烏天狗クーロン

囲碁研究会の開催。書籍販売。囲碁の歴史研究をしています。

烏天狗クーロン

囲碁研究会の開催。書籍販売。囲碁の歴史研究をしています。

マガジン

  • 囲碁史記 No.4

    囲碁史研究家の視点により、囲碁の歴史を貴重な資料をもとに解説。 No.4は囲碁史記 第67回から第82回まで 明治維新から本因坊秀甫逝去までを紹介します。

  • 囲碁史記 No.3

    囲碁史研究家の視点により、囲碁の歴史を貴重な資料をもとに解説。 No.3は囲碁史記 第42回から第66回まで 本因坊元丈の時代から幕末の秀和の時代までを紹介します。

  • 囲碁史記 No.2

    囲碁史研究家の視点により、囲碁の歴史を貴重な資料をもとに解説。 No.2は囲碁史記 第25回から第41回まで 碁聖本因坊道策の後継者の時代から低迷期を経て本因坊察元、烈元の登場により再び囲碁界が活性化するまでを紹介します。

  • 囲碁史記 No.1

    囲碁史研究家の視点により、囲碁の歴史を貴重な資料をもとに解説。 No.1は本因坊算砂から道策まで。

  • 囲碁の起源から日本への伝来

    囲碁史研究家の視点により、囲碁の歴史を貴重な資料をもとに解説。

記事一覧

囲碁史記 第86回 金玉均と秀栄(後編)

流配解除後の動き 金玉均は、明治二十三年十一月 二十一日に流配が解除されると、精力的に活動を再開し、各地に足跡を残している。  関東に留まらず、関西にまで足を伸…

300

囲碁史記 第85回 金玉均と秀栄(中編)

久我山稲荷神社の「人心同」碑 明治十九年八月に小笠原諸島への流配となった金玉均は、厳しい生活に絶望しながら祖国の独立という志を失うことはなかった。  小笠原に居…

300

囲碁史記 第84回 金玉均と秀栄(前編)

壬午事変と日本への亡命 村瀬秀甫と本因坊秀栄の和解など、日本の囲碁界とも大きく関わることとなる李氏朝鮮後期の政治家・金玉均(キム・オッキュン)について紹介する…

500

囲碁史記 第83回 方円社二代目社長 中川亀三郎と秀栄の本因坊再襲

秀甫の追善会 明治十九年七月、対立を続けてきた方円社長の村瀬秀甫と十七世本因坊秀栄は、後藤象二郎の仲介もあり和解が成立、秀甫は十八世本因坊となり坊社は合流するこ…

200

打碁集『古碁集成』(PDF版)【第二十一巻・第二十二巻】

 現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。  今回は、第二十一巻・第二十二巻のセットです。  な…

1,680

囲碁史記 第82回 本因坊秀甫の誕生と急逝

 明治十二年に囲碁界の第一人者である村瀬秀甫を擁し設立された方円社は長きにわたり家元と対立してきたが、明治十七年十二月から開始された秀甫と本因坊秀栄の十番碁を…

300

囲碁史記 第81回 秀甫・秀栄 和解の十番碁

 明治十二年四月に、家元も参加して設立された方円社は、十月になると実力主義で家元の権威を蔑ろにする運営方法に反発した家元が離脱。以降、両者は反発を続けてきた。 …

200
1

打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十九巻・第二十巻】

 現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。  今回は、第十九巻・第二十巻のセットです。  なお、…

1,680

打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十七巻・第十八巻】

 現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。  今回は、第十七巻・第十八巻のセットです。  なお、…

1,680

打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十五巻・第十六巻】

 現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。  今回は、第十五巻・第十六巻のセットです。  なお、…

1,680

囲碁史記 第80回 官僚時代の巌埼健造

 江戸時代、安井四天王として名を馳せた海老沢(巌埼)健造は、機を見るに敏で、明治維新を迎え世の中が激変する中で囲碁で食べていくのは難しいと感じ、一時囲碁界を去…

300

囲碁史記 第79回 巌埼健造 江戸時代編

 幕末、そして明治維新という社会の劇的変化の影響は囲碁界にも及び、棋士として活躍しながら囲碁界を離れた人物、また離れた後に再び復帰した人物がたくさんいた。復帰…

300

囲碁史記 第78回 方円社創成期を支えた棋士

方円社創成期の社員 日本棋院誕生前に日本囲碁界の片翼を担った「方円社」は、明治十二年四月に研究会としてスタートする。このときの社員(メンバー)は家元も含めて十…

300

囲碁史記 第77回 方円社設立後の家元の動き

 明治十二年四月に発会した囲碁研究会「方円社」は、十月には家元側との対立により分裂して社員は段位を剥奪される。しかし、村瀬秀甫を社長として再出発すると、独自の…

200

打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十三巻・第十四巻】

 現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。  今回は、第十三巻・第十四巻のセットです。  なお、…

1,680

打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十一巻・第十二巻】

 現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。  今回は、第十一巻・第十二巻のセットです。  なお、…

1,680
囲碁史記 第86回 金玉均と秀栄(後編)

囲碁史記 第86回 金玉均と秀栄(後編)


流配解除後の動き 金玉均は、明治二十三年十一月 二十一日に流配が解除されると、精力的に活動を再開し、各地に足跡を残している。
 関東に留まらず、関西にまで足を伸ばし、朝鮮情勢の情報収集や活動資金の獲得に奔走していたようだ。
 ただ、囲碁界では金玉均が沖縄を訪れ、そこへ秀栄が訪ねていったという話が伝わっている。現地で碁会が開かれ、席上、仇池遷史という人物が山水を画き、それに金玉均が書を書き添えて秀

もっとみる
囲碁史記 第85回 金玉均と秀栄(中編)

囲碁史記 第85回 金玉均と秀栄(中編)


久我山稲荷神社の「人心同」碑 明治十九年八月に小笠原諸島への流配となった金玉均は、厳しい生活に絶望しながら祖国の独立という志を失うことはなかった。
 小笠原に居た頃の心境について、前回現地で詠んだ漢詩を紹介したが、もう一つ、東京都内にある石碑について紹介する。

 杉並区久我山にある久我山稲荷神社は、創建時期は不明であるが古来より久我山村の鎮守として祀られ、毎年七月二十四日の夏祭りには湯立て神事

もっとみる
囲碁史記 第84回 金玉均と秀栄(前編)

囲碁史記 第84回 金玉均と秀栄(前編)


壬午事変と日本への亡命 村瀬秀甫と本因坊秀栄の和解など、日本の囲碁界とも大きく関わることとなる李氏朝鮮後期の政治家・金玉均(キム・オッキュン)について紹介する。
 金玉均は、一八五一年に忠清南道公州に生まれている。
 まずは、金玉均の時代の朝鮮半島情勢について紹介する。
 第ニ六代高宗は、先帝の養子となり一八六三年に十一歳で即位するが、政治の実権は摂政となった実父の大院君がを握っていた。清の属国

もっとみる
囲碁史記 第83回 方円社二代目社長 中川亀三郎と秀栄の本因坊再襲

囲碁史記 第83回 方円社二代目社長 中川亀三郎と秀栄の本因坊再襲

秀甫の追善会 明治十九年七月、対立を続けてきた方円社長の村瀬秀甫と十七世本因坊秀栄は、後藤象二郎の仲介もあり和解が成立、秀甫は十八世本因坊となり坊社は合流することとなる。
 しかし、喜びも束の間、秀甫は十月十四日に急逝し、早くも後継問題が発生していく。
 明治二十年五月八日、芝の紅葉館において秀甫の追善会が開催されたが、そこに秀栄の姿はなかった。クーデターに失敗して朝鮮から亡命し、後藤象二郎らの紹

もっとみる
打碁集『古碁集成』(PDF版)【第二十一巻・第二十二巻】

打碁集『古碁集成』(PDF版)【第二十一巻・第二十二巻】

 現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。
 今回は、第二十一巻・第二十二巻のセットです。
 なお、製本版をご希望の方は「製本直送」のオンデマンド印刷サービスにて注文できますので下記リンクにて注文して下さい。

【古碁集成の概要】

 『古碁集成』は一万局以上と言われる古碁のうち、江戸時代以降のものを出来る限り収録して後世に遺そうと

もっとみる
囲碁史記 第82回 本因坊秀甫の誕生と急逝

囲碁史記 第82回 本因坊秀甫の誕生と急逝


 明治十二年に囲碁界の第一人者である村瀬秀甫を擁し設立された方円社は長きにわたり家元と対立してきたが、明治十七年十二月から開始された秀甫と本因坊秀栄の十番碁を経て明治十九年七月に和解して両者が合流、十八世本因坊秀甫が誕生する。
 前回は十番碁について取り上げたが、今回は秀甫の本因坊継承について取り上げていく。

秀甫社長時代の功績 まずは、方円社社長となった村瀬秀甫の功績について、いくつか紹介す

もっとみる
囲碁史記 第81回 秀甫・秀栄 和解の十番碁

囲碁史記 第81回 秀甫・秀栄 和解の十番碁


 明治十二年四月に、家元も参加して設立された方円社は、十月になると実力主義で家元の権威を蔑ろにする運営方法に反発した家元が離脱。以降、両者は反発を続けてきた。
 その間、囲碁界の第一人者である村瀬秀甫を擁し隆盛を誇っていく方円社に対し、低段のまま当主となった十六世本因坊秀元は苦境に立たされ、事態を打開するため、実兄の林秀栄は家元林家を断絶させて本因坊家に戻り、十七世本因坊秀栄となっている。
 そ

もっとみる
打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十九巻・第二十巻】

打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十九巻・第二十巻】

 現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。
 今回は、第十九巻・第二十巻のセットです。
 なお、製本版をご希望の方は「製本直送」のオンデマンド印刷サービスにて注文できますので下記リンクにて注文して下さい。

【古碁集成の概要】

 『古碁集成』は一万局以上と言われる古碁のうち、江戸時代以降のものを出来る限り収録して後世に遺そうという

もっとみる
打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十七巻・第十八巻】

打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十七巻・第十八巻】

 現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。
 今回は、第十七巻・第十八巻のセットです。
 なお、製本版をご希望の方は「製本直送」のオンデマンド印刷サービスにて注文できますので下記リンクにて注文して下さい。

【古碁集成の概要】

 『古碁集成』は一万局以上と言われる古碁のうち、江戸時代以降のものを出来る限り収録して後世に遺そうという

もっとみる
打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十五巻・第十六巻】

打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十五巻・第十六巻】

 現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。
 今回は、第十五巻・第十六巻のセットです。
 なお、製本版をご希望の方は「製本直送」のオンデマンド印刷サービスにて注文できますので下記リンクにて注文して下さい。

【古碁集成の概要】

 『古碁集成』は一万局以上と言われる古碁のうち、江戸時代以降のものを出来る限り収録して後世に遺そうという

もっとみる
囲碁史記 第80回 官僚時代の巌埼健造

囲碁史記 第80回 官僚時代の巌埼健造


 江戸時代、安井四天王として名を馳せた海老沢(巌埼)健造は、機を見るに敏で、明治維新を迎え世の中が激変する中で囲碁で食べていくのは難しいと感じ、一時囲碁界を去っていった。
 今回は囲碁界を離れていた時期の健造について紹介していく。

囲碁界離脱 健造が囲碁界を離れたのは明治四年、二十二歳のときである。
 ある日、元薩摩藩士の吉井友実の屋敷に村瀬秀甫、中川亀三郎、黒田俊節らと共に招かれ、そこで西郷

もっとみる
囲碁史記 第79回 巌埼健造 江戸時代編

囲碁史記 第79回 巌埼健造 江戸時代編


 幕末、そして明治維新という社会の劇的変化の影響は囲碁界にも及び、棋士として活躍しながら囲碁界を離れた人物、また離れた後に再び復帰した人物がたくさんいた。復帰した人物の代表格といえるのが後に方円社三代目社長となる巌埼健造(海老沢健造)である。
 江戸時代には海老沢姓を名乗り、明治以降に巌崎姓となっている。
 巌崎の前半生は苦難の連続であったが、節目節目で出会った人物に助けられていく。
 今回は江

もっとみる
囲碁史記 第78回 方円社創成期を支えた棋士

囲碁史記 第78回 方円社創成期を支えた棋士


方円社創成期の社員 日本棋院誕生前に日本囲碁界の片翼を担った「方円社」は、明治十二年四月に研究会としてスタートする。このときの社員(メンバー)は家元も含めて十人であった。

【方円社発会時の社員】
 村瀬秀甫(七段)、中川亀三郎(六段)、林秀栄(五段)
 安井算英(五段)、水谷四谷(五段)、小林鉄次郎(五段)
 吉田半十郎(五段)、高橋周徳(五段)、酒井安次郎(四段)
 土屋百三郎(三段)

 

もっとみる
囲碁史記 第77回 方円社設立後の家元の動き

囲碁史記 第77回 方円社設立後の家元の動き


 明治十二年四月に発会した囲碁研究会「方円社」は、十月には家元側との対立により分裂して社員は段位を剥奪される。しかし、村瀬秀甫を社長として再出発すると、独自の免状発行、級位制採用を行い、碁界第一人者の秀甫を擁する方円社は、維新という時代の風に乗り隆盛を極めていった。
 対して、家元側は、まだ三段の秀元が十六世本因坊を継承したこともあり劣勢に立たされていくことになる。
 今回は、この時期の各家元た

もっとみる
打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十三巻・第十四巻】

打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十三巻・第十四巻】

 現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。
 今回は、第十三巻・第十四巻のセットです。
 なお、製本版をご希望の方は「製本直送」のオンデマンド印刷サービスにて注文できますので下記リンクにて注文して下さい。

【古碁集成の概要】

 『古碁集成』は一万局以上と言われる古碁のうち、江戸時代以降のものを出来る限り収録して後世に遺そうという

もっとみる
打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十一巻・第十二巻】

打碁集『古碁集成』(PDF版)【第十一巻・第十二巻】

 現在確認されている江戸時代以降の棋譜を出来るだけ収録する目的で刊行した『古碁集成』のPDF版を販売します。
 今回は、第十一巻・第十二巻のセットです。
 なお、製本版をご希望の方は「製本直送」のオンデマンド印刷サービスにて注文できますので下記リンクにて注文して下さい。

【古碁集成の概要】

 『古碁集成』は一万局以上と言われる古碁のうち、江戸時代以降のものを出来る限り収録して後世に遺そうという

もっとみる