見出し画像

保育 月案作成③養護と教育の違い(健康、生命の保

カリキュラムを作成する上で、養護と教育(5領域)に分けて書いていくのですが。
大切なポイントを抑えていけば、難しくないし、むしろ書きやすくなると思います。
なので、最初に丁寧にコツを掴むことをサボらないように頑張りましょう!!

養護は生命の保持と情緒の安定


以下が保育所保育指針の引用となります。

2 養護に関する基本的事項
(1) 養護の理念
保育における養護とは、子どもの生命の保持及び情緒の安定を図るために保育士等が行う援助や関わりであり、保育所における保育は、養護及び教育を一体的に行うことをその特性とするものである。保育所における保育全体を通じて、養護に関するねらい及び内容を踏まえた保育が展開されなければならない。
(2) 養護に関わるねらい及び内容
ア 生命の保持
(ア) ねらい
① 一人一人の子どもが、快適に生活できるようにする。
② 一人一人の子どもが、健康で安全に過ごせるようにする。
③ 一人一人の子どもの生理的欲求が、十分に満たされるようにする。
④ 一人一人の子どもの健康増進が、積極的に図られるようにする。
(イ) 内容
① 一人一人の子どもの平常の健康状態や発育及び発達状態を的確に把握し、異常を感じる場合は、速やかに適切に対応する。
② 家庭との連携を密にし、嘱託医等との連携を図りながら、子どもの疾病や事故防止に関する認識を深め、保健的で安全な保育環境の維持及び向上に努める。
③ 清潔で安全な環境を整え、適切な援助や応答的な関わりを通して子どもの生理的欲求を満たしていく。また、家庭と協力しながら、子どもの発達過程等に応じた適切な生活のリズムがつくられていくようにする。
④ 子どもの発達過程等に応じて、適度な運動と休息を取ることができるようにする。また、食事、排 泄せつ 、衣類の着脱、身の回りを清潔にすることなどについて、子どもが意欲的に生活できるよう適切に援助する。
イ 情緒の安定
(ア) ねらい
① 一人一人の子どもが、安定感をもって過ごせるようにする。
② 一人一人の子どもが、自分の気持ちを安心して表すことができるようにする。
③ 一人一人の子どもが、周囲から主体として受け止められ、主体として育ち、自分を肯定する気持ちが育まれていくようにする。
④ 一人一人の子どもがくつろいで共に過ごし、心身の疲れが癒されるようにする。
(イ) 内容
① 一人一人の子どもの置かれている状態や発達過程などを的確に把握し、子どもの欲求を適切に満たしながら、応答的な触れ合いや言葉がけを行う。
② 一人一人の子どもの気持ちを受容し、共感しながら、子どもとの継続的な信頼関係を築いていく。
③ 保育士等との信頼関係を基盤に、一人一人の子どもが主体的に活動し、自発性や探索意欲などを高めるとともに、自分への自信をもつことができるよう成長の過程を見守り、適切に働きかける。
④ 一人一人の子どもの生活のリズム、発達過程、保育時間などに応じて、活動内容のバランスや調和を図りながら、適切な食事や休息が取れるようにする。

少し長いのですが、
(2)のアとイのところは特に読んでもらえたらと思います。

生命の保持と健康の違い

特に注意なのが、
「生命の保持」と、5領域の「健康」のところを混同してしまうことが多いというところです。
一番大きな違いは、

●養護は、保育士が行う内容
・快適に過ごせるようにする
…具体的に書くとしたら、清潔で安全な環境を作るとか、見てわかるような環境や導線を作って身支度から遊びがスムーズに行えるようにするとか…かな。
・健康で安全に過ごせるようにする
…遊具や玩具の消毒、点検を徹底することで安全に過ごせるようにする、保育士の見守りの中で安心してやりたい遊びにチャレンジできるようにする、換気や室温調整を十分に行う、アレルギー児への対応
など。
・一人一人の生理的欲求が満たされる
…自分のタイミングでトイレに行ける、自分に合った量や好みに合わせて食事量を調節して満足できる楽しい食事の時間を作る、疲れを感じたときに休息を取る空間がある、など。
・一人一人の健康の増進
…看護師による健康教育(歯磨き指導や健康診断の前の導入)など

●教育は子ども目線での内容(健康)
・排泄、食事、身支度など身の回りのこと、生活リズム
・運動遊び
・身体感覚
・安全について
・自分の健康に興味を持つ

違い…わかるでしょうか?

うちの職場でも、一番この部分が混同していることが多いです。
ここの部分だけでも保育所保育指針よく読み返してみてはどうでしょうか。

その①

保育、学べば学ぶほど奥が深いです。

#保育所保育指針 #保育#保育園#保育士#カリキュラム#子ども#kids#子育て#最近の学び#健康
#人材育成 #毎日note#note毎日更新

この記事が参加している募集

最近の学び

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?