重と四重には跳高欄、三重と五重には擬宝珠高欄を置く。内部は、心柱を心礎上に建て、初重を土間床とし、折上格天井(て

          興正寺 愛知県名古屋市

          八勝館 愛知県名古屋市

          広い敷地内に九つもの重要文化財があります。 正門の左手はマンションが建っており、老舗料亭との取り合わせが面白い。 八勝館は,名古屋市街東方の丘陵地に所在する料亭である。明治時代中期に材木商柴田孫助の別荘として建設され,明治時代後期からは料理旅館を営業した。その後も建物を整備し,戦後は愛知国体への天皇行幸に備え,昭和25年に「御幸の間」が堀口捨己によって建設された。 起伏に富む疎林に建つ各棟は,明治期に遡る希少な数寄屋の別邸建築を基盤として発展したもので,良材を駆使して多様で

          八勝館 愛知県名古屋市

          名古屋テレビ塔 愛知県名古屋市

          色んなタワー見てきたけど、ここが一番タワーっぽい。 3階までは無料で登れ、タワーの下は公園で飲食店が立ち並んでいます。 いよいよ重要文化財に指定されます! 市中心部の久屋大通公園に位置する。142m高の鉄骨トラスに38m高のアンテナを載せる。展望台等を兼ねる建屋はカーテンウォール構造で築き,鉄骨とRC造交差アーチで支える。名古屋の戦後復興のシンボルで,テレビ放送用集約電波鉄塔としては日本最古。 訪問日 2022-12-08 ふりがな なごやてれびとう 種別 登録有形文化財

          名古屋テレビ塔 愛知県名古屋市

          富部神社 愛知県名古屋市

          塀と回廊に囲われた神域は広く本殿が鎮座しています。 拝殿は見当たらず、その代わりに祭文殿なのでしょうか、本殿が近いのでより気持ちが伝わりそうな気がします。 一間社流造の社殿で、慶長年間の建立になり、細部には桃山時代の特徴がみられ、保存もよい。 訪問日 2022-12-08 ふりがな とべじんじゃ 種別 重要文化財(本殿) 年代 慶長11年/1606年 現状 神社 駐車場 あり トイレ あり 料金 無料 所有者 富部神社 所在地 愛知県名古屋市南区呼続4-13-38 地図

          富部神社 愛知県名古屋市

          オリエンタルビル屋上観覧車 愛知県名古屋市

          国内で最も古い屋上観覧車です。 思ったよりカラフルで小さく可愛い観覧車でした。 今は稼働していませんが、名古屋三越の屋上で見学する事が出来ます。 デパートの屋上に設置。二基の三角錐状鉄骨架構の支柱間に直径10mの鉄骨製円形ホイールを取り付け,ホイール外周部に鉄骨製の4人乗ケージ9個を吊り下げる。娯楽遊戯施設の専門業者である東京の昭和鉄工株式会社が納入している。現存最古級の観覧車遺構。 訪問日 2022-12-08 ふりがな おりえんたるびるおくじょうかんらんしゃ 種別 登

          オリエンタルビル屋上観覧車 愛知県名古屋市

          料亭河文 愛知県名古屋市

          魚ノ棚通にある名古屋で一番歴史がある料亭。 中を見る事は出来ませんでしたが、門と塀、紅葉だけでもここで歴史を作ってきたことが分かります。 名古屋城の南,東西に走る魚の棚通りに南面し,東寄りに表門を開き両脇を屋根付の高塀で仕切る。表門は棟門形式を基本とするが,前後一段下に庇を付け,前方の庇の正面は柱を立て3分し中央に戸口を構える。比例や形式を工夫して格式ある構えを実現している。 訪問日 2022-12-08 ふりがな りょうていかわぶん 種別 登録有形文化財(表門、塀及び脇

          料亭河文 愛知県名古屋市

          蓮慶寺 愛知県知多郡阿久比町

          参道から見ると、大門と本堂の屋根が一体となって超大門に見えます。とても美しい。 大門と本堂、土塀が文化財に登録されています。 境内南西隅に東面して建つ。桁行九間梁間八間半、入母屋造本瓦葺で、向拝三間を付ける。前方を外陣、後方を内陣及び余間と飛檐の間とし、外陣三方を広縁及び切り目縁で囲み、背面に後堂がつく。内陣を上々段、二重折上格天井とし、格調高い大規模な真宗本堂。 訪問日 2022-12-07 ふりがな れんけいじ 種別 登録有形文化財(本堂、大門、土塀) 年代 文化8年

          蓮慶寺 愛知県知多郡阿久比町

          半田赤レンガ建物 愛知県半田

          恥ずかしながらカブトビールって初めて知りました。 1943年に製造終了したらしいのですが、2016年にここで販売再開されました。 めっちゃ雰囲気ありますね。 煉瓦造2階建の発酵室・貯蔵室に同5階建の事務室・技師室が接続する。屋根は切妻造鉄板葺。窓は櫛形アーチに要石,5階窓は半円アーチに迫元石・要石付で飾る。発酵室・貯蔵室の2階床と天井はI形鉄梁に煉瓦アーチを充填した耐火床とする。設計は妻木頼黄。 訪問日 2022-12-07 ふりがな はんだあかれんがたてもの 種別 重要

          半田赤レンガ建物 愛知県半田