たかゆき@若者支援者と未来を創る共育ファコディネーター

【Mission】⁡ 子どもたちの支援者・指導者を増やし【子どもたちへの支援の輪】を広…

たかゆき@若者支援者と未来を創る共育ファコディネーター

【Mission】⁡ 子どもたちの支援者・指導者を増やし【子どもたちへの支援の輪】を広げていく❗️⁡ ⁡▢国家資格キャリアコンサルタント 【フォローメリット】⁡ □子育て支援を分かりやすく投稿中 □子育て支援セミナー・WS依頼はDMへ □過去を成仏させて現在・未来を生き切る!

最近の記事

  • 固定された記事

「食育」を志した原体験①×おばあちゃん・おじいちゃんと過ごした夏休み

1.「ぬるい」トマトが一番美味しい 「まま、けー!(ご飯、食べなさい!)」 山形のおばあちゃんが亡くなってからもう10数年経つ 階段下から、僕に声をかけてくれる 「とても働き者で、人の悪口も一切聞いたことがない」 母がよく言っていた 「今日は、たかちゃんと一緒に寝ようかな」 重たい綿布団を抱えて、急な階段を上ってきてくれたんだ 畑に成っている「トマト」や「キュウリ」まさに「完熟」 一番良いタイミングでかぶりつく 冷蔵庫に入れている訳ではないので「ぬるい」 それがまた心

    • キャリアパスポートって魅力的

      「キャリアパスポートって知ってますか?」2020年4月スタート、小学生から高校生までの12年間のキャリア教育についてのポートフォリオを学校で取り組んでいます! 今回国家資格キャリアコンサルタントとして小学6年生の授業に携わらせていただきました! 家族や友達といった近い存在には伝えにくいことも、ななめの存在である「キャリコンさんだから話せる!」 1on1面談が終わった後に、子どもたちのアゴの角度が空を向くような場面もありました。 自信をもって胸を張って前を向いてS夢に向

      • 安心して育つ権利とは?子ども若者支援

        ポイント □虐待の種類は4つある ①身体的虐待  ②心理的虐待 ③性的虐待  ④ネグレクト(育児放棄) 「虐待」はおとなの視点ではなく「子ども」が虐待だと感じたらそれは虐待行為である □もし常勝運動部で指導者から体罰を 受けて育ってきた人が「あの時監督が 厳しく指導をしてくれたから今が ある」という発言があったとします。 □このようなエピソードはメディアを  通して今もよく 見聞きしますが、私  は結果的に成功者やキラキラと輝  く成果が得られたから美談になって  いるの

        • 愛され育つ権利

          子どものアイデンティティー形成のために大切なの「愛され育つ権利」 ポイント □日本にいる無国籍の子どものたちの中には医療や教育を受けることができない子がいる。 □児童の養育及び発達に関して「父母」が第一義的な責任がある(児童の権利に関する条約)と記載されているが、養子縁組・里親・児童養護施設等のサポートを活用して子どもたちの家庭的な養育を行っていく必要がある。 □父母だけで子どもを育てていくというのではなく、社会全体で子育てをしていくという考え方にシフトしていこ

        • 固定された記事

        「食育」を志した原体験①×おばあちゃん・おじいちゃんと過ごした夏休み

          子どもたちが輝く!意見表明権とは?!

          キャリア支援22年の現場経験を活かして(幼児・小中高校生・大学生・子育て世代支援)子ども若者支援に携わる皆さん向けにで発信をしていこうと思います! 何を発信するの?まぁそのあたりは試行錯誤中ですが、まずは「子どもの権利」について現場経験も踏まえて書いていきますね! では、本題! 「呼びかけ、向き合ってもらう権利」 意見表明権 感情を押し殺して過ごしている子どもたちは「喜びや「怒り」という自分の感情も少しずつ分からなくなっていきます。 また相手の表情や機嫌にその都

          10月は里親月間

          里親制度って知っていますか?様々な理由で親と暮らすことのできないお子さんを里子として育てていく公的な制度 2018年社会的養育ビジョンでも国の施策として推進 多様な家族のかたちがあって当たり前だと思うので、どんどん勧めていったほうが良いと思っています ただし、経済的な問題や里親への支援、専門性の乏しさなど、課題はたくさん 社会課題解決として、それぞれの立場や役割で、真剣に考えていきたい

          初の対面登壇のゆくえとは?

          サンクチュアリ出版様にて9/22(金)対面登壇決定! 「発達凸凹のある子が輝く!今日からできる合理的配慮とは?」 〈プロフィール〉 小学校教員、児童養護施設職員として、15年間子育て支援の最前線で働く 現在は、発達凸凹のある小中高生や保護者のキャリア支援者として、「子どもたちの支援の輪を広げていく!」を大切にしながら活動。学校・医療機関・企業へと幅広く仲間づくりを行っている 保護者面談1000名以上、2歳~20歳という幅広い年代のお子さんの支援経験を活かし、小中高生

          社会課題解決に向けて登壇

          株式会社Will&Style様にて登壇をさせていただきました! 【「治療的支援」「環境調整」の視点を活かした子どもと親の支援事例の共有〜児童養護施設で暮らす子どもたちの支援実践から〜】  主催者の田中庸介氏からのご感想です↓ 「たかゆきさん、昨日は本当に素晴らしい講演をありがとうございました!児童養護施設における支援の世界をより深めることができ、子供や親や支援者にとってどのような関わりが必要なのかがよく理解できました。心から感謝です。 とは言え、ご自身も支援現場で、た

          中学卒業後の進路選択のリアルとは?

          保護者の皆さんの相談を受けていると高等学校進学後の就労について悩みをよく聞きます 「親なき後」お子さんが自立して自分らしく生きていくために、親として何が出来るのか 放課後等デイサービススタッフとして出来ることは限りがあるかもしれないけれど、出会ったご縁を大切にして僕に出来ることをこれからもしていきたい

          発達凸凹がある子がまなび

          発達凸凹のある子が輝く「学びやすい学校選択」について僕なりにまとめました! 耳からの情報収集が苦手だったり、書字が苦手だったりするよね! それぞれの困り感を理解した上で、本来持っているその子らしい強みをどういう選択肢を選んだら発揮できるかって実はとても大切! 本人の希望を把握しつつ、学校や教育相談支援センター、放課後等デイサービスetc地域のリソースを最大限に活用して進路選択をしていけるといいな!

          小学校進学後に発達障害と診断されたら?

          1.はじめに 小学校進学後に発達障がいの診断を受けた場合、どのような選択があるのか、また選ぶ際のポイントを教えて!  まずは、お子さんの教育的ニーズに沿った上で、目的や役割に合わせ、どのような将来像を描いていきたいかをイメージして選択していくことがポイント  その為にも通常学級、特別支援学級、通級指導のメリットとデメリットを整理し、実際にお子さんと見学をするなどして、選んでいくことが良いと思います 2.通常学級を選ぶ際のポイント〇通常学級を選ぶ際のポイントは、集団の中で

          作家に聞いちゃおう!人生を楽しむ秘訣とは?

          初のXスペース! 他者と違った選択をするのは時には大変なこともありますが、大変は大きく変わるということなので、これからも世の中の「普通」を疑い、誰のために、何のためにを大切に娯しく、適当に生きていきたいと思います! 素敵なご機会をありがとうございました😋🍀

          作家に聞いちゃおう!人生を楽しむ秘訣とは?

          看護師さんに聞いちゃおう!パフォーマンス向上の秘訣

          看護師さんにに聞いちゃおう! パフォーマンス向上の秘訣とは? 「看護師であることがわからない」と悩んでいた湯本さん、ご自身のパフォーマンスを立て直すことができたきっかけは、他者に話を聴いてもらったことだった メンターが寄り添うことで「看護の質を上げる」「やりたいことの実現」ができる 医療現場に従事しながら、メンターとして相談者の気持ちや願いの言語化を支援していく 自分の本心に気づくことが、新たな自分を叶えていく秘訣である!

          看護師さんに聞いちゃおう!パフォーマンス向上の秘訣

          発達凸凹のある子が輝く「書字」の工夫とは?

          これって本当?小中学生の発達障がいが疑われる割合が8.8%に上がったと文部科学省から報告がありますが、LD(正式にはSLD:限局性学習症)の割合が高すぎませんか? 理由は調査者が「担任教諭ら」なので学習障害については授業等で把握できてもASDやADHDまでは分からない先生方が一定数いるからでは? 「書くこと」が苦手なお子さんの中には、想像することが難しかったり、手書きで「書く」ことが苦手だったりとそれぞれの困り感があります 一人ひとりに応じたちょっとした工夫を考えていき

          発達凸凹のある子が輝く「書字」の工夫とは?

          発達凸凹のある子が輝く!合理的配慮とは?

          発達凸凹のある子が輝く合理的配慮とは? 書くことが苦手な子にはタブレット端末や50音表を活用し、書く量を減らしたり、楽しみながら学べるようにしたりして、苦手意識を少なくする配慮も大切! 合理的配慮とは? □平等に教育を受けられるように、必  要かつ適当な変更・調整を行うこと □国公立学校は合理的配慮の提供は  法的義務になっている とはいえ、  「過度の負担(予算や人員配置的に 配慮が難しい等)」がある場合は どうしたら良いのだろうか? まずは、「環境整備」を!

          発達凸凹のある子が輝く!合理的配慮とは?

          特別○○とは?通級指導教室を通して

          「通級支援教室」って聞いたことありますか?通級支援級、特別支援学級、特別支援学校、通級指導教室etc 📢「似たような名称があってよくわからない!」と感じてくださった皆さん! 少しでも発達凸凹のある子どもたちの支援機関を知っていただければと思い、投稿しました! 「特別○○」って、その子たちが特別な配慮が必要だから助けてあげよう的なものではなく、支援者が特別な専門性を持って、プロとして関わっていくスタンスだと思っています🔥 子どもたちへの支援の輪を一緒に広げていけたら嬉し