見出し画像

知っている人が実践している!?副業・複業をうまくやる3つの方法

自分の名前で仕事をする時代へ

バブルが崩壊をして、終身雇用、年功序列が廃止され、転職することが当たり前のようになった時代。
企業は即戦力を求める傾向にあり、いまだに投資とリターンを考える。

その中で社畜、働かないおっちゃんなどという言葉もでてくるようになった。
昔はそういう人が会社にいて、害がないとされていた時代もある。
しかし、リーマンショック以降については、リストラ対象か早期退職者対象へと変わった。

2010年代に入ると、ノマドやフリーランスという言葉が注目をされるようになる。
会社に所属をすることなく、やりたいことをやるという働き方である。
いろいろな人達がマスコミやメディアを賑わしていたのはつい最近のことである。

ここで間違えてはいけないことが1つだけある。
一発屋にならないようにしないといけないということである。
X軸が自分のキャリアとしてあった時、Y軸は時間の流れである。

二次関数ではないが、長く活躍をしている人たちの特徴として、時代の流れにコツン、コツンとあたっているのがほとんどである。
一発屋といわれる人は出会い頭の事故のように、ドッカ~ンと当たるから、
長続きをしなくなることが多いんです。

ちゃんとした戦略がそこには必要であるということ。
時代の流れに身を任せていたら、そのまま流されてしまい、目的地を目指すどころか、大きな海原に漂流をしてしまう。

会社の看板を外した時、個人名で仕事ができるかどうかが問われる時代である。
よくあるのが、人材輩出企業出身者が独立開業をしても成功をするとは限らない。
ちゃんと戦略を考えて行動をしている人であれば、もう一度華を咲かせることができるだろう。

私も経験があるが、会社が変わった瞬間に手のひら返しのように冷たい対応をされたことがある。
大手企業にいるときは看板で仕事ができていたことを実感した瞬間である。
よほど懐に入り込んで仕事をしていない限り、お断りをされてしまうのが現実である。

そのためには○○ということについては××さんだということを印象づけることが必要です。
ビジネスのためにいろいろコミュニケーションを取る人はいますが、表面上のことであり、真の問題解決に繋がっていない事が多い。

これからの時代は自分の強みを全面に出していかないといけない時代である。
スキルのタグ付け、USPの発見ということをいわれているけれど、自分の強みがどこにあり、どの領域の専門家であるということを、いろいろな人に知ってもらうにはどうしたらいいのかを考える時期でもある。

実績も企業ブランドもないという人はほとんどいません。
きちんと自己分析をすることで気づくことも多くあります。
努力と才能の両輪でちゃんと動いている人は成功をしています。

才能も努力も0〜5の段階をつけるとしたら、あなたはどれぐらいですか?
才能が1〜3であっても、努力で5が出せる人は、成功する人になります。
たいていの人が5のつもりで、1とか2ぐらいの努力をしていない。

酒の席で愚痴を言ったり、陰口を叩く人たちは努力が足りないでしょう。
ネガティブな理由で仕事をしているなら、その会社から転職をしたほうがいいでしょう。
その人がガンの巣窟かもしれませんから。

日本の雇用というのは労働三法で守られている部分がある。
能力が基準値以下であっても、きちんと明文化できて、誰しもがその通りであると認めると解雇ということになる。

雇用の補助金をもらっている会社であれば、解雇を出すということは、補助金がもらえなくなるということになる。
補助金が投資機会を支えている企業もあるぐらいだから。

また現在でも残っているのが副業規定というものである。
就業規則というものは労働三法より力を持っているケースがこれである。
企業にもよるが曖昧に書かれているケースが多い。

最近改定をしている企業であれば、雇用されている期間はアルバイトなど、
労働に対する対価をもらう仕事については禁止している企業がある。
これは就業規則を見て、人事に聞いてみないとわからないこと。

会社員の副業の問題とは

日本企業の場合は正社員、契約社員など雇用形態にかかわらず、
会社の法律である就業規定、就業規則というものが存在していることを忘れてはいけない。
これに違反する行為があった場合は最悪、懲戒解雇なる可能性がある。

事前に就業規則の確認と人事部の見解を聞いておく必要があるだろう。
抽象的な言葉が並んでいるのと、法律の解釈を誤るとそれが落とし穴になる可能性があるからである。

それがクリアできればいいと思ってしまうが、もう一つ心配なことがでてくる。

副業規定をクリアしたところで、税金の問題である。
年収に比例していくのが社会保険料であり、住民税や地方税も連動する。

確定申告をしないと、追徴課税の対象になってしまったりするし、個人事業主としてやるのか、会社をつくってやるのかという問題もある。
税率が違うことや届け出などが必要になることを忘れてはいけない。

また、本業である会社員のことを疎かにしてしまってはいけない。
あくまでも就業時間以外で本業に影響が出ない範囲でやらなければならないからである。
関係性がありそうなことを副業の場合は、会社から損害賠償の対象になるかも知れない。

情報漏洩があったり、インサイダー的な部分もあるかも知れないというリスクがある。
機密情報の漏洩を疑われてしまうと、懲罰委員会行きになるから注意が必要だ。
懲罰がつくということは転職にも不利になることを承知しておいてほしい。

中途半端な覚悟と年収が足りないからといって副業へ走ることはオススメしない。
むしろやめておいたほうが無難であろう。
リクスを犯しても、リターンが確実に得られるという自信があるのであれば別である。

これは転職をする際に決断をすることに近いような気がする。
ロジックで自分の基準に合わせていくのか、感情や感覚で結論を出してから、自分の基準に合わせていくのかという問題である。

副業を始めるには!?

就業規則が問題なく、人事部からも利益を出してもOKということがわかったら、個人事業主として始めるか、合同会社として始めるのか、株式会社として始めるのかという選択肢がでてきます。

信用度が高いのは、株式会社、合同会社、個人事業主ですが、起業のハードルが低いのは、個人事業主、合同会社、株式会社になります。

すぐにマネタイズ化できて来るのであれば、合同会社や株式会社から始めることをオススメします。

ただ9割の人は個人事業主から始めた方がいいかも知れません。
理由はすぐにマネタイズ化できないこともあるので、実績を作ってから合同会社、株式会社に格上げをしていくほうがいいかも知れません。

10年で10%の継続率を考えると届け出1つで簡単に開業、廃業をすることができる個人事業主から一歩、一歩確実にやっていくことをオススメします。

トラブルに巻き込まれたくないとか、ダンピングが嫌だとかいろいろありますが、信用がなければ取引条件は厳しくなります。

ココナラ、ストアカ、ランサーズなどを活用する人もいらっしゃれば、フリーランスに特化をしているエージェントに営業をしてもらって、案件を獲得している人もいたりします。

もちろん自力で営業して案件を獲得したり、セドリなどで副業をする人もいます。
最近ではウーバーイーツなどのデリバリースタッフとして、スキマ時間にギグワーカーとして働いている人もいらっしゃいます。

副業は自分が楽しく仕事ができる分野で始めるのがいいでしょう。
マネタイズ化しようとして思うようにいかなかったら、モチベーションも下がってしまいますし、継続的にやってみないとわからないこともあります。

いろいろな知識を詰め込んで止まっているより、動きながらいろいろなことを覚えていきながら、マネタイズ化していけるようにするほうが、細く長く続けることができるでしょう。

24時間365日対応ではありません

副業・複業をされている方のほとんどが、スタートは週末起業であったり、休日起業です。

働くときとオフの時をはっきりさせるために、時間割をしている人が多くいらっしゃいます。

ココナラやストアカなどでは、こういう文言を見かけることがよくあります。

基本的に対応しているのは土日祝か平日の夜に対応をさせて頂いております。
もしお急ぎの場合については、オプション料金で対応をさせて頂きます。

即レスをするのが当たり前になってしまうと、24時間365日対応をしなければならず、本業の時間帯も対応をしなければならないため、事前に予告をしておくことでご了解いただいているというのが現状でしょうか。

本業をしながら、副業・複業をする場合、無理をして休みがなくなってしまうことによって、本業の生産性が落ちてしまうことになってしまうので、注意をしなければなりません。

オーバーワークになるということは、心技体のバランスが壊れてしまうことにつながってしまうので注意が必要です。

スマホでいつでもどこでもつながるから、24時間365日、即レスができるとか、話ができるとかということではありません。

労務管理についても自分自身できちんとしなければならないため、コンテンツをどのようなものにするのかによって変わってきます。

フリーランスも会社と一緒

最近の会社で多くなってきているのが、つながらない権利というものがある。

これは休日に対応をすることなく、月曜日に対応をしていくという流れであり、長時間労働をさせないための方法である。

在宅勤務になったにもかかわらず、金曜日の夕方に月曜日の朝イチで納品をして下さいという無茶ぶりについては断るところが増えてきた。

休日出勤をさせることなく、納期に余裕をもってやることが当たり前になりました。

長時間労働をさせないことによって従業員の健康を守る役割がそこにはありますが、フリーランスなら何でも言っていいとは限りません。

力の構図上、変わりはいくらでもいるんだよというパワハラまがいの行為が横行していることもあり、フリーランスは弱い立場であると刷り込まれてしまっていることもあります。

仕事をするときには対等であるというのが前提条件なのですが、どうしても発注側が上、受注側が下ということが当たり前のように無意識に刷り込まれてしまっているため、気をつけたいところです。

キャパを超えないように調整をすること

副業・複業を始めたときに、市場価格が安いことにびっくりすることはもちろんですが、この値段で受けなきゃいけないの?ということがよくあります。

実績としてカウントしたい、この会社を実績にしたいというのであれば、相手のいい値でやる必要がある。

予算についてはシビアな会社が多く、増額してもらったり、交渉をすることを嫌いな会社が多いのが事実です。

仕事が選べるようになるまでは、泥水をすすってもいいという覚悟があるなら別ですが、そうでない場合については、コミットをしながら営業をしていく必要が出てくるので、余計なストレスになることもあります。

副業・複業を始めたばかりだからといって、単価で悩む人も多くいます。
単価=あなたの市場価値ですが、実績がある人であれば高単価で受けることができるのですが、最初となるとお試し価格ということもあります。

フリーランスを対象としている人材エージェントを使うと、単価交渉や契約内容について交渉をしてくれることもあります。

本当に実績として掲載することができる会社であれば、いい値でやることもありますが、それ以外については単価が安いと判断をしたときには、やめることも方法です。

やりたいことを仕事にする難しさ

私が新卒で入った頃からですから、20年以上前から言われていることが、次の3つです。

・スキなこと、得意なこと、やりたいことを仕事にする?
・新卒3年以内に離職するのが3割
・新卒から3年はその会社で下積みをする

今も春先になると言われたり、ボーナス支給のニュースが聞こえる頃に言われている話。

バブル経済が崩壊して、ロスジェネ時代もいわれ、今までも言われている。

バブル経済の崩壊前後にフリーランスブームが起こり、2010年頃からはノマドブームとなり、2020年頃からは終身雇用の完全崩壊にともなう副業、複業ブームが起こりはじめています。

フリーランスという言葉は、バブル時代からずっと言われている言葉であり、2010年代になるとノマドワーカーという言葉に変わってきた。

やりたいことを仕事にすることがゴールになってしまって、もがいていたり、苦労していることについてはあまり気づいていない。

いろいろな面接や商談でいわれることが「フリーランスになったから儲かるでしょ!?」ということ。
これって、フリーランスの大変さを知らない人だから言えること。

売上=年収ということを安易に考えるけど、そこから健康保険料、年金、経費、税金を引くと、会社員時代とあまり変わらない人って、ごくわずか。

会計の仕組みがわかっていない人も多いのは事実です。
売上=収入ではないので、儲かる人もいれば、儲からない人もいる。

ましてやコロナショックの影響で企業が持っていた内部留保がかなり減っているため、内製化していく動きが多くなっているため、外注するよりも中で循環をさせる方法に切り替わってきた。

フリーランスになってコロナショックの影響で売り上げが下がってしまった人も全体の37%にのぼるそうですが、フリーランス協会の所属している人ですから、そうでない人を含めるともっと数字が上がるのではないかといわれています。

フリーランスから会社員に戻る人もいらっしゃいますが、フリーランスの経験を活かして会社に貢献してくれる人もいらっしゃいます。
フリーになったことによって組織に対するアンチテーゼがある人もいますが、そこはプロとして仕事をしてくれて、組織の経験値が上がれば、企業としては貴重な戦力となることは間違いありません。

それを底辺層の働かないおっさん達より下とみる人事や経営者については、自分のほうが賢い、実績が出せると思い込んでいる人が多い。

採用面接でフリーランスの経験をないがしろにするのであれば、こちらからも断りたい。
結局、入社としてもストレスがたまる人間関係だから、それだけはいい仕事ができない理由の1つである。

よろしければサポートをお願いいたします!頂いたサポートについては、製作費として使わせていただきます。