見出し画像

白畑よし・志村ふくみ『心葉:平安の美を語る』(人文書院・平成9年)

みなさま、こんにちは。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は白畑さんと志村さんの対談集を取り上げてみます。

私自身、志村さんの御著書はよく拝読するのですが、白畑さんは今回が初めてでした。お二人については下記をどうぞ…。

●白畑よし(明治39年10月29日ー平成18年6月2日)
大和絵研究者であり、女性美術史家の草分け的存在。
詳細は東文研アーカイブズデータベースをご覧ください。
https://www.tobunken.go.jp/materials/bukko/28367.html

●志村ふくみ(大正13年9月30日ー)
染織家、紬織の重要無形文化財保持者(人間国宝)、随筆家。御年99歳。
草木染めの糸を使用した紬織の作品で知られています。
私は学生時代に大学図書館で読んだ『つむぎおり』という書籍で志村さんと出会いました。
公式ホームページもあります。
https://shimuranoiro.com/


さて、本書のタイトルにある「心葉こころば」とは、和泉式部の次の歌から採られたそうです。

人しれぬわが心葉にあらねども かきあつめても物をこそ思へ(和泉式部)

和泉式部続集

私の手元にある岩波文庫版の『和泉式部集・和泉式部続集』で調べてみると、1530番歌として上記の歌が載っていました。
詞書には「九日、紅葉もみぢのいとおほう散りたるを、箱の蓋に入れて」と記されています。
「心葉」は私には馴染みのない言葉でしたが、註には「贈物の箱や折敷などを、金銀糸で飾ったもの。ここはそれに人の「心」をかけた」とあります。もう少しわかりやすく言うと、人に物を贈るときに、その季節のものを添えて贈るというイメージですね。

本書では、学識豊かなお二人が「平家納経」、「三十六人集」、「古今集」、「源氏物語」などを繙きながら平安の美について迫っていきます。語り口は平易ですがその内容には深いものがあります。
平安時代の仏教(本書ではとりわけ天台思想)に疎い私には難解なところも多々ありましたが、当時の日本人の美意識や歌ごころについて深い学びをいただきました。下記、備忘を兼ねていくつか記しておきたいと思います。

白畑:『源氏物語』なんか、今は読まない人が多いでしょ。どうしてか聞くと、あれは貴族の世界だから自分には縁がないと。なんかそういう世界になっちゃったんです。
志村:貴族の好色文学だとか……。
(中略)
志村:貴族を褒めたたえるんではなくてね。わが国のかけがえのない美の世  界を平安文化は伝えていると思うのです、一つの文化意志として。
白畑:文化というのはゆとりから生まれますからね。そういうものを打ち消したら日本文化は成立しませんよ。若い人たちはそういうところをどんなふうに考えているのか。

『心葉:平安の美を語る』ほんとうの文化とはp28ーp29

文化意志という観点は非常に重要だと思います。ひとつの見識として心にとどめておきたいものです。現代は、個々人の個性はあっても総体としての文化意志は乏しいのかもしれません。その良し悪しはともかくも…。

そういえば、年明けから大河ドラマで『源氏物語』が取り上げられるそうですね。テレビを持たぬ私にはかかわりのないことですが…。近所の書店にも関連書籍がずらりと並んでいました。ドラマだけではなく、多くの人がこれを契機に『源氏物語』を読んでくださるといいなと思います。

志村:平安時代にかさねの色目というのがありますでしょう。一切の文様はなく、ただ色だけを重ねたり、ずらせたり、透かしたりして、雪の頃から春を待つ心、逝く春を惜しむ心、そして、四季折々の花や、空や風に託して色のみで表現する。大自然を、宇宙をです。本当に大した文化ですね。私は平安時代に生まれた色をやまとごころ、日本の色といっていいと思っています。

『心葉:平安の美を語る』平安時代の色と音の響きp43

たしかに言われてみれば、色を重ねるだけで何物かを表現するというのは高度で洗練された美意識だと思います。流麗なかな文字と並んで日本の生みだした美の極致と言ってもよいかもしれません。余分なものがないのです。現代ならばきっと生地にあれこれと模様を描き入れてしまうでしょうね。
襲の色目は、「何も描かれていない」ことによって表現上の制約がなくなり、志村さんの言葉を借りれば「大自然を、宇宙を」あらわすことができるのです。本書を読んだ後に、民藝運動の父、柳宗悦の言葉に出会いました。曰く、「無地とは模様がないのではなく、一切の模様を含んだ無である。」


白畑:十世紀の初めに『古今和歌集』が出来ますね。もちろんそれ以前に『万葉集』があって、どちらがよいだの、どちらが好きだのといろいろ批評がありますけれども、私はやはり日本の和歌としては『古今集』が一番と思いますね。
志村:わたくしもそう思います。『万葉集』の歌は自然にしても恋歌にしてものびのびと唄いあげていますが、『古今集』になると何かいちど自分の心の屈折をとおしてその陰翳とか無常とか複雑な色合いが生まれてきますね。白畑さんのいつもおっしゃる、やまとごころですか、本当の歌心を感じますね。
白畑:『万葉集』も好きですけれど、ほんとうに日本らしいみやびな歌の調べというのは『古今集』をもって完成したと思います。

『心葉:平安の美を語る』女手と男手、女文字と男文字p59

元号が令和になったときに『万葉集』がブーム?になりました。以来、そこそこの規模の書店には『万葉集』関連の書籍が置かれています。『古今集』も何かそういうきっかけがあればいいのに…と思います。
私は就職したばかりのころ、職場の昼休みに『古今集』を読み耽っていました。世塵から離れることでちょうどいい気分転換になったものです。学生時代に読んだ時とは違った感触がしたことを思い出します。今読み返したらまた新たな感想を抱くのでしょう。
その『古今集』は岩波文庫版だったので丁寧な現代語訳はついていませんでしたが、それが却って心地良かった。敢えて誤解を恐れずに言えば、最初は意味などわからなくても一向に構わないのです。何度も読んでいるうちに次第に意味が掴めるようになってくる。そういう時間をかけた読書、生涯をともにする書物というものがあってもよい。私たちはいまは何につけてもすぐに意味を知りたがる。Googleで検索、とか言ってね。それはそれで便利なのだけれど、歌は意味(≒現代語訳)だけでは掴めないものがあると思うのです。

志村:(下級の貴族の娘でも)『万葉集』なんかでもぜんぶそらんじていたんですね。
白畑:そして娘とか孫娘とかに対して古典の写本を遺そうとしていたようです。
志村:息子じゃなくて娘に?
白畑:娘の教育が重んじられていたらしいです。鎌倉時代あたりまでは。女が賢くなかったら、生まれる子どもそして教育も駄目でしょう?
志村:そうですわねぇ(笑)
白畑:女の人を教育するということが一番文化の源なんです。男は外へ行ってもろもろの勤めがありますわね。今でもそうかもしれませんが、いちいち親しく子どもの教育にたずさわることはありませんでしょ。だから母親の教養を高くしておけば自ずから男の子でも女の子でも教育が浸透する。そこでまず女の教育をしたんですね。それで古典の写本なんかは女の子のためにしておくんですよ。
志村:それはほんとうに当時の日本人の智恵ですね。
白畑:(藤原)道長なんかは紫式部などの才女を雇って娘の教育をまかせたんです。そして女性の文化の向上のためには援助も惜しまなかったんですね。
志村:その成果が『源氏物語』になった……。

『心葉:平安の美を語る』女たちの教養p154

私たちは「そらんじる」という営みを忘れて久しいのですが、殊に詩歌にあっては重要だと思います。私自身、好きな歌は空で言えるようになりたいと思いつつも、ついつい新刊書に手を伸ばして後回しになってしまっております。実に情けないことです。
こうしてみると、道長というパトロンはなかなかえらいものですね。なんとかして女性の力を引き出そうと考えて実践した人でした。成熟した文化は男性だけでは成立しません。

志村:(『源氏物語』で)紫の上が亡くなるときに源氏が対面してますね、あの辺なんかは、滅びの紫という感じがぐーっと迫ってくるんですよね。紫が滅んでいくと光も消えていくという、あのくだりは凄いものだと思います。雲隠れですね。
白畑:死ぬ前の「御法みのり」のところですね。顔に袖をあてて紫の上が脇息に寄り掛かり、外は風がふき、秋草が乱れている。見舞いに訪れた明石の中宮や源氏が傍にいる、あの時の紫の上の顔の色ね。なんであのような鮮やかな紫の顔色になっているのだろうと不思議に思っていました。或いは鉛白を塗ったから色が変わったのであろうという説もあるのですけれどなんか意味があるようで解せないんですね。
志村:あれは滅紫けしむらさきじゃないでしょうか。命終の色ですからね。
白畑:あのあと直ぐ亡くなるんですよ。あの紫は単に科学的に解釈したんではいけないんじゃないか、何かもっとあの色にこめられた深い意味があるんじゃないかとも想像しておりました。
志村:ほかの色は「褪せる」というんですが、紫だけは「滅びる」というんです。その意味が、特別、あの紫の上との対面の場面に感じられるんです。

『心葉:平安の美を語る』色の世界の深さp160ーp161

志村さんが染色をなさるとき、紫草の根から抽出した液に六十度以上の熱を加えると、色がなくなってしまうといいます。私のような素人には、きっと美しい紫色が出てくるのだろうと思うのですが…不思議なことに、紫色ではなく、灰色のような色にサッと変わってしまうそうです。そういったこれまでのご自身のお仕事を踏まえて、『源氏物語』の紫の上に寄り添うと、滅紫というひとつの解に逢着する…なんという直観の冴えでしょう。凡庸な私などはただただ驚嘆するばかりです。

志村:『源氏物語』でもなぜあのように色を大事にしたのか。色が象徴になっていると思いますね。『万葉』の時代にはまだ色が象徴というところまで行っていないと思うんです。ところが平安になると象徴性が出てくる。紫なんかは完全にそうですよね。(中略)服飾として紫があるというのではない、紫の衣であるとか、紫の几帳であるとか、そういうのも、登場人物の人格とか運命などがすべての色にこめられているんですね。
白畑:単なる紫色ではないんですね。
志村:ゆかりの紫と言いますでしょ。あれはだんだん移ってゆくのです。ほんとにね、紫根というのは紙に包んでいても染まるんですよ。布に載せておいても染まる、ゆかり(縁)なんですよね。桐壺から藤壺へゆかり(縁)でつながっていく、こんどは藤壺から紫の上へゆかり(縁)でつながっていく、そういう紫の性質と人の運命と、小説の骨格とが全部一致するんです。
白畑:さっき言ったように、平安朝では、もちろん貴族文化の圏内ではですが、何かあればそれには必ず意味がこめられているんですね。それを解いていかなきゃ分かんないんです。

『心葉:平安の美を語る』象徴性を持った王朝の色彩p165ーp166

『源氏物語』が”紫”の物語であるということはいろいろな書籍(概説書やエッセイなど)に載っていることですが、志村さんが指摘された紫根の性質には思い当たりませんでした。こういう一節に出会うとき、私はほんとうにうれしくなります。書物に親しむよろこびを実感するとともに、またひとつ古人いにしえびとの心持に寄り添うしるべを得た気がいたします。

「志村さん、歌ごころですよ、大和ごころは」と、白畑さんは数日前、別れぎわにささやくようにいわれました。九十歳を越える白畑さんは矍鑠として、「まだ二十年、あなた、二十年ありますよ、ご勉強なさいまし」ともいわれました。いつもこの方にお会いすると心が湧くのです。

『心葉:平安の美を語る』あとがきp195ーp196

私も元気をもらいました。倦まず撓まず勉強いたしましょう。
おもうに日本文学とは古典とは、汲めども尽きぬ泉のようなものではないでしょうか。

この記事が参加している募集

読書感想文

古典がすき

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?