見出し画像

社会人になったあと、すぐにはできるようにならない

お疲れ様です。
ちーよねです。

4月になり、新社会人となったリハセラピストもたくさんいることでしょう。

おそらく4月初めは研修期間だと思いますが、
あなたも社会の洗礼を浴びた1人ではないでしょうか。

社会人になった直後に出てくる悩みのうち一つは、学生時代のことがうまくできないということだと思います。

今回の記事では、このようなことに悩むあなたに向けて、どうやったら上手くできるようになるのか、臨床の話と絡めて伝えていきたいと思います。


「できる」ことを、「している」状態にするのは難しい

リハセラピストであれば誰しもが知っている、ADL(Activities of Daily Living)という言葉があります。

これは、日常生活動作という意味で、さらにいうと「できるADL」と「しているADL」に分けられます。

違いは単純で、その生活動作を日常的にしているのか、できるのかというところです。

注意したいところとしては、できるしているではないということ。

つまり、できる能力があるからといって、その人が日常的にしているかは別の話というわけです。

臨床現場、特に回復期の病院では、このできるからしているへの転換は非常に重要です。

ですが、これは臨床に限った話ではなく、仕事をする上でも非常に重要だと考えています。

「できる」ことが「している」ことになるまでは時間がかかる

回復期リハビリでは、しているADLを増やすことがメインの介入となります。

手順としては、できることを日常生活に当てはめて実践していく流れです。

例えば、トイレ動作がリハビリの時はできていても、日常生活でできるとは限りません。

日常生活でできるようにするには、そのための訓練が必要です。

これは、他職種で共同作業していくことが重要です。

これができなければ、なぜできないのかを評価する必要があります。

これを仕事でも転用していきたいところです。

あなたが学生時代にテストで1番をとっていたとしても、社会人になってすぐに1番にはなれません。

テストと実践はまた別物なのです。

学生の頃の成績優秀者が、社会人になって優秀な人材になるとは限りません。

なぜ学生の頃にできていたことが、社会人になったらできないのか。

その都度その都度アセスメントをし、改善を図っていく必要があります。

3〜6ヶ月くらい経過したあたりで、ようやく仕事にもなれてくる頃かと思います。

その頃が、できるからしているに変わる瞬間だと思うのです。

おわりに

あなたから見て優れている先輩も、みんながみんな最初からできていたわけではありません。

最初は皆、できるからしているになるまで苦労しているはずなんです。

小さな積み重ねの毎日が、後々の成果につながります。

私も日々成長していけるように頑張ります。
あなたも頑張って。

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。
頑張るあなたの毎日にプラスαできたら嬉しいです。
お互い頑張りましょう。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?