見出し画像

歌の話

こんにちは、こうんです🐢

皆さん、音楽は好きですか?

私は好きです^^
歌うのも、踊るのも、聴くのも、弾くのも好きです。

留学中、同じフラットに住んでいたスイス人の子が口笛をよく吹いていて、私も吹くようになりました。

それまでは屋内で口笛を吹くと注意されていたので、あまり吹くことがなかったのですが、吹き始めたら止まらないんだなこれが(⁠・⁠∀⁠・⁠)

一時は、帰国したら口笛コンクールに出る!と意気込んでいました。笑

黙っているときは、踊るか歌うか何かしらしてしまいます。(つまり黙っていられない)

曲は、雰囲気やメロディで好きになることもあれば、歌詞に共感して好きになることもあります。

今日は、音楽の話です。


音楽がなくなった

冒頭のような感じで、音楽全般が好きな私ですが、一時期は、これらの全てが全く好きではなくなりました。

鼻歌も、
口笛も、
踊りも、
何も出てこなかった。

一度父に、「こうんも歌ったら?」と言われたことがあったのですが、その時は涙をこらえながら、「私はもう歌が嫌いになったの」と言うことしかできませんでした。

もう二度と心の底から笑顔になることはできないのかなと、本気で思っていた頃でした。(2022年9月〜2023年2月頃)

今では以前のように、歌や踊りが自然と出てくるようになりました。
声がでかいと言われることが増えたので、もしかすると以前よりうるさいかもしれません。
私の友達も、どん底に落ちた後、声がうるさいと周りの人に言われていた時期があったと言っていました。
相関関係があるのかなー。


音楽を聴けなくなった

中学校くらいからずっと、音楽を聴くのが好きで、ここ数年は毎月自分用のプレイリストを作るくらい、音楽は自分の側にあるものでした。

でも、その音楽もあの頃は聴けなくなりました。(2022年5月頃〜2023年2月頃)
ずーっと何かを聴いていると、疲れて音楽を止める瞬間があると思うのですが、終始そんな感じで、音楽が音楽に聞こえませんでした。騒音。

2022年の5月ゴールデンウィーク、弾丸で富山の山中湖に泊まりに行ったのですが、仕事に大きな不安を抱え、先輩に恐怖を感じていた頃だったので、景色などをほとんど楽しめず、最悪な二泊三日でした。
あんなに一人旅行が好きだったのに、一人がこの上なく寂しく、不安でした。

今思うと、あのときの旅行は、音楽をあまり聴いていませんでした。
ハイキング(という名の登山)をしていたときは、寂しすぎてBTSのラジオ三昧みたいなやつ聞いてたけど。

ムーミンに出てくるスナフキンの言葉に、下記のようなものがあります。

「長い旅行に必要なのは大きなカバンじゃなく、口ずさめる一つの歌さ」

引用
https://tabizine.jp/2016/09/17/96183/

私はこの考え方にとても共感しており、一人旅行のときに、自分の中から歌が自然と出てくる感覚が好きでした。
本もあれば完璧!どこにいても、絶対に暇しない自信がありました。

でもあの頃は、それが全く無かったねー。とても孤独でした。

それでも、音楽を楽しめない感覚を受け入れられず、色々なものを聴いては止め、聴いては止めしていました。

『チャングムの誓い』という韓国の歴史宮廷ドラマがあるのですが、料理人である主人公のチャングムが毒で味覚を失ってしまいます。その事実を受け入れることができず、様々な食料を次々と頬張るシーンがあるのですが、私もあんな感じだったのかなと思います。


寄り添ってくれた曲

音楽を聴けなかった頃、
涙が止まらなくて眠れなかった夜、

「どうして私はこんなに泣いているんだ。いつになったら泣きやめるんだ。何でこんなに辛いんだ。全て間違っていた。何で私が。」

と独りもがき苦しんでいると、聴き込んでいた歌の歌詞などを思い出すことがありました。

『なんで』『どうして』などという問いに対して、脳は答えを探そうとしてしまうそうです。答えなんか無くても。
それで、記憶にある歌詞が捻り出されたのかなと思います。

その中で、下記の曲達が、自分の状態を分析して理解して、言葉に当てはめるのを手伝ってくれました。
何かに当てはめて言語化することって、救いになるときがあるよね。


①Limit (한계) / Yerin Baek

Nell (넬)による原曲を
カバーしたものです。

何をきっかけに聞き始めた曲だか忘れましたが、優しいメロディと声と、何より歌詞が興味深くて、心を完全に壊す前によく聴いていた曲です。

韓国語なのですが、歌い出しから、私には衝撃的でした。

(和訳)
私が望む自分の姿と
あなたが必要とする私の姿が
同じではないということ

悪いことしたわけじゃないでしょう?
謝るようなことではないでしょう?
なのに、なぜ私をそうやってしきりに責め立てるの?
いったい、これ以上何をどうしろというの?

本来はおそらく、恋人関係にある二人の間での話を歌っているのだと思います。ですが、辛かったときの私は、「泣いている自分」と「泣きやみたい自分」に当てはめていました。

泣いて泣いて、自分が辛い理由をぐちゃぐちゃと自問自答していると、自分の中に自分がいる感覚が生まれました。

昔インターン先の先輩が、
『最近自分の右斜め上あたりに、ミニ自分がいる感覚ができました』と上司に報告しているのを聞いて、
ふぇ?(´゚д゚`)と思ったことがあります。メタ認知とかの話だと思うのですが、母に話すと、「あー分かるよ。私も10代の頃辛かったとき、その感覚があった」と言っていて、えー先輩も母上もすごいな(´゚д゚`)と思っていました。

私も、涙鼻水ぐちゃぐちゃ死にたいロードを這いつくばい、遂にその次元に達したようだヽ(^o^)丿

話が逸れましたが、この曲を思い出すと、
「泣いている自分」が、「何で泣くんだ泣きたくないと自分を必死にコントロールしようとする自分」に、
泣いて訴えている言葉のように思えました。『どうして責め立てるの、これ以上どうしろって言うの』と。

〈サビ〉
私は いくつかの言葉と 手振りに
そして いくつかの表情と
揺れる動く心に
泣いて笑う そんな弱い人間というだけなのに
いったい、私にこれ以上何を望むのですか?

私があげられるもの以上のものを
あげられないことに 
申し訳なく思うのは
もうやめます

このサビの最後の歌詞のように、
自分をいじめるのはもうやめよう、
という気持ちになりました。

どうしたらいいかは未だ分からないけど、私はもう既に十分頑張っていて、限界だから泣いてるんだ。辛いんだ。痛いんだ。そんな自分の味方に、自分がならなくちゃ、と思いました。

今は、一に自分、二に自分、三四が家族で、五が友達です♡
←近々、金欠に陥る前兆あるなw


②Turtle (거북이) / Davichi

また韓国語の曲です。
これは、自分に語りかけてくれている感覚で聴きながら、眼の掃除をしていました。

(和訳)
あと1日過ぎたら大丈夫なはず
呪文のようにしきりに唱える独り言
カメちゃん、あなたを見ていると私の姿みたい
涙が出る
壊れたみたいに止まらない

『涙が出る』というところで、私も、ううっ(;_;)とよくなっていました。
自分のために泣いてくれる人がいるのって、悲しくて切なくて有り難いよね。(例えそれが妄想でもな!)

〈サビ〉
心を寄せる場所もなく
他に行く場所もない
悲しいカメが一匹
傷だらけ あなた一人で
毎日寂しく隠れているの?

あなたを守ることもできず
これ以上の愛も持てない
私の、胸が痛む話
少し遅くてもいい
一歩一歩 ゆっくりと

(和訳間違ってないといいな)

これを聴きながら仕事頑張っていたけど、カメだと許してくれない職場だった。あんなに焦って、自分を殺して、人を傷つけて、あくせく働かないと、ダメなんだそうです。
そんな働き方は、私は二度としません。


③手紙/アンジェラ・アキ

多分皆さんおなじみですね🙌
この歌は、今聴いても泣ける。
というか、しんどい辛さを味わったから、分かるような気がするから、特に泣けるようになりました。

今 負けそうで 泣きそうで
消えてしまいそうな僕は
誰の言葉を信じ歩けばいいの?
ひとつしかないこの胸が
何度もばらばらに割れて
苦しい中で今を生きている
今を生きている

『胸が何度もばらばらに割れる』って、どんだけ辛い思いをしたらそんな表現が出てくるんでしょうね。しかも15歳で‥。

不幸を他人と比べるのはナンセンスだと思いますが、やっぱり、私よりも大きな不幸を、私が普通に幸せだった年齢で味わっている人がいるのは事実で、その事実がとても痛かったです。

今思うと、あの時そこまで受け止めなくてもいいのに、私以外の人たちが経験してきたであろう辛さが、突然リアルに想像でき(るような感じがし)て、
自分の未熟さや傲慢さが恥ずかしく、自分の小ささに打ちのめされていました。

最近人に勧められて読んでいる、『生きがいの創造』という本があります。
その中の臨死体験をした人たちの証言によると、(仮に)死んだ後、生前のすべての出来事を振り返る反省の時間が与えられるそうです。自分の言動によって傷つけた人の痛みまで、追体験する感じなんだって。(別にそれで地獄か天国行きかが決まるわけではなく、その後大きな愛で包まれるそうなんですが!)

それこそ思い上がりかもしれないけど、私は心の病気になって、その振り返りの儀式のようなものを自分で行っていたのかなと思います。何か気に入らないけど、それが必要だったんだろうと思います。

あーあ。
神様みたいな存在があるとしたら、絶対にSだよね?成長って何。何で進歩が必要なの。


④明日へ向かう人/半崎美子

4年前にTVで見てから、ずっと聴いていた曲です。その時もちょうど、今回ほどではないけど、挫折をして病んでいました。
回復しかけてはいたけれど、曲の製作経緯と、初めて聴くその曲に、涙が流れて心が洗われる感じがしました。

ただ、この歌は『明日へ向かう人』で、私は『今日を今日と思えない、明日が来ない人』なので、笑
病んでいる時真っ只中に聴くと、しんどくなりました。

〈一番サビ〉
前を向く それだけでも
つらいことが時にはある
それでも進むことを
あきらめないで あきらめないで

〈二番サビ〉
声を枯らして泣いても
辿り着けない場所がある
それでもあなたは 生きることを
信じることを あきらめないで

無理無理〜😭
進めない。進みたくない。
何も信じられない。
私にはむりりん‥!
と思っていました。
あんなに勇気づけられていた歌なのにね。

「前を向く それだけでも 辛いことが時にはある」の部分は、繰り返し思い出して、自分を慰めていました。

「声を枯らして泣いても 辿り着けない場所がある」の部分には、
歌の製作経緯でもある、小さいお子さんを亡くしたお母さんのことを思い出して、
「自分はこんなことで落ち込んで。でもどうすればいいのか分からないんだよ‥」と、涙を呑んでいました。


半崎美子さんの異名は、
『ショッピングモールの歌姫』
なんですよ〜
歌いながら泣き、お客さんも泣き、握手会でまた泣くその様子をVTRで見たときは、びっくりしました。
興味があったら読んでみてください♡


⑤風に立つライオン/さだまさし

ケニアの長崎大学熱帯医学研究所に出向していた日本人医師の話に基づき、さだまさしが制作した曲です。
本、実写映画にもなっています。

参考:

私は、休職し始めた頃に初めて本で読みました。読んだ後に聞くと、心が大きく揺さぶられて、朗読調のその歌に耳を奪われる、といった感じでした。

〈中盤〉
この偉大な自然の中で病と向き合えば
神様について ヒトについて 考えるものですね
やはり僕たちの国は残念だけれど何か
大切な処で道を間違えたようですね

あの頃の私は、周りの人たちみたいに働き続けられなかった自分が、「適応」できなかった自分が、涙を止められない自分が、社会不適合者のように感じていました。

自分を責める声が頭の中で止まらない中で上記のフレーズを聞くと、

やっぱり、おかしいのは私だけじゃないよね

と、ちょっと慰めになっていました。

〈後半部〉
あなたや日本を捨てた訳ではなく
僕は「現在(今)」を生きることに思い上がりたくないのです

空を切り裂いて落下する滝のように
僕はよどみない生命(いのち)を生きたい
キリマンジャロの白い雪
それを支える紺碧の空
僕は風に向かって立つライオンでありたい

よどみない生命を生きるなんて無理だよ、と思います。

私はジブリ映画が大好きで、映画の登場人物達のように、真っ直ぐ生きていきたいと思っていました。
でも、アシタカや、ナウシカ、メルちゃんにはなれなかった。無理だと分かった。現実世界は、もっとぎこちなくてきれいには進まない。
人間はクソみたいな生き物で、
でもだから面白いんだと思います。

『今を生きることに思い上がりたくない』ってどういう意味なのかな。
私も、思い上がりたくない。
調子に乗りたくないです。

明日は来ないかもしれない。
あの人は私と同じ気持ちではない。
私の願いは叶わない、それでいい。
過度な期待はしないし、
絶望もしない。
そんな心持ちで生きていきたいと、今は思っています。
多分そんな穏やかで居続けるのは難しいけど🤷


【おまけ】泣き笑いのエピソード/秦基博

この曲は、たくさん聴いていた訳ではないのですが、最近秦基博のコンサートに行ってとてもよかったので、布教させてください(・∀・)

〈サビ〉
笑顔をあきらめたくないよ
転んでも ただでは起きない
そう 強くなれる
かさぶたが消えたなら
聞いてくれるといいな
泣き笑いのエピソードを

最近ようやく、これくらいの前向きな歌詞も聴けるようになりました^^

いろいろ私はまだ病み上がりで否定的なのかもしれないけど、
やっぱり、ブスッとしてるよりは
笑顔の方が幸せだよね。
作り笑いじゃなくて、自然に口角が上がってしまう顔🌝

笑顔になれないときもあるけど、
笑顔をあきらめないで生きていきたいです。

コンサートは、秋田に新しくできた『ミルハス』という劇場で行われました。

すごく綺麗な会場なんですが、
なんかな、
会場の作りかな‥?
歌うと音がワンワン反響して、
歌詞が8割方分からなかった!笑
←予習は4曲くらいしかしてなかった

でも、声がカスカスになりそうなところまで(いや、もうなってた?)たくさんの曲を歌ってくれて、大満足でした。
ライトの色合いも面白く、デザインの参考になりそうで真面目に見ていたのですが、ほぼ忘れちゃった(´・ω・`)
トークも面白かった〜竿燈まつりをネタにしてた。笑

秦基博、カッコよかった。
いい思い出になりました。



ここまで読んでくださり、ありがとうございました!
よかったら、あなたの好きな曲や、思い入れのある歌も教えてください。

じゃあの☘

この記事が参加している募集

#退職エントリ

2,462件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?