見出し画像

彼の居場所に向日葵を。

日曜の午後、宅急便がとどいた。

差出人の欄の名前にも見覚えがなく。

部屋に戻って、伝票をよくみると、
宛先の住所はまちがっていないのに
その名前の欄はもういまは共に、
暮らしていない彼のフルネームが
記されていた。

受取人は、たしかにここにいない。

かといって、彼の居場所をしらない。

いや、知っているのだが、到底、わたしの
いまの力では、そこへ届けものを送り返す
ことなどできやしない。

それほどきみは遠い場所に行ってしまった。

赤すぎる<なまもの>・<こわれもの>のシール
も、わたしを責め立てるので、仕方なく包みを
開けた。

新聞紙に包まれたごとりと重たさを感じるその
荷物の中身は、分厚いガラスビンに閉じ込め
られた、きいろくて、まるい、たべものだった。

黄金色とは、きっとこのことをいうのかもしれないと
気づかせてくれるぐらい、とろりとしたはちみつの
海にしずむ、くすんだ黄色いキンカンが、つけて
あった。




もういちど、差出人の名を確かめると、カタカナで
<ハル>と読める。

たぶん、彼に世話になった<ハル>さんという名の
おばあさまが、つけこんだものなのだろう。

いままでにも幾度となくそんな品物が届けられ、
ふたりきりの食卓をかざることがしばしばあった。

梅干しだったり、レモンのジュースだったり。

彼はうまいなぁって、必ず言っていた。
その声は、わたしにかけてくれたことのない
とても体温のこもった声だった。

しめった新聞紙とその包みを捨てようとした時。

指にひっかかるものを感じて、摘んでみると。
それは幾粒かの<ひまわりの種>だった。

思いがけない場所で彼と出合い頭してしまったかの
ように、わたしはその種をてのひらの上であそばせて
いた。

そして包みを捨てるのもなぜかためらわれて。

見知らぬ土地に毎日のように届くであろうその地方
新聞をめくっていた。

なじみのない地方の新聞は、どこかよそよそしくて
落ち着かないものだ。

新しい街に、降り立った時の違和感にも似ている。

もう読むのはやめにしようとしたそのとき、
わたしの目にはある文字が飛び込んで来た。

<向日葵>と書かれている。

向日葵

偶然にであい、少しだけわけもなく希望を感じて
しまい、その記事を目で追った。

それは花の育て方などのノウハウが記されているの
ではなくて、どうやら人の名前らしかった。

読者の投稿コーナーのようなちっちゃな欄で。

孫ができたのでそのおんなのこに<向日葵>とつけた。
ただそれだけのことが、やさしい年輩女性の視線で
書かれていた。

<向日葵>とかいて、<ひまり>とルビがふられて
いた。

<ハル>さんは、どうぞ育ててみてくださいと
あの種を彼のために包んでくれたんだろうか。

新聞のなかに<向日葵>の記事が載っている
ことを思いがけずみつけて、うれしくなってその
ページにそっと種を隠してくれていたのかも
しれない。

なんだか温かな謎が舞い降りてきた夏の午後だった。

でも断言できる。

<ハル>さん。
彼は、向日葵の花咲かせられなかったと
思いますよ。

じぶんがだれよりも大好ききだから、何かや
誰かを育てれる余裕もなかったんですよ。

だから、あんなに誰の手も届かない遠い所に
行ってしまったんですよ。

わたしは床にしゃがんだままの形でくしゃくしゃに
なっていたスカートの裾を直しながら。

あれからずっと考えていたこどもの名前は
<ひまり>にしようと思った。

少し目立ってきたお腹に目をやりながら、
ゆっくりとゆっくりと
黄昏たまま立ち上がった。


この記事が参加している募集

私の作品紹介

忘れられない恋物語

いつも、笑える方向を目指しています! 面白いもの書いてゆきますね😊