見出し画像

子どもの寝かしつけがラクになること

子育て支援をしていて、よく聞く相談内容として、夜寝てくれないことが出てきます。いろんなやり方が紹介されていると思いますが、寝るために必要なことができてない寝てくれないのです。それは、ある発達が獲得できていないから。今日は【睡眠と発達】をテーマにかいていきます。

睡眠の相談内容

  • 寝かしつけが大変

  • 夜泣きすごい

  • 寝る前になるとテンションが高くなる

  • 寝るクリームを塗っても寝ない

  • ドライブに行かないと寝ない

  • 夜散歩しないと寝ない

  • 寝るまで抱っこしないといけないから寝ない

感覚と発達獲得の順番

子どもの睡眠も発達が影響しています。順番を確認してみましょう!

①前庭覚と固有覚の統合、触覚
産まれて重力を感じます。重力があることで前庭覚や固有覚へ刺激が入ります。そして、この2つを統合することが始まります。さらに、養育者との接触によって触覚が刺激されます。
赤ちゃんは、抱っこされると安心します。これが積み重ねることで愛着形成ができてきます。

②前庭覚と固有覚と触覚の統合
前庭覚や固有覚の統合が進むと、触覚の統合が混ざってきます。6歳頃になると統合が完了します。
 この部分の統合が不十分な子が多く、発達障害と診断されることがあります。診断はなくても保護者の困りに繋がってきます。
睡眠は、この部分ところが関係します。

情緒が安定すれば寝つきが良くなる

お子さんが寝るには、安心しないと眠りにつくことができません。情緒の安定には、前庭覚と固有覚と触覚の統合が必要となります。ですが、その前段階の前庭覚悟と固有覚悟の統合をアプローチしたり、触覚へのアプローチをしてあげます。家でできる対策としては、

ここから先は

688字

¥ 170 (数量限定:残り 10 / 10)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?