烏天狗クーロン

囲碁研究会の開催。書籍販売。囲碁の歴史研究をしています。

烏天狗クーロン

囲碁研究会の開催。書籍販売。囲碁の歴史研究をしています。

マガジン

  • 囲碁史記 No.4

    囲碁史研究家の視点により、囲碁の歴史を貴重な資料をもとに解説。 No.4は囲碁史記 第67回から第82回まで 明治維新から本因坊秀甫逝去までを紹介します。

  • 囲碁史記 No.3

    囲碁史研究家の視点により、囲碁の歴史を貴重な資料をもとに解説。 No.3は囲碁史記 第42回から第66回まで 本因坊元丈の時代から幕末の秀和の時代までを紹介します。

  • 囲碁史記 No.2

    囲碁史研究家の視点により、囲碁の歴史を貴重な資料をもとに解説。 No.2は囲碁史記 第25回から第41回まで 碁聖本因坊道策の後継者の時代から低迷期を経て本因坊察元、烈元の登場により再び囲碁界が活性化するまでを紹介します。

  • 囲碁史記 No.1

    囲碁史研究家の視点により、囲碁の歴史を貴重な資料をもとに解説。 No.1は本因坊算砂から道策まで。

  • 囲碁の起源から日本への伝来

    囲碁史研究家の視点により、囲碁の歴史を貴重な資料をもとに解説。

最近の記事

打碁集『古碁集成』(PDF版)【第二十一巻・第二十二巻】

 現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。  今回は、第二十一巻・第二十二巻のセットです。  なお、製本版をご希望の方は「製本直送」のオンデマンド印刷サービスにて注文できますので下記リンクにて注文して下さい。 【古碁集成の概要】  『古碁集成』は一万局以上と言われる古碁のうち、江戸時代以降のものを出来る限り収録して後世に遺そうというもの。  過去にいくつか刊行された名人上手の個人全集のほかに、長野敬次郎の書

有料
1,680
    • 囲碁史記 第82回 本因坊秀甫の誕生と急逝

       明治十二年に囲碁界の第一人者である村瀬秀甫を擁し設立された方円社は長きにわたり家元と対立してきたが、明治十七年十二月から開始された秀甫と本因坊秀栄の十番碁を経て明治十九年七月に和解して両者が合流、十八世本因坊秀甫が誕生する。  前回は十番碁について取り上げたが、今回は秀甫の本因坊継承について取り上げていく。 秀甫社長時代の功績 まずは、方円社社長となった村瀬秀甫の功績について、いくつか紹介する。 級位制の採用  すでに紹介しているが、方円社は家元が離脱した際に社員の

      有料
      300
      • 囲碁史記 第81回 秀甫・秀栄 和解の十番碁

         明治十二年四月に、家元も参加して設立された方円社は、十月になると実力主義で家元の権威を蔑ろにする運営方法に反発した家元が離脱。以降、両者は反発を続けてきた。  その間、囲碁界の第一人者である村瀬秀甫を擁し隆盛を誇っていく方円社に対し、低段のまま当主となった十六世本因坊秀元は苦境に立たされ、事態を打開するため、実兄の林秀栄は家元林家を断絶させて本因坊家に戻り、十七世本因坊秀栄となっている。  その秀栄が明治十七年十二月、五年ぶりに方円社の定例会に出席し村瀬秀甫と対局している

        有料
        200
        • 打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十九巻・第二十巻】

           現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。  今回は、第十九巻・第二十巻のセットです。  なお、製本版をご希望の方は「製本直送」のオンデマンド印刷サービスにて注文できますので下記リンクにて注文して下さい。 【古碁集成の概要】  『古碁集成』は一万局以上と言われる古碁のうち、江戸時代以降のものを出来る限り収録して後世に遺そうというもの。  過去にいくつか刊行された名人上手の個人全集のほかに、長野敬次郎の書き溜

          有料
          1,680

        打碁集『古碁集成』(PDF版)【第二十一巻・第二十二巻…

        マガジン

        • 囲碁史記 No.4
          16本
          ¥3,380
        • 囲碁史記 No.3
          25本
          ¥5,750
        • 囲碁史記 No.2
          18本
          ¥4,180
        • 囲碁史記 No.1
          25本
          ¥4,980
        • 囲碁の起源から日本への伝来
          8本
          ¥3,800

        記事

          打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十七巻・第十八巻】

           現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。  今回は、第十七巻・第十八巻のセットです。  なお、製本版をご希望の方は「製本直送」のオンデマンド印刷サービスにて注文できますので下記リンクにて注文して下さい。 【古碁集成の概要】  『古碁集成』は一万局以上と言われる古碁のうち、江戸時代以降のものを出来る限り収録して後世に遺そうというもの。  過去にいくつか刊行された名人上手の個人全集のほかに、長野敬次郎の書き溜

          有料
          1,680

          打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十七巻・第十八巻】

          打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十五巻・第十六巻】

           現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。  今回は、第十五巻・第十六巻のセットです。  なお、製本版をご希望の方は「製本直送」のオンデマンド印刷サービスにて注文できますので下記リンクにて注文して下さい。 【古碁集成の概要】  『古碁集成』は一万局以上と言われる古碁のうち、江戸時代以降のものを出来る限り収録して後世に遺そうというもの。  過去にいくつか刊行された名人上手の個人全集のほかに、長野敬次郎の書き溜

          有料
          1,680

          打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十五巻・第十六巻】

          囲碁史記 第80回 官僚時代の巌埼健造

           江戸時代、安井四天王として名を馳せた海老沢(巌埼)健造は、機を見るに敏で、明治維新を迎え世の中が激変する中で囲碁で食べていくのは難しいと感じ、一時囲碁界を去っていった。  今回は囲碁界を離れていた時期の健造について紹介していく。 囲碁界離脱 健造が囲碁界を離れたのは明治四年、二十二歳のときである。  ある日、元薩摩藩士の吉井友実の屋敷に村瀬秀甫、中川亀三郎、黒田俊節らと共に招かれ、そこで西郷隆盛、大久保利通、松方正義、得能良介等と出会い、碁を打ち話をする。  囲碁界の先

          有料
          300

          囲碁史記 第80回 官僚時代の巌埼健造

          囲碁史記 第79回 巌埼健造 江戸時代編

           幕末、そして明治維新という社会の劇的変化の影響は囲碁界にも及び、棋士として活躍しながら囲碁界を離れた人物、また離れた後に再び復帰した人物がたくさんいた。復帰した人物の代表格といえるのが後に方円社三代目社長となる巌埼健造(海老沢健造)である。  江戸時代には海老沢姓を名乗り、明治以降に巌崎姓となっている。  巌崎の前半生は苦難の連続であったが、節目節目で出会った人物に助けられていく。  今回は江戸時代の巌崎の人生について紹介していく。 東福寺時代東福寺へ預けられた経緯と囲

          有料
          300

          囲碁史記 第79回 巌埼健造 江戸時代編

          囲碁史記 第78回 方円社創成期を支えた棋士

          方円社創成期の社員 日本棋院誕生前に日本囲碁界の片翼を担った「方円社」は、明治十二年四月に研究会としてスタートする。このときの社員(メンバー)は家元も含めて十人であった。 【方円社発会時の社員】  村瀬秀甫(七段)、中川亀三郎(六段)、林秀栄(五段)  安井算英(五段)、水谷四谷(五段)、小林鉄次郎(五段)  吉田半十郎(五段)、高橋周徳(五段)、酒井安次郎(四段)  土屋百三郎(三段)  その後、分裂した方円社の社員は家元により段位を剥奪されるが、明治十三年七月に方円

          有料
          300

          囲碁史記 第78回 方円社創成期を支えた棋士

          囲碁史記 第77回 方円社設立後の家元の動き

           明治十二年四月に発会した囲碁研究会「方円社」は、十月には家元側との対立により分裂して社員は段位を剥奪される。しかし、村瀬秀甫を社長として再出発すると、独自の免状発行、級位制採用を行い、碁界第一人者の秀甫を擁する方円社は、維新という時代の風に乗り隆盛を極めていった。  対して、家元側は、まだ三段の秀元が十六世本因坊を継承したこともあり劣勢に立たされていくことになる。  今回は、この時期の各家元たちの動きについて見ていく。 秀和七年忌 明治十三年十月十二日に明治六年七月二日

          有料
          200

          囲碁史記 第77回 方円社設立後の家元の動き

          打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十三巻・第十四巻】

           現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。  今回は、第十三巻・第十四巻のセットです。  なお、製本版をご希望の方は「製本直送」のオンデマンド印刷サービスにて注文できますので下記リンクにて注文して下さい。 【古碁集成の概要】  『古碁集成』は一万局以上と言われる古碁のうち、江戸時代以降のものを出来る限り収録して後世に遺そうというもの。  過去にいくつか刊行された名人上手の個人全集のほかに、長野敬次郎の書き溜

          有料
          1,680

          打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十三巻・第十四巻】

          打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十一巻・第十二巻】

           現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。  今回は、第十一巻・第十二巻のセットです。  なお、製本版をご希望の方は「製本直送」のオンデマンド印刷サービスにて注文できますので下記リンクにて注文して下さい。 【古碁集成の概要】  『古碁集成』は一万局以上と言われる古碁のうち、江戸時代以降のものを出来る限り収録して後世に遺そうというもの。  過去にいくつか刊行された名人上手の個人全集のほかに、長野敬次郎の書き溜

          有料
          1,680

          打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十一巻・第十二巻】

          囲碁史記 第76回 方円社 段位制から級位制へ

          新しい「方円社」の立ち上げと免状発行 明治十二年四月に発会した囲碁研究会「方円社」は、十月には家元側が脱退し、さらに社員の段位が剥奪されるという事態を迎える。  家元側が去った後も方円社は神田花田町の相生亭で月一回の例会を行っていたが、この時期に刊行された『囲棋新報』には社員の段位は記されていない。  しかし、そういう状態は永くは続かなかった。方円社で独自に免状を出せば良いという話になったのだ。幕府の管轄下にあった江戸時代なら不可能であったが、維新後には家元が免状発行を独占

          有料
          200

          囲碁史記 第76回 方円社 段位制から級位制へ

          囲碁史記 第75回 方円社の分裂

          井上因碩を除いた発会 明治十二年四月二十日、村瀬秀甫、中川亀三郎らが中心となり神田花田町の相生亭にて囲碁研究会「方円社」が発会する。  本因坊継承問題をめぐり、秀甫や亀三郎と色々あった林秀栄や土屋百三郎も参加しているが、会の賛同者に井上馨、山縣有朋、後藤象二郎、岩崎彌太郎、渋沢栄一ら政財界人の大物百九名が名を連ね、秀栄らにしても無視できなかったのかもしれない。  家元の出席について「坐隠談叢」では次のように記述されている。  方円社長、村瀬秀甫は一代の奇才なり、身、方円社

          有料
          200

          囲碁史記 第75回 方円社の分裂

          囲碁史記 第74回 方円社を支えた中川亀三郎と小林鉄次郎

          明治十二年、維新という時代の風にのって設立された「方円社」、そのトップである村瀬秀甫以外の主要な人物を紹介していく。 初代 中川亀三郎 東京を離れていた秀甫とつながりを持ち、実質的に方円社設立を主導したのが中川亀三郎である。  亀三郎は十二世本因坊丈和の三男で、天保八年(一八三七)に生まれる。長兄の井上節山因碩は丈和の先妻・達子の子で、後妻・勢子の間には亀三郎のほか、次兄の松次郎(二世葛野忠左衛門)、長女で秀策の妻ハナ、亀三郎の下には四男と次女がいた。  幼名を長三郎とい

          有料
          200

          囲碁史記 第74回 方円社を支えた中川亀三郎と小林鉄次…

          囲碁史記 第73回 新聞碁の始まり

          日本初の新聞碁 現在では大手新聞各紙に囲碁の棋譜が普通に掲載されている。新聞社自らがタイトル戦の主催者となり対局結果を掲載している場合も多い。その新聞碁の始まりは、明治十一年四月一日の「郵便報知新聞」といわれている。  日本では江戸時代初期より、大事件などが起きた際に木版で摺られた瓦版が発行されていたが、新聞と名付けられたものが発行されるようになったのは幕末で、一八七〇年には日本初の日刊紙『横浜毎日新聞』が創刊されている。そして読者獲得のための企画として囲碁の棋譜が掲載され

          有料
          200

          囲碁史記 第73回 新聞碁の始まり