見出し画像

海外ノマド…自分の原点の場所、フランスアルザスで母校のワイン生産する

私は12歳から海外ノマド生活を送っている。詳しくはこちらに書いている

恐らく一番読んでいただいている記事かもしれない。
12歳から単身でフランスのアルザス地方に移住して、そこから転々と生きているが、そういう意味ではかなり稀有な人生を歩んでしまった。

そんな私がこうしてノマド生活をしているのは、中学1年生の時に出会った国語の先生に

「お前はいつも廊下を一人でフラフラしているから、ヨーロッパでジプシーのように行きなさい。」

なんて言われて、本当にそんな風に生きてきてしまった。


「ジプシーのように生きろ」と言った先生がいたから…

その先生はおじいちゃん先生で、お茶の水博士のようは風貌をしていた。12歳で単身フランスに行くような私はやっぱり変わり者だったと思う。そんな私に何も強制はしない良い親だったが、けれど、そんな私が頼れる親でもなかった。

そんな12歳でだったのがこの私が通っていた全寮制の学校の国語の先生だった。彼もちょっと変わり者だったから、学校のちょっとクラスに馴染めない変わり者の見方だった。私はそんな先生にいつも色々話を聞いてもらっていた。マイペースで自分の好きなことをして生きているように思われる私あが、かなり考える。考えすぎと言われるほど考える。

だから、いつも将来のこととか、先のこととかいつもこの先生に話をしていた。たった1年しかお世話にならなかったし、人生でたった1時間しかこの先生の授業を受けたことはなかったけれど、それから中学校を卒業して、高校でもその先生がいてくれて、やっぱり同じようにたまに先生の所に行っては色々話をしに行っていた。

この先生のお陰で、国語がちょっと違った形で見られるようになったし、言葉というものを大事に思えるようになった。だから私は海外に長く滞在していても、こうして日本語を書くことを意識している。

私の原点はフランスの全寮制の学校・・・だけれどすでに閉校に

こんなノマド生活を送るのは、そんな先生がいつも後押しをしてくれて、いつも私が進む道が間違っていないと言ってくれて、こんな私を認めてくれていたからだと思う。
だから、私は自分の学校に感謝しているし、先生も感謝している。

その先生はフランスの田舎にあるその学校の設立に大きく関わった方で、その先生がそのきっかけを作った先生でもあった。そんな学校も結局19年という以外と短い期間で幕を閉じた。

12歳から過ごしたその場所のお陰で、私はこんな人生を送っているし、それが良いか悪いかは分からないが、こういう人生を送れていることに感謝している。

そしてそんな学校のことは日本ではすっかり忘れられているようにも思うのだ。

フランス、アルザスではまだ忘れられていない母校へ…

けれど、アルザスではそんな日本の全寮制学校のことを今でも話してくれる人もいるし、そのころの新聞記事を飾っている村のホテルもある。そして、私はこの学校のすぐ近くのブドウ畑を所有していたワイナリーさんのところに行ったとき、その畑に学校の名前を付けてくれていることを知った。

そんなところから思いつきで
「じゃあ学校の名前が入ったワインを作ろうよ!」と提案し
そして
「じゃあせっかくだから、学校のロゴも入れよう!」
と、さっそく学校に連絡をし、そして…コロナ禍で死にそうになっていた中、(これはベトナムで)私たちはこのコンセプトを元に学校の名前の入ったワインを作ることができた。

これは私の、先生への恩返し


私は実はそこまで学校に思い入れがあったわけじゃない。けれど、この学校の設立に関わった先生のためにも、こんな学校がフランスのアルザスの小さな村に存在していたこと、この先も忘れられないように、私はこのワインを作りたいと思った。

無事ワインが生産され、私はやっと先生に恩返しができたと思った。そんな実は個人的な思うが詰まったワインを日本で600本で最初に販売した際、販売開始から半日で完売してしまった。

本当にうれしいことだった。

何かを思いつくこと、そしてそれを実現化すること・・・そして継続することの大切さ
私は思いつきで生きていると言われることも多い。フランス行きも結構思いつきだった。けれど、何かを「したい」とか「やりたい」と思いつくことも大事だし、それを行動に移すことも大変だ。そして、それをちゃんと実現させ、そして継続していくことも簡単じゃない。

そして、なんとか第二弾も生産し、こちらは完売まで少し時間がかかってしまい、第三弾の生産が少し危ぶまれた(気がする。)けれど、こういうことは継続が大切だ。

有難いことに、第三弾のワイン生産も決定し、昨日販売開始した。毎年600本と限定のもだけれど、それでもこうして自分の母校のワインが生産され続けてくれれば…と思っている。

私はこのワインで何をしているのか?

最初のワインは学校とワイナリーさんと、インポーターさんを繋いで、そのコンセプトなどを考えて、写真を撮って、そしてそのPR的な文章を書いている。毎年ちょっと違うコンセプトやワインなので、それを母校との関係性を見つけるようにしている。

今回のワインは…

「また、今回のワインは、赤ワインの品種であるピノノワールが50%、そして白ワインの品種であるピノグリ50%という珍しい混種。そしてそのワインを白ワイン製法で生産という、見た目は白、けれど中身は赤と白両品種。そんなお話を聞いて、アルザス成城学園で育った私たちを表しているんじゃないか、と思いました。
フランス、アルザスの小さな村にあったアルザス成城学園にいた生徒は、様々な国からやって来ました。こんな小さな村の中に、突然現れた小さな日本。フランスだけどフランスじゃない、アルザスだけど、アルザスじゃない、日本だけど日本じゃない。一歩外に出ればアルザスだけれど、小さなアルザスの村にあったこの学校は門をくぐれば、そこには小さな日本がある。
日本なのか、フランスなのか…。そこで育った私は、100%日本人だけれど、アルザス滞在歴は日本滞在歴よりも長くなり、日本人なのか、アルザス人なのか…。アルザスの村の方々には「アルザス人」と言ってもらえるようになりながら、それでも日本人としての誇りを持ち、両国の文化や生活様式、言語を使える人間になりました。
もちろん、私だけではなく、このような環境の中では全員日本人ではあったけれど、バックグランドも様々で、海外暮らしの方が長い生徒、優越言語が日本語ではなく、英語だった生徒、ヨーロッパだけではなく、ロシア、アフリカなど本当に多くの国からやってきた生徒がおり、外見は皆「日本人」だけれど、中身はそのバックグラウンドのお陰で多種多様…。いまでこそ「多様性」なんて言葉も耳にしますが、この学校こそが本当にぱっと見は日本だけれど、「多様性」に富んだ学校だったと言えるでしょう。
今回のワインは、見た目は白ワインなのに、白ワインじゃない、複雑な、珍しいワインであり、そんなアルザス成城学園の「中側」を表すようなワインになっています。」


詳しくはこちを↓

ワイン販売のPR??なんでもない個人がワインを作る

こんなことを書いていると、ワインのPRではあるが、このワインはそういう私のバックグランドが詰まった、大切なワインだ。もちろん、このワイン生産に関して私がしたことは本当に小さなことだし、私がワイン生産をしているわけではない。

けれど、ただのアルザス在住者の私が、こうしてワイン販売にまでたどり着けたことは本当に奇跡だなと思う。なんでもない一人の人間が、こうして何かできること、そしてそれを継続させること…。コロナかでここ数年本当に
辛い日々を過ごしていた中で、こうして何かを形にできたこと。

嬉しく思う。
だから…そんな私のバックグランドと、その後に私がどうしてもしたかった恩師への恩返し。そんな思いのこもったワイン…。の話をしたかった。
よく言う「やればできる」とか「努力をすればいつか実る」なんて言うが、でもオトナになると現実はそんな甘くない、やろうと思ってもできないこともたくさんあるし、努力だけでは実現しないことも多いことを知ってしまう。

でも、そう思ったらなにもできない。だから、やっぱり大人になっても私はただ努力をして自分のしたいことをかなえていきたいと思う。小さなことだけれど、それでもコツコツ努力をすれば、きっと夢は叶う。私はそう思って生きていきたいと思うのだ。




この記事が参加している募集

多様性を考える

仕事について話そう

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?