見出し画像

援助要求の練習

『助けてもらう』

この言葉を聞くと、マイナスなイメージをもたれる方も多いのではないでしょうか。

●自分ではできない
●力がない
●楽をする
●やる気がない
など、
成長とは真逆のように思われるかもしれませんが、
特別支援学級や通常学級で、子供たちと関わっていると、助けてもらえる力を付けることは、とても重要だと考えるようになりました。


特に、新学期が始まり、色々と学級で決めていくことや覚えることが多いこの時期、少し違うことを考えていたり、参加していなかったりすると、あっという間に全体から置いて行かれてしまいます。

担任をしていて思うことは、学級の全員に向けて指導をしているとき、できているか、できていないか、瞬時に判断することはとても難しいです。
黙っていたり、ぼーっとしていたりすると、できていないことに気付くまで時間がかかり、すぐに適切な支援を行うことができません。

そんなとき、
「分かりません」
「助けてください」
と、助けを求めることができれば、困っていることに気付くことができて、本人に分かりやすい言葉や教材で、個別に支援することができます。


しかし、なかなか援助要求ができないのが現状です。

そのような子のほとんどが、周りの人が出来ていないことに気付いて、指摘されて、初めて自分が出来ていないことを知ります。
「分からなかったら助けてって言うんだよ」
と、言ってもなかなか実践に繋がらないのはそのためです。

ですから、
『出来ていない自分』に気付くような練習が大切だと思っています。

私がやっていることなのですが、
何か指示を出したり、お願いをしたりしたときに、子供たちにすぐ、
「今の分かった?分からない?」
と、聞くようにしています。

その質問に、
間髪入れず、分かる、分からないが答えられるように練習をすると、質問が自分の事と認識できるし、援助要求を出す練習にもなります。

今のはほんの、一例ですが、
指示をされたときに、すぐに自分を表現する練習は、援助要求をする上で、1番大切になってくると思います。


ご家庭でも、
援助要求について、意識して接してみて下さい。
将来的にもとても大切な力だと思っています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?