見出し画像

2020年のベスト本|『その名を暴け: #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い』

ピュリッツァー賞を受賞し、ニューヨーク大学による「この10年間のジャーナリズムの功績トップ10」に選出されたルポルタージュ『その名を暴け #MeTooに火をつけたジャーナリストたちの闘い』(ジョディ・カンター/著 、ミーガン・トゥーイー/著 、古屋美登里/訳)。

読む前はかなり身構えてました。
特にtwitterを中心として#MeTooとアンチ#MeTooがバトルを繰り広げられ、そうしたツイートを読むだけでも消耗していたからです。
フェミニズムや党派性も加わって、自分が正義だからこそ、相手を徹底的に攻撃しても構わないような言説に出遭う度に辟易させられておりました。

ところが、#MeToo運動の起爆剤となった本著のスタンスは慎重です。

この運動の目的は性的嫌がらせを根絶することなのか、刑事裁判システムを改革することなのか、家父長制を打ち砕くことなのか、それとも相手の感情を傷つけずに恋をすることなのか、と。その結果、裏付けのない証拠のせいで、あるいはそこまでいかなくとも、組織の変化が絶望的なまでに欠けているせいで、罪のない男性たちを傷つけることになってしまったのではないか。

さも真実であるかの言説はネットで溢れかえってます。
また、ある人にとって真実であっても、別の人からすれば真実でないこともあります。
リンゴをかじって、甘いと感じるか、酸っぱいと感じるかは人それぞれです。
100%の正義でもって、断罪することは出来ません。

とはいえ、それでも真実に近付くことがジャーナリズムの役割です。

「タイムズ」がマッゴーワンの訴えを記事にする場合には、あらかじめこちらの立場を強固にし、最終的にはワインスタイン自身に取材をしなければならない。彼に意見を述べる機会を与えなければならないのだ。

新聞の義務は公平であることだ。とりわけ容疑の重大さを考えれば、公平な上にも公平を期さなければならない。


ハーヴェイ・ワインスタインの卑劣な性的虐待は、「疑惑」であってもかなりおぞましく、スキャンダラス性に満ちたものです。
スキャンダリズムを志向するジャーナリズムであれば、一方的に報道してしまうでしょう。
日本でもそのようなニュースは、毎日のように見かけます。

しかし本著は、徹頭徹尾「公平」で貫かれています。
「疑惑」ではなく、「真実」を掴んだとしても、ワインスタイン側の意見も聞きます。
一方的に掴んだ「真実」は、正義であっても「公平」ではないからです。

もちろん、取材の過程ではバチバチの競争を行います。

深刻な不正行為を調査するときは必ず、情報を掌握し、情報提供者を味方につけるために、相手側と熾烈な競争を繰り広げることになる。こちらは暴くための競争を、相手側は隠すための競争をするのだ。

本著はルポルタージュの体裁を取りながら、一級のサスペンス小説のような切り口も見せ始めます。

語弊を恐れずに言うと、敵が強ければ強いほど主人公たちがピンチになり、サスペンスが掛かります。
その意味では、ワインスタインは最強(最凶)でしょう。

パーキンズはミラマックスで働いていた時期について人に話すのを禁じられていた。何が起きたかを「医療の専門家」に話すときには、その専門家も事前に守秘義務の合意文章にサインしなければならなかった。彼女はワインスタイン側から受け取った示談金について、会計士に相談もできなかった。さらに示談の条項には、ヴェネツィアでの出来事をすでに話してしまった相手の名前をすべて明記しなければならない、とあった。

このような守秘義務の契約書を無理矢理被害者と結ぶようにしていきます。
結果として、世の中に「被害」はなかったことになります
示談金という名のお金で全て解決です。

このような「魔法」が使えるとなると、いくら罪を重ねても、罪として認められません。
ここが結果として、ワインスタインの増長をまねきます。
ワインスタインとしても、不幸であったのかもしれません。

更に「悪役のボス」たるワインスタインの周りには、強烈なパートナーが集まります。

オールレッドも守秘義務の条項にまつわる厳しい事実を理解した上で、性的行為に及んだ加害者を支援してもいた。『わたしは償ってもらいたい。これがわたしがもらうにふさわしい金額よ。これでわたしは大満足。でも、どうして秘密にしておかなくちゃならないの?』って」オールレッドは言った。「でも、権力のある人間が求めているのは平穏に暮らし、事件を終わらせ、そして、みんなと同じように先に進んでいくことですからね」

オールレッド弁護士は、フェミニストの旗手たる弁護士としても著名なのですが。

この矛盾した有り様が、非常にアメリカ的ですね。
被害者側の女性たちを弁護するのならば分かりますが、加害者側についた方が、多くの「お金」が得られます。
ドライです。
ドライ過ぎます。
でも、それが正義なのか……?
女性のために戦わなくて良いのか……?

疑問が次から次へと湧いてきます。

更にワインスタインは、プロのスパイ集団でイスラエルの「ブラック・キューブ」も雇います。

ブラック・キューブは調査対象者を監視するだけではなかった。対象者を騙すために別人になりすました俳優を使ったりもする。元陸軍情報部の専門家たちも所属していた。ワインスタインからそのメールが届いたとき、ブラック・キューブのスパイがふたり、ルーマニアでハッキングの容疑で逮捕されたばかりだった。

ここまで行くと、もはや映画の世界も顔負けですね。
本著の著者であるジョディとミーガンは、よく負けなかったと思います。
合法・非合法関係なくあらゆる手段を使って、ワインスタインが記事を潰しにかかっていても、全てを跳ね除けます。
常に被害を受けた女性に寄り添い、「真実」を追求していきます。

そしてとうとう、ワインスタインとその代理人に対して、公表するつもりの告発をすべて知らせる時がきました。

ワインスタイン自身の意見も記事に組み込まなければならない。もし彼が告発の事実を否定したら、新聞はそのとおりに書く。彼が謝罪したら、その言葉をそのまま記事に出す。コメントを拒んだら、そのように書くだけだ。そしてもし彼が告発のなかのひとつでも論破できたら、告発そのものを記事にすることができなくなる。

ワインスタイン事件のクライマックスです。
が、あくまでも「公平」に貫かれています
膨大な取材や調査を重ねても、一方的に報道が走ったりはしません。

そして。
既に公知の通り、結論から申し上げるとワインスタイン側は、記事を止めることが出来ませんでした。

同時に、全世界にインパクトを与えた#MeToo運動もここから始まります。

2017年の10月5日の第一報が出てから数週間のうちに、圧倒的な数の情報が「タイムズ」やその他の報道媒体に雪崩込んできた。これは、アメリカ合衆国やほかの国々の女性たちがこれまでどのようなことに耐えてきたかを示す、対応を苦慮するような記録であり、これまで調査もされず放っておかれた驚愕の記録だった。
この調査は、ジャーナリズム界全体を巻き込む一大プロジェクトになったのである。

著者たちの想像を超えた展開に発展します。
政界にも飛び火し、トランプの足元にも火がつきます。

トランプが、彼女が公の場に姿を現して、かつて自分と関係していたことを訴えないよう、2016年の大統領選挙中にひそかに示談金を払った、という情報があった。

奇しくもワインスタインと全く同じ手口です。
秘密保持契約→示談金→事件はなかったことに。
更にメディアを使って、悪いネタはもみ消したりも行ったりもしています。

一方、#MeToo運動はあまりにも大きく、性急さを増していきます。

果たしてなにが性的嫌がらせなのだろう。手で背中を触れること? 休暇のパーティーで酔っ払って要らぬ説教をすること? #MeTooに批判的な人々が、「男たちが被害を受けている」と苦情を述べるようになった。

そうした最中、最高裁判事に就任しようとするカバノー判事の高校生時代に起きたとされる、性的暴行疑惑が持ち上がります。

方や被害者側の代理人弁護士は、以下のように語ります。

「過去に起きた痛ましい出来事とどう折り合いをつければいいか」

もし被害女性の訴えが真実であれば、高校時代にしでかしたことも裁かれなければいけないのでしょうか?
真実であったとしても、法的にはとっくに時効です。

何が正義なのかは、それぞれの置かれた立場や考え方、生き方にも左右されます。

本著の中でも明確な答えは書かれていません。
これは読者の方で考えていかねばならない問題だからです。

しかし前提として、、、

「大事なのは、声を上げ続けること、恐れていてはいけないということ」

これに尽きるかと……!


この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?