見出し画像

完全保存版!自由研究をする前に読んでおこう!~家で勉強すると決めた姪へ

そろそろテストが始まっているだろうか・・・初めての期末テスト。ねぇねもドキドキだよ。

ところで、たぶん?夏休みには自由研究があるんだと思うんだよね。普段大人しい理科の先生の最大の見せ場みたいな課題(笑)

  何だろう・・・教科的によくしゃべってたのは国語だった気がする。そ
  して英語と数学。人数が多いからかな?
  理科の先生は寡黙な先生が多かった。でも、理科準備室は変な匂いだ
  し・・・見た事も無い(触らせてもくれない)ものばかりで・・・まる
  でホグワーツみたいで好きだった!(そのころホグワーツは無いけど)


荒木健太郎先生の解説はとっても丁寧だったから、必ず読むようにしてね!リンク先に飛ぶと、もっと丁寧に書き込めるスペースのある印刷可能ページがあるからからね。それをプリントアウトしてメモを書き込みながら進めると、それが自分の研究資料になって、それを拾いながら書くだけで自由研究ができあがるよ(簡単な事では無いけど)

その17ページに「こんな書き方でまとめればいい」という例があるんだけど、研究をまとめると言う事は、こういう情報が必要なんだって。

https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/detail/298076/7521443c057a9e3bc5abca1fa6aeaa08 より

①タイトル(これ以外に重要!noteでもタイトルは悩むんだよ!)
 意外に悩むのが「自由研究のタイトル」設定。探したらおもしろいタイト 
 ルだけを紹介してくれているところがあったから紹介するね。科学自由研
 究.info さん。

■小学1年生
イカVSタコ
■小学2年生
あれ?ありさんが花の色をかえちゃったよ
■小学3年生
ネギのそり返りのひみつをさぐる
サザエに角はなぜあるの
■小学4年生
石のマジカルショー 水切り遊びの達人を目指せ
大変!大噴火-みそ汁の波紋が作る、ある美しい模様の研究
加熱するとむけやすくなるナスの皮の研究
コイのぼりは、なぜ腹を上にして泳がないのか
川なのに不思議!!どうしているの海の魚
■小学5年生
私はどこにしようかナ?~人間ピラミッドにおける位置と重さの関係に関する考察~
骨の研究3 「ヒメネズミ」だと思う 「ヒメネズミ」です 間違いなく「ヒメネズミ」でした。 オオクワガタの生態と温度に関する研究2
■小学6年生
イモリの天気予報 6年間の観察記録
えんの下の力持ち”はどんな形
1日の中で、青から赤に変わるオーシャンブルーの研究
イルカの泳ぎ方ドルフィンキックの研究
■中学1年生
包丁を温めるとパンがよく切れるのはなぜか?
裏ワザ発見!炭の力-木炭電池自動車を走らせよう-
水でダシがとれる昆布は、海の中ではダシが出ないのか
ミンミンゼミは何回鳴くか?
■中学2年生
なぜ小豆は煮くずれを起こすのか? 表皮に起こる横割れ現象との関わりを探る
風と羽根のコラボレーション-その時、風車は回った!-
■中学3年生
38℃の日は暑いのに38℃の風呂に入ると熱くないのはなぜ
ダイコンでタコがやわらかくなる?
絵の具をつくる ~化学合成による絵の具の製作~

科学自由研究.info より

②名前と所属

③はじめに
  もちろんこれは「なぜ自分がこれをすることになったのか」と言う事な
  んだけれど、できるだけ長い文章を目指してね。例のように1枚で終わ
  るのなともかく、数ページに分けるならちゃんと普段の様子も織り交ぜ
  ながら疑問に至るまでの経緯をまとめるんだよ。(例)普段のこういう
  ところからこの疑問が生まれた・・・その背景だよ。

④目的
  目的は、さっき出た「疑問から仮のゴール」までを簡潔に言い表せばい
  いと思うんだ。

⑤仮説
  さっき書いた「仮のゴール」っていうものの根拠が『仮説』=仮の説
  明・自分の意見の理由だから、それをきちんと文章化するんだよ。
  (例)溶けたソフトクリームでも、凍らせれば・・・とかね!


⑥使う物
  たぶんだけど、研究の発表という物は「誰もが再現出来るように」と記
  録したものなんだ。だから、自分以外の人が安易に想像出来るように、
  使う物を別にまとめて紹介するんだと思うよ。

⑦方法
  箇条書きにして「こうやったら→こうなった」、次に「こうしてみたら
  →こうなった」と書いていくんだ。その時に日付や天気温度なんかも必
  要なら記録しておくと参考になるかも知れないね。そして、その1つ1
  つがデータになるんだよ。

⑧結果
  結果はグラフにまとめる・・・というよりも『グラフにまとめられくら
  いの数のデータを集めよう』の方が正しい気がするな。1回や2回で終
  わったらグラフにも成らない。データは沢山集めよう!

⑨考察
  これは本当に文章力の試される部分。

考察 何を書く?
考察とは、ある仮説を立てて実験をし、実験結果の原因を自分で考えて述べることです。 ある問題に対して、正しい結果が得られた、正しくない結果が出た要因を考え、論理的に組み立てて文章にします。 結果で発見したものから考えられる新しい視点や課題についても、考察の部分で述べることができます。2018/05/15

https://docoic.com/37327

   ねぇねは・・・・期末試験より後の国語の授業はすべてこの「自由研
   究(論文)の書き方」に充てるべきだとすら思うよ。国語力がためさ
   れるのはこういう部分なんだから。毎年、評価の有無にかかわらず、
   期末後の数回(各学期後)を集めたらかなりの時間が確保出来るはず
   なんだけどなー。

クラス総取っ替えで、興味のある分野(理系・文系)の研究に、各教科の先生がまんべんなくサポートに入って、研究の骨子だけでも勉強すれば、夏休み明けにおもしろい成果が上がってきそうなのに。もちろん、ここでメディアリテラシーや引用・参考のルールも教えれば完璧なのに;;
 (例1)フルートを吹くときのベストポジション~自分に合った角度の出   
     し方
 (例2)テニスで狙った所にボールをうつ練習方法
 (例3)駅で毎日9時から1時間、困っている人を見かける回数
 (例4)近所の交通事故多発現場~なぜ事故は起こるのか2週間通ってみ
     て

⑩結論
  ここは、「はじめに」と「目的」と「仮説」をミックスしながら別の言
  い方で表現
するんだよ。これも国語力。本当に事実が理解出来ているな
  ら、別の表現で言い表せるはず。類語辞典とかも使って色んな表現を実
  験的に入れてみても面白いかも知れない。

⑪謝辞
  そこには「カナダのねぇね、アイデアをありがとう」と書いておいてく
  れたまえ。

⑫参考文献
  本は図書館に行けば良いよ。大事な事は、「今から問題を見つける」と
  いう前向きな意思。答えを探しに行くんじゃ無いよ。問題を見つけに行
  くんだ。そして問題は書かれてなよ。そういう視点で本を読むっ
  て・・・すごいことだよ~  


去年の夏にたまたま流れてきた荒木先生のツイ。ようやくここで姪っ子ちーちゃんに紹介する事ができました。ただ、これをプリントアウトして「はい、これ見てちゃんとやっときな」ではダメだと思うんです。

ちゃんとって何んや!?って思いません?一つ一つかみ砕いて「なぜそういう言葉があるのか、そこにたどり着くまでの思考プロセス」これを一緒に伝えなければ、子どもには意味不明だと思います。日本の大学生が論文が書けないと言われている原因もココにあるんじゃ無いかとすら思ってしまいます。

もうすぐ夏です!だからなんだって話で、大人には夏もなにも関係ないけれど・・・大人も子どもも生活ががらりと変わるのが夏。あと少し!頑張って!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?